2、3年生の国語表現の冬休みの課題は年賀状となっています。また、2年生の古典探究の冬休みの課題も「古語を使って書こう年賀状」です。ぜひ、探究図書館で色んな表現に触れて下さい。 さて、滋賀県長浜市の山本山に飛来している国の天然記念物の「オオワシ」が今年は11月21日に越冬のために飛来し、27年連続渡来となりました。例年2月下旬ごろまで山本山で過ごした後、北の繁殖地に戻っていきます。通常、オオワシ...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
探究図書館に来てくれた生徒から、この10月に修学旅行で訪れた沖縄県で体験したことや印象に残ったことなど、たくさんの楽しい話を聞かせてくれました。その中の一つとして、探究図書館に置いてある「日本の美しい水族館」の本を片手に、実際に訪れた「沖縄美ら海水族館」で見たジンベイザメの動画を見せてくれました。また、世界中で沖縄島北部の「やんばる」と呼ばれる地域にしか生息していない日本固有種の「ヤンバルクイナ...
夏の暑さもやっと落ち着き、朝晩が涼しく感じられるようになりました。琵琶湖では「冬の使者」として愛される渡り鳥のコハクチョウが、10月10日に今季初飛来しました。11月霜月、名前の通り、霜の降りる月を迎えます。皆さん体調を崩さないように読書の秋としましょう。 11月号の図書だよりはこちら
日毎に、少しずつ気温が下がり、ようやく秋の気配が感じられる季節となりました。10月27日から11月9日の2週間が「読書週間」で、10月27日はその初日にあたります。今年の読書週間標語は「この一行に逢いにきた」です。この機会に皆さんも「本の中にグッとくる一行」を見つけてみて下さい。 10月の図書だよりはこちら
9月に入り、暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。吹く風が涼しくなる日を首を長くして待つ毎日です。また、9月から毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞、朝日新聞が毎日届き、1週間に1回読売中高生新聞が届いています。カウンター横に置いてあるので見に来てください。 8・9月号の図書だよりはこちら
今日は『自省録』という本を紹介します。 「自省録」は今から二千年も前に、ローマ皇帝マルクス・アウレリウスによって書かれた本で、現在でも世界中の読者に多くの支持を受けています。この自省録は、戦争中でも野営のテントで蝋燭の明かりを頼りに、ひたすら自分の内面を見つめ、戒め、自分を律するために綴って書かれた個人的なノートです。 自省録は全部で12巻からなるのですが、「100分de名著 マルクス・アウレリ...
夏休みは8月2日の金曜日まで開館しています!! 開館時間は9時から12時までです。 今日は補習の前後の待ち時間で来てくれた生徒がいました。 皆さんもぜひお越しください。 7・8月の図書だよりはこちら ※図書だよりの中のヤツガシラは、大阪府では2021年の9月5日に、万博記念公園の太陽の塔の目の前に現れたことのある珍鳥です。
はじめまして! 大阪府教育センター附属高等学校では、図書館を大幅にリニューアルして、令和5年度より、『探究図書館』として新しくオープンしました。 探究図書館では、 静かに本を読む人にとっても、他者と協働して探究をしたい人にとっても過ごしやすい空間になるように、【飲食OK・スマートフォンやパソコンOK・会話もOK】にしています。 いろいろな本との出会いが、きっと皆さんの探究心をくすぐると信じて、様々...