![]() 淀川流域の写真 |
1.総合的な学習の時間 拡大講演会 「木津川流域ネットワーク代表:木村正徳先生」を講師にお招きし、全校生徒を対象の講演会を開催しました。「淀川水系の人と自然」と題して、コンピュータなどを駆使し、身近な淀川流域のめずらしい生物や流域の生態などをお話しいただきました。聴衆の様子を考慮されながら、約1時間の大変興味深いお話でした。 生徒の感想には「淀川の話をもっと詳しくしてほしかった。木村先生の活動を詳しく聞きたかった。」「みんなで川、自然、生き物そして地球のことを考えてほしい。」「水質汚染について少し理解できたが、日常的にどうすればよいか触れてほしかった。」など環境問題を身近なものとして捉えていました。 3年生普通科の「総合的な学習」ですが、他の学年・学科の生徒にとっても意義深い講演会でありました。 |
![]() 遠足の京都散策 |
2.遠足10月2日(日) 行き先は「USJ」「嵐山方面」「清水寺方面」「花園ラグビー場にて観戦」「大阪市内周遊バス・NHK大阪・天王寺動物園」などクラス・学年で様々なプランで実施されました。
府下の定時制高校の合同文化祭といえるでしょう。10月8日(土)9日(日)の2日間、大阪府教育センターにて開催されました。
68回目の今年は土曜日と重なっていました!(生徒のみなさんは、休日が1日減った感じですか?)あと2年で、創立70周年を迎え、残念ながら定時制が閉課程になる年でもあり、複雑な思いです。 |
5.文化祭10月5日(土)6日(日) 今年も、全日制・定時制の合同文化祭がさわやかな10月に開催されました。 展示部門: 農園部「いも掘り&葉っぱ占い」 売上げトップはG3A「焼きそば」でした。 |
![]() 次回は淀川に浮かぶ(?)淀工丸 (ホバークラフト) |
6.修学旅行 12月11日(日)〜14日(水)3泊4日 北海道小樽・札幌方面に39人の3年生が参加しました。 |
![]() 羊が丘展望台(札幌) |
![]() 大倉山ジャンプ台 |
観光班20人は、観光バスで小樽市内の「小樽運河工芸館」にて、「吹きガラス」「手作りキャンドルホルダー」などにチャレンジしました。昼食は、小樽築港で、そしてフリータイム。3時にバスに集合。天狗山でロープーウェイにも乗り、すばらしい景色を満喫しました。 3日目。 スキー・スノボー班は、インストラクターとも仲良くなり、いよいよおもしろくなってきます。残念ながらけがをして、宿舎に戻った人もいました。午後のフリー滑走ではゆっくり滑る人、速く滑る人お互いを助け合いながら、本当に楽しいひとときでした。 観光班は、オルゴール制作、北海道大学見学、北海道開拓の村、羊ヶ丘展望台を観光し、北海道の雄大さと開拓の精神に触れました。 そして、最終日、宿舎をあとにして全員で大倉山シャンツェからの大展望、その後、札幌市内のフリータイム。2時45分テレビ塔前に集合、一路、新千歳空港へ。 雪のため少し出発が遅れましたが、19時50分、伊丹空港到着。お疲れ様でした。 |
7.給食 「定時制だより」の毎号に載せていますが、夕食は給食を食べ、規則正しく夕食をいただきましょう。以前よりも注文数が少なくなっています。サービスの向上のためにも、もっと多くの方に利用していただきたいものです。
9.進路関係:(12月22日現在)
就職:学校斡旋就職決定者数:6名
平成17年度3学期始業式は、 |