修学旅行第1日その2〜富士山を見比べる〜

静岡川から見た富士山.JPG

さて問題です.この2つの富士山の違いは何でしょうか??右側の写真は「静岡から見た富士山」で,左側の写真は「山梨から見た富士山」です.今回の修学旅行の1・2日目のメインイベントは「アクティビティ」なのですが,静岡から山梨までのバス移動内で見られた富士山も生徒のみなさんの心に残ってほしいものだなぁ,と思います.

静岡から見た富士山は,右の方に「ポコッと」膨らんだ部分があります.「宝永山」と言うそうです.ときは江戸時代,1707年に起こった富士山の大噴火でできたのがこの「ポコっと」の正体です.山梨側から見ると,この「ポコっと」が見えないのです.そんなお話を伺いながら各アクティビティの現場へとバスは走りました.

「鎌倉殿の13人」「どうする家康」と大河ドラマの舞台になっている場所を通っていきました.静岡駅を出てからすぐに「登呂遺跡」という言葉もガイドさんから出てきました.教室で学んだことを実体験できる!現場に行ける!これも修学旅行の醍醐味ですよね・・・と熱く語っていますが・・・

その3へ続く