第三回登校日

 昨日(25日)は、1年生の第三回めの登校日でした。午前9時開始のグループと午前11時開始の2グループに分かれます。第1回めの時と同様に、9時開始のクラスは、1クラスを四分割して、一教室には10人程度の生徒が集まります。座席も離して密を避け、この日は、日本赤十字社のホームページに書かれていた「新型コロナウイルスの3つの顔をしろう!」を皆で学びました。詳しくは阿武野高校ホームページのトップにも載せています。ぜひご覧ください。

そして、視力検査・聴力検査も行いました。クラスによっては、検査を先にしてから教室で学んだ生徒もいます。もちろん、この日休まれた生徒の皆さんには後日、検査も出来るようにしています。

まだまだ緊張の中での登校ですが、生徒同士で課題の内容について話す姿には頼もしいものを感じました。また、この日は水着関係と夏服の購入もあったのですが、たくさん買い込んで荷物が一杯の生徒に他の生徒が声をかけ、一緒に教室まで持って上がるほほえましい姿も見ることが出来ました。

阿武高生の真面目さと優しさに触れる事の出来た登校日でした。

次回は28日(木)です。この日は進路についても学ぶ予定です。そして、来週からはいよいよ授業が始まります。1年生はまだ高校生活のスタート地点に立ったばかりなので、最初はオリエンテーションを実施します。そして、何より私たちも待ち望んでいた入学式については、大阪府教育委員会からの指示があり、6月15日以降に実施するように言われていますので、15日を予定しています。