秋晴れの下、小学部中学部合同運動会が開催されました。どの競技・演技ともに、今までで一番素晴らしい出来ばえだったと思います。玉入れやリレーは大接戦で大盛り上がりでした。玉入れに参加いただきましたご関係の皆様、ありがとうございました。子どもたちの笑顔と力いっぱいの活躍にあふれる運動会でした。
校長ブログ
大阪府立生野聴覚支援学校の学校長が作成するブログです。
11月に東京で開催されますデフリンピックのPR活動として、代表選手とPRカーがやって来ました。きれいなピンク色のラッピングカーが入校すると、待ちきれない様子の子どもたちがコリドールで手を振って出迎えました。体育館で代表選手から競技の説明をしてもらうと、子どもたちは真剣なまなざしで見入っていました。バレーボール、空手、オリエンテーリングなど、デフアスリートとの体験交流もできて、子どもたちは大満足の様...
幼稚部はっぴょうかいが開催されました。昨年までは体育館で行っていましたが、今年度から初めて多目的ホールで行いました。子どもたちの息づかいやドキドキ感が伝わってくるような空間で、見ていてほのぼのとした気持ちになりました。3年生が司会進行を務めるのも初めてでした。衣装やセリフ、道具などに、楽しい工夫が見受けれました。みんなよくがんばりました。
本校では近隣の学校園との交流を行っています。幼稚部は2園、小学部は1校、中学部は高等学校。それぞれ交流には歴史があり、特に小学校とは40年近い取組みを続けさせていただいています。居住地校交流とは違った雰囲気で、学校間交流では、同じ学校の友だちと一緒に聞こえる子どもたちと会うことで、少し不安も和らぐかたちで交流ができます。お互いを知りながら仲良くなっていく様子は、年を重ねる度に深まっていきます。手話...
小学部中学部合同の文化祭が開催されました。当日はたくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。みんなで力を合わせて作り上げた文化祭。合奏やダンス、劇、和太鼓と、各学年趣向を凝らし、それぞれらしいパフォーマンスを見せてくれました。スポットライトを浴びて、笑顔がキラキラ輝いていました。
中学部では講師を招いてSDGsについて学びました。めざす17のゴールに向けて、カードを使ってわかりやすく取り組むことができました。「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現に向けて、今の子どもたちの力は不可欠です。今回の学びを身近なことから取り組むきっかけとして、社会に向けて力を発揮できるよう、継続して考え、行動に繋げていきたいと思います。
待ちに待った運動会。ご家庭の皆様、ご来賓の皆様、応援いただきありがとうございました。子どもたちはとても張り切って、走ったり、登ったり、ダンスをしたり、楽しんでいました。いつ雨が降って来るか心配でしたが、子どもたちの元気なパワーとピカピカの笑顔で、雨雲を跳ね除けたように感じました。練習の成果を発揮して、みんなとてもよく頑張りました。
心地よい秋の気候の中、小中合同運動会が開催されました。当日はたくさんの方々が応援に来てくださいました。子どもたちもここ一番の集中力で、どの競技、演技ともに見ごたえのある内容でした。小学部5,6年生と中学部の生徒は、出場以外の場面でも、用具の準備、片付け、種目説明のアナウンス、ゴールテープ、得点係などの役割も果たしました。どの子もみんな輝いて、互いに競い合い、応援しながら大変盛り上がった運動会でした...
さわやかな秋空のもと、あきまつりが行われました。「わっしょい!わっしょい!」「よいしょ!よいしょ!」のかけ声の中、だんじりとお神輿がコリドールを行き来しました。子どもたちは交代しながらだんじりに乗り、とても楽しそうな笑顔で太鼓を叩いていました。その後、幼稚部3年生がお店屋さんになり、みんなで買い物ごっこを楽しみました。
暑い暑い夏を過ごし、元気な笑顔にあふれる2学期のスタートでした。たくさんの荷物を持って登校する子どもたち。夏休みの成果物がたくさん入っているようでした。始業式では、行事の多い2学期、しっかり勉強も続けて、楽しく元気に過ごしましょう、と話をしました。