2024年アーカイブ

幼稚部はっぴょうかい

幼稚部はっぴょうかいが開催されました。昨年までは体育館で行っていましたが、今年度から初めて多目的ホールで行いました。子どもたちの息づかいやドキドキ感が伝わってくるような空間で、見ていてほのぼのとした気持ちになりました。3年生が司会進行を務めるのも初めてでした。衣装やセリフ、道具などに、楽しい工夫が見受けれました。みんなよくがんばりました。

近隣の学校園との交流会

本校では近隣の学校園との交流を行っています。幼稚部は2園、小学部は1校、中学部は高等学校。それぞれ交流には歴史があり、特に小学校とは40年近い取組みを続けさせていただいています。居住地校交流とは違った雰囲気で、学校間交流では、同じ学校の友だちと一緒に聞こえる子どもたちと会うことで、少し不安も和らぐかたちで交流ができます。お互いを知りながら仲良くなっていく様子は、年を重ねる度に深まっていきます。手話...

小中合同文化祭

小学部中学部合同の文化祭が開催されました。当日はたくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。みんなで力を合わせて作り上げた文化祭。合奏やダンス、劇、和太鼓と、各学年趣向を凝らし、それぞれらしいパフォーマンスを見せてくれました。スポットライトを浴びて、笑顔がキラキラ輝いていました。

中学部 SDGsについて学びました

中学部では講師を招いてSDGsについて学びました。めざす17のゴールに向けて、カードを使ってわかりやすく取り組むことができました。「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現に向けて、今の子どもたちの力は不可欠です。今回の学びを身近なことから取り組むきっかけとして、社会に向けて力を発揮できるよう、継続して考え、行動に繋げていきたいと思います。

幼稚部うんどうかい

待ちに待った運動会。ご家庭の皆様、ご来賓の皆様、応援いただきありがとうございました。子どもたちはとても張り切って、走ったり、登ったり、ダンスをしたり、楽しんでいました。いつ雨が降って来るか心配でしたが、子どもたちの元気なパワーとピカピカの笑顔で、雨雲を跳ね除けたように感じました。練習の成果を発揮して、みんなとてもよく頑張りました。

小中合同運動会

心地よい秋の気候の中、小中合同運動会が開催されました。当日はたくさんの方々が応援に来てくださいました。子どもたちもここ一番の集中力で、どの競技、演技ともに見ごたえのある内容でした。小学部5,6年生と中学部の生徒は、出場以外の場面でも、用具の準備、片付け、種目説明のアナウンス、ゴールテープ、得点係などの役割も果たしました。どの子もみんな輝いて、互いに競い合い、応援しながら大変盛り上がった運動会でした...

幼稚部あきまつり

さわやかな秋空のもと、あきまつりが行われました。「わっしょい!わっしょい!」「よいしょ!よいしょ!」のかけ声の中、だんじりとお神輿がコリドールを行き来しました。子どもたちは交代しながらだんじりに乗り、とても楽しそうな笑顔で太鼓を叩いていました。その後、幼稚部3年生がお店屋さんになり、みんなで買い物ごっこを楽しみました。

2学期始業式

暑い暑い夏を過ごし、元気な笑顔にあふれる2学期のスタートでした。たくさんの荷物を持って登校する子どもたち。夏休みの成果物がたくさん入っているようでした。始業式では、行事の多い2学期、しっかり勉強も続けて、楽しく元気に過ごしましょう、と話をしました。

1学期 終業式

4月は新しい環境のなか、期待に目を輝かせていた子どもたち。日々の学習や行事を重ねて、たくましく成長しています。終業式では「夏休みの間は病気やけがに気を付けて、2学期になったら元気に会いましょう。」と約束しました。また、「夏休みは2学期にむけて力を蓄えるためにあります。」とも話しました。それぞれの年齢に応じて過ごし方は変わりますが、目標を決めて時間を大切に過ごして欲しいと思います。

中学部 キャリア講演会

中学部生徒を対象にキャリア講演会を行いました。芦屋市にある手話カフェから、店長とスタッフの2名をお迎えして、これまでの経験をお話いただきました。スタッフは本校の卒業生でもあるので、高校での経験や、自分の意識が変わったきっかけとなった出来事などを話してくださいました。生徒はとても真剣に聞き入っていて、共感しながら頷いたり、時々笑いながら親近感を持って聞いている様子でした。将来について、あるいは現在の...

小学部4・5年生 宿泊学習

一泊二日の行程で、大阪府立青少年海洋センターにて、小学部4年生と5年生の宿泊学習を行いました。天候不順が続き、雨にも気温上昇にも対応できるよう万全を期して準備を進めましたが、当日は曇り空に恵まれ(?)暑すぎない天候の下、クルージングを体験し、夜はキャンプファイヤーも実施できました。夏のいい思い出ができました。

短冊に願いを込めて...

七夕に因んだ集会がありました。幼稚部はたなばたこどもかい、小学部は小学部集会で、それぞれ笹に短冊を飾り、七夕に因んだゲームをしました。折り紙で上手に作ったかざりや短冊がゆらゆら揺れて、笹が華やかに飾られました。一つひとつの願い事がとてもよく考えられていて感心するとともに、みんな叶うようにと願いながら読ませてもらいました。

アレルギー対応研修(エピペン講習会)

教職員を対象とした研修として、アレルギー対応研修を毎年行っています。近隣の小児科医院からドクターに来校いただき、食物アレルギーについての基礎知識や、アレルギー反応が出た時の対応についてご指導いただきました。子どもたちの健康調査等で予め把握できている情報以外に、初めて症状が学校で現れることもあるため、私たち教職員は毎年学びながら知識を更新して、安全安心な学校づくりに努めております。

令和6年度 第1回学校見学会

来年度の就学を目的とした第1回学校見学会が開催されました。当日はたくさんの方々に来校いただきありがとうございました。学校の概要や施設についてご説明した後、在籍する子どもたちの学んでいる様子を見学していただきました。終了後は教育相談も実施いたしました。第2回は10月10日(木)の予定です。

東桃谷小学校との交流会(小学部)

今年度第1回目の東桃谷小学校との交流会がありました。学校を出発して15分ほど歩き東桃谷小学校に到着。体育館に入ると拍手で迎え入れてくださいました。生野の子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、全体での対面式を終え、学年ごとに分かれると、自己紹介やゲームなど、元気いっぱい楽しみました。はじめに「補聴器について」や「お話する時に気をつけて欲しいこと」を、学年に応じて説明させていただきました。東桃谷のみな...

保護者対象の企業見学会

住友生命グループ・特例子会社 スミセイハーモニー様にご協力いただき、保護者対象の企業見学会を催しました。当日はあいにくの大雨のため、約半数の方が欠席となってしまいましたが、参加いただきました保護者様には、聴覚に障がいのある方々の働く姿や職場環境を見て感じていただく良い機会となりました。本校の卒業生も数名おり、大人になってしっかり自分の体験談などを話す姿に感慨ひとしおでした。

第73回近畿地区聾学校陸上競技大会

清々しい気候の中、第73回近畿地区聾学校陸上競技大会がヤンマーフィールド長居競技場で開催されました。近畿地区の聴覚支援学校中学部、高等部が出場して、各競技で競う大会です。生徒にとってはなつかしい先輩や友だちに会えることも楽しみの一つです。思い思いに手を振ったり声を掛け合ったり楽しむ姿が見受けられました。終盤のリレーでは各校出場する選手はもとより、応援にも気合が入り大変盛り上がった大会でした。帰りの...

幼稚部 交通安全教室

交通安全協会から来校いただき、幼稚部むけの交通安全教室を開きました。歩道を歩くときや道路を横断するときの注意を教えていただきました。信号をよく見て、車や自転車に気をつけながら歩く練習をしました。

日曜参観

6月2日に日曜参観がありました。当日はたくさんのご家族に来ていただき、授業の様子を見ていただきました。元気にリズムあそびをしたり、教科学習や校外学習のまとめをしたり、修学旅行や宿泊学習の事後発表をしたり、それぞれの学部学年の今の時期に応じた内容を見ていただきました。下校の際は災害時引き渡し訓練に参加いただき、緊急時における安全で確実なご家庭との引継ぎについて訓練を行いました。ご協力いただきありがと...

いくみんパトロールとのごあいさつ

小学部集会に生野区いくみんパトロール隊が来校されて、小学部児童との顔合わせをしていただきました。いくみんパトロールは黄色い服を着ていることや、歩道での歩き方と自転車に乗る時はヘルメットをかぶってねとお話しいただきました。最後に児童会役員から感謝状を手渡し、「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」とあいさつをして、とても喜んでいただきました。

4月5月の行事

4月は各部で新入生歓迎会を行い親交深めました。新しい友だちについて知り、仲良くなろうとする子どもたちの姿が見受けられました。また、自身の学年が一つ上がったことへの自覚が芽生えたように思います。幼稚部は遠足、小学部では遠足や校外学習にも取組みました。近隣へのお散歩や町探検にも出かけています。また小学部では堺聴覚支援学校を会場としての三校交流会もありました。中学部では5月に3年生が修学旅行で東京方面へ...

令和6年度がスタートしました!

満開の桜の下、新入生を迎えて新しい年度がスタートしました。進級した子どもたちも、やる気に満ちたピカピカの笑顔を見せてくれました。今の気持ちを大切にして、実りの多い一年間にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

「こころの再生」府民運動@スクール表彰校に!

小学部児童会と中学部生徒会が合同で行ったあいさつ運動や、みんなで取り組む国際貢献として行ったペットボトルキャップの回収について、他の学校園のモデルとなる取組みとして表彰されました。この取組みが次年度にもつながり、更に広がっていくことを期待しています。さて、令和5年度も終わり、いよいよ新しい年度がスタートします。みんなが元気に楽しく学べる学校をめざし、力を合わせて取り組んでまいります。令和5年度はた...

令和5年度卒業式

幼稚部、小学部、中学部の卒業式が終わりました。24名の卒業生が希望を胸に、元気に羽ばたいていきました。ご家族のみなさま、今日までご支援いただきありがとうございました。立派に成長した子どもたちの笑顔がキラキラ輝き続けますように、これからもずっと応援しています。

中学部での活動

中学部1、2年生を対象に職場体験学習を行いました。職場見学や体験を通じて、働く人の思いを知り、自分たちの将来を想像しながら社会で生きていくことについて学びました。午前中は大阪ろうあ会館、午後からは住友精密工業で受け入れていただきました。住友精密工業では聾学校出身の方々と交流をさせていただき、いろいろな質問にもお答えいただきました。充実した一日でした。また、別日には講師をお迎えし、中学部全体で「生野...

小中合同キャリア教育講演会

小学部高学年児童と中学部生徒を対象に、キャリア講演会講師として手話パフォーマンス集団OIOIから3名が来校されました。きこえない先輩方が、社会でどのように活躍されているかを知るよい機会となりました。前半はそれぞれの手話との出会いや、ご家族の様子、今の活動につながった経緯についてお話しいただきました。後半は、手話や指文字を使ったパフォーマンスを体を動かしながら一緒に楽しみました。とても楽しい学びの多...

防災避難訓練を行いました。

全校で防災避難訓練を行いました。全員慌てず落ち着いて行動することができました。消防署と生野区地域まちづくり課から来校いただき、避難の様子や文字情報システムの作動状況を見ていただき、ご助言やご感想をいただきました。「上手にできていました」とほめていただき、子どもたちもホッとした表情でした。この日は給食で救給カレー(防災非常食)を食べました。子どもたちには「おいしかった」と好評でした。

3学期始業式

久し振りに元気な子どもたちに会えて嬉しく思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。始業式で能登半島地震についての話を始めると、「知ってる!知ってる!」「テレビで見た」「大きく揺れていてびっくりした。」など、たくさんの反応が手話で一斉に返ってきました。子どもたちがそれぞれの思いを持って受け止めているのだと実感しました。「今度の避難訓練で先生と一緒に安全に避難する方法をしっかり学びましょう。」と...