NHK杯高校放送コンテスト大阪大会の決勝が6月15日(日)に相愛高校で開催されました。 アナウンス部門で3年の徳山さんが第1位創作ラジオドラマ部門で2年の下脇くん制作「AIことば」が第1位テレビドキュメント部門で2年の中山くん制作「万博からつなげる音楽の輪」が3位となり、それぞれ来月東京で行われる全国大会に出場することになりました。 池高放送部として4年連続の出場です。またアナウンス部門は、2年...
池田高校放送部
池田高校放送部のクラブブログです
6/7(土)、8(日)にコンテスト大阪大会の予選が行われました。 番組部門は土曜日の非公開審査で、池高から参加した2作品(テレビドキュメント・創作ラジオドラマ)ともに決勝に進出しました。アナウンス・朗読部門は、阪南大学高等学校で公開審査が行われました。緊張の発表でした。アナウンス3名、朗読3名が発表し、アナウンスは全員、朗読は1名が決勝に進みました。決勝は6/15(日)、相愛高等学校で行われます。...
2025年度の放送部は、3年2人、2年3人に、1年6人が入部して、11人になりました。6/5(木)には体育祭が(雨で1日順延)行われ、全員で放送係を務めました。 週末にはNHK杯高校放送コンテスト大阪大会が開催されます。今年は、アナウンス3名、朗読3名、番組2作品で参加します。
1月25日(土)、大東市立総合文化センター(サーティホール)で令和6年度大阪府高校芸術文化祭総合開会行事が開催されました。 11月の放送文化部門アナウンスの部の成績の結果をもとに推薦されて、池田高校放送部2年の徳山が2部の司会と(会場で上映された)部門紹介動画のナレーターを務めました。 2部の司会は、アナウンス力だけでなく、出場者への事前インタビューや進行調整のためのアドリブなどの対応力な...
11月24日(日)に福井市で開催された近畿高校総合文化祭(近総文)の放送部門に池高放送部から2年の中山くんがアナウンスの部に参加しました。 受賞は逃しましたが、他府県の皆さんとの発表大会は初経験で、今後のレベルアップにもつながった大会でした。 (追伸)発表前日には福井市内にある(アナウンスの題材とした)継体天皇の像にお参りしました。
11月3日(日)に開催された大阪府高校芸術文化祭の放送文化部門に池高放送部から1作品(テレビ番組)・3名(アナウンス2名、朗読1名)が参加しました。 結果、テレビ番組(制作責任者:2年中山)が優秀賞を受賞し、来年8月に香川県で行われる全国総文祭に大阪代表(テレビ番組では2校)として参加することになりました。 また個人部門では、2年徳山が奨励賞をいただきました。
さる10月26日(土)に、おおきにスタジアム舞洲で行われた「第77回大阪高等学校バスケットボール選手権大会決勝リーグおよび表彰式(女子の部)」のアナウンス・司会を、2年生の徳山・中山が担当させていただきました。 当日は、午前中の3位決定戦の進行と、午後の決勝のあとの閉会式・表彰式のアナウンスを担当しました。放送席でプロの音響の方にご指示・ご指導いただき、緊張しましたが無事に終えることができました...
(今年はブザーにブザーがつながっています笑) 9/6(金)、7(土)に承風祭(文化祭)が実施されました。 放送部は(今年もプログラムには記載されていませんが)、体育館ステージで行われた舞台発表(3年全クラスの演劇、吹奏楽部・演劇部・合気道部・ダンス部)の音響補助を担当しています。 部員7人で2日間(リハーサルも含めると4日)にわたるお仕事(+機械関係の設営)をこなしています。学校行事を支える役割...
新シーズン始動です。 11月の芸術文化祭放送文化部門のテレビ番組制作のため、高槻市の今城塚古墳と高槻市立今城塚古代歴史館に取材に行きました。 非常に暑かったですが、有意義な取材になりました。
毎年恒例の「石橋まつり」(池田市民カーニバル いけだいらっしゃい祭 石橋大盆踊り大会)が、今年も7月27日(土)と28(日)に石橋駅前公園で開催されました。 池高放送部は毎年、土曜日のオープニングセレモニーと日曜日のセカンドステージの司会補助(アシスタントMC)をさせていただいています(3年め)。 今年も暑かったですが、がんばりました!
過去の記事
- 2025年 (04)
- 2024年 (13)
- 2023年 (08)
- 2022年 (01)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (01)
- 12月 (0)