研究紹介(生物)
理科教育研究室(生物)の研究      
 

*研究概要* 

<アメリカシロヒトリの産卵> 

 研究では、「環境教育」及び「理科離れ」

などの教育課題に対応した実験・実習方法と

その教材の開発を行っています。成果の提供

も進めています。



 


出版物

平成13年度の研究(P.Tによる研究

☆「野外観察ハンドブック −生物編−(CD−ROM版)」    
     目次
      1 サクラの木につく毛虫の観察(例:pdf)
      2 植物の葉の成長
      3 草や木の良く育っている土の観察
      4 草や木の育ちと土の中の水と空気
      5 土の中の微生物 −ミズカビの観察−
      6 野外での光合成の実験 
      7 どんぐりの観察
      8 木の葉の観察
      9 雑草の調査
      10 森や林の観察
      11 川の環境調査
      12 潮間帯の生物
      13 テントウムシの観察
      14 街中の自然ウオッチング −樹木とのふれあい(樹木観察)−
      15 野鳥の観察      
お問い合わせ: r2esaka★edu.osaka-c.ed.jp     スパムメール防止のため@を★に換えています。
                         
平成9年度の研究(P.Tによる研究☆「小・中学校における理科教育の在り方及び指導法」

☆「学校園の樹木や雑草を利用した植物観察」

研究成果(生物)  以下いずれも大阪府教育センター発行
*研究と資料*
<平成20年度>
「簡易培養法を用いたゾウリムシの接合の観察」(江坂・中堂)
  PDF
「大和川におけるアルカリ性フォスファターゼ活性
    -アルカリ性フォスファターゼ活性とリンやバクテリアの関係を調べる-」(橘)
  PDF】

「植物色素の教材化 - pH の違いによるアントシアン系色素の色の変化を見る-」(橘)
  PDF
<平成19年度>
「土壌微生物による実験廃液処理 -教員研修や学校におけるフェノール系実験廃液処理-」(橘)
  PDF
<平成18年度>
「環境安全に配慮した栄養塩類の分析 −窒素・リンの分析と廃液処理−」(橘)
    【PDF
<平成17年度>
「視覚で感じる校区の大気汚染調査 −二酸化窒素に焦点化して−」(音羽・橘)
  【PDF<平成16年度>
「簡易水質測定による大阪の河川調査と環境教育」(橘・中井・木村・中野)
  【PDF<平成15年度>
「指標生物としてのオオヒメグモ -オオヒメグモを用いた自然環境調査教材-」(上角)
  【PDF<平成14年度>
「大和川の有機汚濁に関する水質調査」(橘・三浦・綾・赤穂・田仲)
  【PDF<平成13年度>
「ムラサキカタバミの葉の開閉運動と光条件」(松田)
「ペットボトルミクロマリンを利用したアルテミアの飼育・観察
                                  -塩類排出器官の実験的確認-」(加賀)

<平成12年度>
「環境を総合的にとらえるための環境教育教材の開発
                                  -石川流域を中心とした教材の工夫−」(中井・山本)
「水質調査に関する教材の開発−水生生物検索ツール「かげろう」−」(柚木・中井)

<平成11年度>
「タマキビガイの行動」(中井・江坂)
「ケナフを用いた生育条件の実験−肥料と光の質の影響を調べる−」(松田)
「箕面川流域の化学的・生物学的水質調査と自浄作用の検討」(山本・中井)

<平成10年度>
「教材としてのスジエビの利用 −甲殻類十脚目(エビ類)の特徴を知るために−」(杉山)
「異形胞子シダ類の生活環 −サンショウモの栽培と観察−」(山住)
「緑色植物に紫外線はどのように作用するか−ヒメウキクサの成育と紫外線−」 (松田) 

<平成9年度>
「環境教育としての土の観察を中心とした実験教材
                   -団粒を中心とした観察と実験の展開-」(松田)
「シダの前葉体を用いたプロトプラストの単離細胞融合」(山住)

<平成8年度>
「アホロートルの飼育について」 (津崎)
「アフリカツメガエルにおける骨格形成」(江坂) 

<平成7年度>
「吸着材としての土を調べる −粘土や砂のイオン交換と酸性雨−」(松田)
「植物プロトプラストを用いた浸透現象の教材実験」(脇塚)
「身近な酵素リゾチームの溶菌作用」(杉山) 

<平成6年度>
「生物に及ぼす紫外線の作用−バナナを用いた実験−」(松田)
「果実の気孔」(脇塚)
「水田のプランクトンの教材化−紅色の繊毛虫ブレファリスマ2種を使って−」(津崎)
「筋肉の観察」 (江坂)

<平成5年度>
「固定化酵母を用いた呼吸の実験」 (松田)
「水田のプランクトンの教材化−稲株から得られる原生動物を中心に−」 (津崎)
「アフリカツメガエル胚を用いた実験発生学的実習」 (江坂)
「プラナリアの飼育−飼育温度と分裂の関係を中心に−」 (杉山) 

 <平成4年>
「リンゴの細胞はいくつ−どのようにして細胞の数を知ったか−」(脇塚)
「ポップコーンとスィートコーンの交配実験」 (杉山・松田)
「ミズクラゲのエフィラ幼生の断片における形態調節」(江坂)

科学研究費補助金研究

「廃棄物原点処理に基づく系統的水環境学習の実験教材開発と教員研修」
  平成21年度〜平成23年度 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号21500893
  (橘、江坂、中堂、三田村、小山)
「学校の環境教育における定量化実験法の開発と現職教員への研修」
  平成18年度〜平成19年度 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号18500695
 (橘、江坂、喜多、小山、三田村、山本)
「教育センター及び高校・大学・NPO連携による環境安全に配慮した実験法の開発と研修」
  平成16年度〜平成17年度 文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究(2) 課題番号16034203
 (橘、江坂、小山、三田村、山本)
「水質評価指標および閉鎖系水域の水質浄化を主題とした環境教育プログラムの開発」
  平成15年度〜平成17年度 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)(2) 課題番号15500606
 (橘、江坂、上角、藤岡、山本)
 

理科教育研究室(生物・地学)に 戻る

このページの先頭へ