金岡高校周辺は、田畑やため池があり長閑な風景を見せてくれています・・・が、大きな鷹のような鳥が飛びまわっていると思ったら、鳥除けのカイト(凧)のようなものでした(笑)!風に舞って、本当に飛んでいるようでした!!とは言え、今日で早くも4月も終わり明日から5月ですね。新学期からもう1か月経ちました。新入生も毎日遅刻欠席も無く元気に学校へ来てくれているようです。明日、明後日の後は連休になりますね!計画的...
学校長のブログ
学校長のブログです。
世間では、11連休になるとかならないとか・・・。当たり前ですが、学校は暦通りに授業をしています!さて、学校食堂横の藤棚も毎年可憐な姿を楽しませてくれています。明日の昭和の日は、恒例行事克己会総会が開催されます。正午12時~開会宣言し、総会の議事を終えて12時20分頃から吹奏楽部の演奏他が披露されます。また、13時頃からは同窓生や在校生の交流会もあり学校食堂の'おっちゃん'の愛情が込められた軽食も準...
昨年度に引き続き「オーストラリア語学研修」を今回は金岡高校単独で開催します!移動時間を減らし、現地の研修時間を多く取ることと費用を抑えるため行き先を「ケアンズ」に変更しました。期間は7月19日(土)~7月27日(日)の9日間です。今日の説明会には何と16名の生徒さんが参加してくれました。今日都合が合わない3名の生徒さんを合わせると19名の生徒さんが参加を希望されています。次回5月10日(土)午前1...
大阪府教育長の水野達朗氏が昨年から、府立高校を訪問されていましたが本日午前中に金岡高校をご訪問されました。大変お忙しい中、堺市教育長の関百合子氏も同行され3年生の授業・校内施設を視察されました。校長との懇談のお時間も頂戴し、公立高校の課題や本校へのアドバイス等々大変貴重なご意見を頂戴いたしました。本校は堺市立中学校からほぼ100%近くの生徒さんが入学していただいていることから、関教育長様もとても関...
本校では、芸術科目の選択が3年生までできる教育課程になっています。卒業生の進路にも芸術系を選択する生徒さんも少なくありません。今回は、その中でも稀な「書道」の授業紹介をします。楷書や隷書などのいわゆる固い書道から一歩外れ、生徒一人ひとりの個性を伸ばす作品づくりを今回されていました。他にも挿絵や紙のサイズを変形させたり様々な表現方法を使うこともあります。校内にも随時展示していますので良ければ見に来て...
通常授業も始まり、本格的に学習へ取り組む機会として学部教育機関の実力テスト1回目を実施しています。「国・数・英」を午前中に実施し、午後からは「学習リサーチ」として普段の学習や学校生活への取り組みをデータ化し、将来の進路を決める際に役立てています。この実力テストは年2回行っていて、3年間の学習を振り返ることもできるようになっています。さて、今回のテストはいかがなものか!皆さん真剣な眼差しで頑張ってい...
先週の初めに新生徒会執行部役員が投票の結果、全員が信任されました!皆さんおめでとうございます!また、今年から、役員以外にも執行部を支えてくれる部員を募集したところ4人の生徒さんが応募してくれました。本当にありがとうございます~。また、1・2年中心の生徒会メンバーですが早速和気あいあいとされていて今後がとても楽しみです。体育祭や文化祭などの学校行事を精一杯盛り上げてくださいね!よろしくお願いします~...
今年度から1年生のHR学級の並びに面談(相談)室を設置しました。学校全体の取組として、生徒指導のあり方も「生活指導」と「生徒支援」を併せ持って行うことを先生方で話し合い実施することとしています。特に1年生は中学校での生活から高校へ進学し「戸惑い」「悩み」、「学習の不安」等々あり、先生方と気軽に相談できる体制を整えています。一人で悩まないで近くの先生方にまずは相談してみてください。来月には体育祭も予...
本格的に授業がスタートし、様々な教科科目が展開されています。一年国語の科目にも「現代の国語」と「言語文化」があり、今回は現代の国語の授業です。授業でも文学作品を取り扱うこともあるので、学校図書館の利用方法を確認していました。本を読むことが少なくなりましたが、金岡高校にはたくさん蔵書があるのでたくさん借りてくださいね!

4月12日(土)北花田のイオンモールで開催された交通安全啓発運動に金岡高校の吹奏楽部員が招待され、日頃の練習の成果を演奏披露しました。当日は多くの人々が金岡高校吹奏楽部の演奏を聴いて頂いたようです。また、新聞社の取材もしていただき生徒の皆さんの活動が広く知ってもらえることになりました。今後も、地域イベントやボランティア活動にも積極的に参加させていただきま〜す!よろしくおねがいします!*ちなみに「マ...