予定通り到着です。出発時と全く違う表情で帰国でしたよ、皆いい顔していました!と言って頂きました。一回り成長して帰って来れたと思います。来年はミラニの生徒が芥川に参ります。もっと会話が出来るよう、1.2年生はもっと英語力を上げましょう。 二週間弱、本当にお疲れ様でした。
2023年8月アーカイブ
この後12:25ケアンズ発、関空18:55着JQ015に搭乗します。残りの現金を使い切るため最後の買い物です。 同じ便には多くの日本人高校生がいます。皆同じような体験をして帰国途中なのでしょう。今年から語学体験が随分と復活しているようです。
食後に海沿いにある観覧車にのりました。日本よりスピードが速く、何周もする観覧車に驚き!てっぺんからみた夜景は綺麗でした。 最後に少しお土産を買ってホテルへ。今頃、スーツケースを20kgまでに抑えるため試行錯誤で荷物を詰めている頃です。朝九時半にはホテルを出て空港に向かい、昼の便で関空へ。18:55着予定です。台風の影響は関西は大丈夫だと思いますが何か時間等変更が分かればこちらにUPいたします。
港ぞいにあるステーキハウスでオーストラリア最後の夕食です。思い出話に花が咲きました。
ケアンズに戻ってきました。夕食までしばらく時間があるのでホテル近くのお土産屋さんに。あれやこれや買っていました。 一旦荷物を置いてこの後はステーキハウスで夕食、その後帰り際にナイトマーケットに立ち寄り最後の夜を満喫します。
グリーン島上陸です。引率教員である私、船酔いでダウンです。随分揺れました。生徒約1名も船酔いですが他は皆元気です。 ビーチで写真をとり、この後グラスボートに乗船、珊瑚礁の魚を見に行きます。
たくさんのホストファミリーに見送られマッカイ空港を離れケアンズに到着しました。空港でも涙涙のお別れ。寝食を共にした仲間達との別れは幾つになっても切なく、寂しく、別れがたいものです。出会いと別れを繰り返して大人になっていくものですが、今回の彼らの別れは一生に残るものとなるでしょう。来年再会できることをお互いに誓いあって空港を後にしました。 ケアンズについて、これまで皆が親切だったミラニとは違い、観光...
ついに最終日。クリケット初体験。ルールがわかれば皆大活躍。野球少年達はヒットを量産でした。一週間の振り返りや最後の授業、お別れ会では皆で世界に一つだけの花を歌いました。歌詞を英語で伝えて、日本語で歌いました。 現在それぞれがホストファミリーの車でマッカイ空港に向かっている途中です。本当に最後のお別れです。
似顔絵をもらったり、スーツケースが閉まらなかったり、明日の朝、去り際に枕元に感謝を込めた手紙を置く計画をしたり、それぞれが特別な夜を過ごしているようです。もっとミラニにいたい、と強く思う生徒が大半です。夢の続きは大学に進学して長期留学で叶うことでしょう。今回の経験を未来へ。
日本出発から一週間が過ぎました。 昨晩も様々な経験をしたようです。トンカツ作り、ポテトサラダ作り、プレゼント詰め合わせを頂いたり。 いよいよミラニもあと二日。今日はサトウキビ工場見学です。英語の解説、皆しっかり聞き取れるでしょうか?
今日は外部から爬虫類などを紹介してくれる先生が来る日らしく、講堂で毒をもつ動物の説明を聞きました。 ブーメランの色塗りやアンザックビスケットという甘いお菓子を調理室で作りました。最後は中3にあたる世代の日本語授業に参加しました。終わり10分くらいで日本文化?マリオカートをプレイ。日本対オーストラリアの真剣勝負。
バスケに参加、うどん作り、お好み焼き作り、トラック荷台でディナーなど様々な夜を過ごしています。極太うどんのことはホストファミリーは忘れないでしょう、お好みソースの虜にもなるでしょう。今回の繋がりが来年再来年と繋がっていきます。コロナでストップしていた短期留学ですが再会に尽力頂いたミラニ高校の先生方、物価高にも関わらず参加の支援を頂いた保護者の皆様、当初からここまで交換留学に関わって来られた諸先輩方...
クロコダイルやヘビ、コアラを抱っこしたりと動物を満喫しました。説明の英語が難しくてホストフレンドに簡単な英語で改めて説明してもらいながらクロコダイルの生態について学びました。