理科教育(地学)


 

 

*研究概要*

 地球と宇宙で発生する事象の仕組みを理解し、自然と人間の関係をより深く追求する立場から、各室員がそれぞれの担当分野で,専門的研究・教材開発・実験実習方法の改善などを行っている。

 それは,個人研究の他、当センタ−の内外での共同研究などの形をとっている。       

天体ドーム15cm屈折で撮影した太陽のプロミネンス(紅炎)(Hαフィルタ−使用)











出版物

「まかしとき!自然観察」(2004.3)
    目次  
第3学年
 ・春の花をみつけよう                            
 ・昆虫のからだのつくりとはたらき                      
 ・温度計で気温を測ろう                           
第4学年
 ・双眼鏡で星空を見よう                           
 ・太陽系の縮尺モデル                            
 ・水の蒸発量を測ろう                            
 ・実験室での雲の観察の仕方                         
第5学年
 ・花から実へ(花粉の観察)                         
 ・花粉の発芽と花粉管の生長                         
 ・メダカの飼育と観察                            
 ・池や水たまりの中の小さな生きもの調べ                   
 ・流水による運搬・堆積実験                         
 ・川へ行こう −校区の大路次川に学ぶ−                   
 ・自記温度計の使い方                            
 ・雲の分類の仕方                              
 ・雲の観察カードを作ろう                          
 ・気象衛星画像のでき方                           
 ・気象衛星画像と天気との関係をとらえよう                  
 ・台風情報の見方                              
第6学年
 ・土を用いた観察・実験                             
 ・物園での屋外観察実験                             
 ・れき・砂・粘土の観察                           
 ・紙粘土で地層を作る                           
 ・航空写真で私たちの町を見る                      
 ・地形の立体模型で学校周辺の地形を知る 

   
    問い合わせ先: sato★edu.osaka-c.ed.jp     スパムメール防止のため@を★に換えています。

            



「野外観察ハンドブック −地学編ー(CD-ROM版)」(2002.3)
     
目次
       (天文) 1 星の動き
            2 天体の座標
            3 天体を用いた方位決定
            4 星座早見盤の使い方
            5 
楽しいスターウォッチング  春 夏 秋 冬の星座(例:ワード文)
            6 双眼鏡によるスターウォッチング  星雲 星団
            7 惑星の見つけ方
            8 望遠鏡のセッティング
            9 望遠鏡によるスターウォッチング  太陽系 恒星 星雲 星団 銀河
            10 惑星と月のデータ及び星野写真集  
       (気象)11 視程を調べる
            12 雲を調べる
            13 気温を調べる
            14 風を調べる
            15 気象の自動計測
            16 気象画像データ (例:ワード文)
    (地質岩石) 17 地層の調べ方 -とくに露頭の観察について
            18 川原や海岸の石の観察・河川堆積物
            19 六甲山と生駒山 -大阪の地形
            20 摂津峡 -流水のはたらき
            21 蕎原 -地層の観察 (例)
            22 二上山 -火山岩の観察
            23 蓬莱峡 -新しい地殻変動
            24 自然災害
            25 大阪の地質の概要
            26 地層・岩石・化石の写真
                   
問い合わせ先: sato★edu.osaka-c.ed.jp     スパムメール防止のため@を★に換えています。

  



研究成果(地学)  以下いずれも大阪府教育センター発行

#「大阪のヒートアイランドの観測」(佐藤) 
  大阪と科学教育 No21(2007) p7
 

#「デジタル一眼レフカメラによる光害調査」(桝井) 
  大阪と科学教育 No21(2007) p11


#「古生物関係標本の紹介  その2(棘皮動物・節足動物・半索動物・脊椎動物・植物)」(大橋・半田) 
  大阪と科学教育 No20(2006) p19
 【PDF 本文  写真


#「簡便な雲生成実験での物理量の変化」(佐藤) 
  大阪と科学教育 No20(2006) p33 PDF


#「岩石・土壌等から出る自然放射線(β線・γ線)」(小島) 
  大阪と科学教育 No20(2006) p35
 PDF

#「2005年フレアに伴うプロミネンスの記録」(桝井) 
  大阪と科学教育 No20(2006) p53
 PDF

#「古生物関係標本の紹介  その1(原生動物・腔腸動物・軟体動物)」(大橋・半田) 
  大阪と科学教育 No19(2005) p19
 【PDF 本文  写真

#「2004年天文現象の記録」(桝井) 
  大阪と科学教育 No19(2005) p33 【PDF


#「デジタル撮影機材を活用した天体撮影 −2003年の天文現象の記録−」(桝井)
  大阪と科学教育 No18(2004) p1
   【PDF】

#「模型でわかる月の満ち欠け」(大井・大橋)
  大阪と科学教育 No18(2004) p9
  【PDF】

#「風景から地形を読む「北大阪急行御堂筋線」」(伊藤・落合)
  大阪と科学教育 No18(2004) p15  
【PDF】   


#「枚方市の地形・地質と遺跡からみた地域の教材化の試み」(端野・落合)
  大阪と科学教育 No18(2004) p20
  【PDF】

#「大阪の気温の経年変化」(佐藤)
  大阪と科学教育 No17(2003) p45

#「理科の学習における化石教材の開発と活用の観点 −総合的な学習の時間への教材化を踏まえて−」(藤岡)
  大阪と科学教育 No17(2003) p49

#「アクリル星座板で星座を見つけよう」(湯井・小林)
  大阪と科学教育 No17(2003) p55

#「神戸層群を素材とした地学野外観察・実習について」 (藤岡)
   大阪と科学教育 No.15(2001)p.26

#「インターネット上の情報を使用した気象の学習」(佐藤)
  
大阪と科学教育 No.15(2001)p.31

#「レンズ付フイルムを使った星の日周運動の撮影法」(大内)
  大阪と科学教育
 No. 14(2000)p.11


#「小麦粉を用いた断層モデル実験」(岡本)
  
大阪と科学教育 No. 14(2000)p.13

#「月のクレーター再考」(岡本)
  大阪と科学教育 No. 14(2000)p.17

#「簡単なウェザーグラスの製作」(佐藤)
  大阪と科学教育 No. 14(2000)p.21

#「地学野外実習教材の開発と実践 −ラックフィルム法による剥ぎ取り地層標本の作製を例にー」(藤岡)
  大阪と科学教育 No. 14(2000)p.23

#「2つの「大森公式」を巡って(その1) −1995年兵庫県南部地震余震について  「距離公式」を検証する−」(岡本)
  大阪と科学教育  No. 13 (1999) p. 1

#「2つの「大森公式」を巡って(その2) −1995年兵庫県南部地震について  「余震公式」を検証する−」(岡本)
 大阪と科学教育  No. 13 (1999) p. 5

#「万年暦について」(小林)
  大阪と科学教育  No. 13(1999) p. 9

#「河川堆積物の教材化について −大和川の河川堆積物を例として−」(藤岡他)
  大阪と科学教育  No. 13 (1999) p. 13

#「天文学習のための教具の工夫 −月や金星の満ち欠けモデル及び透明簡易天球儀の製作」(段上・藤原)
  大阪と科学教育  No. 12 (1998) p. 1

#「地震のシミュレーションと地震予知−“碁石モデル”の教材化−」(岡本)
  大阪と科学教育  No. 11 (1997) p. 21

#「新聞の気象情報を利用した気象の学習」 (佐藤)
  大阪と科学教育  No. 11 (1997) p. 27

#「中学校理科における星の観察の指導
  −学校・家庭・宿泊行事で生徒に星空を体験させるための工夫−」 (藤原・小林他)
   研究報告集録  No.112 (1997) p. 97

#「兵庫県南部地震」 (室井・落合)
   教育資料 (1997) p. 1−48

#「兵庫県南部地震の揺れを調べる」(室井)
  大阪と科学教育 No. 10 (1996) p. 5

#「中学校理科における日周運動の指導を考える−天球モデルと観察
  との関連付け及び簡易天球儀の製作について−」 (藤原)
  大阪と科学教育, No. 10 (1996) p. 11

#「太陽のスペクトル写真から自転周期を求める」 (小林)
  大阪と科学教育, No. 10 (1996) p. 15

#「自作地震計による兵庫県南部地震の観察記録」 (岡本・室井)
   大阪と科学教育, No. 9 (1995) p. 1

#「気象教材ビデオの作製とその活用」 (佐藤他)
   大阪と科学教育, No. 9 (1995) p. 3

#「太陽内部の放射エネルギーの流れについて」 (小林)
  大阪と科学教育, No. 9 (1995) p. 7

#「理科教育におけるメディア機器利用に関する研究」(谷口・佐藤他)
   研究報告集録 No.110 (1995) p.111

#「近畿地方に発生した被害地震とその教材化」 (室井)
  大阪と科学教育 No. 8 (1994) p. 39

#「空中写真でみる大阪の地形 I.断層地形」 (落合・谷口)
  大阪と科学教育, No. 8 (1994) p. 45


このページの先頭へ