2025年6月アーカイブ

期末考査1日目が始まりました!

本日から来週7月2日(水)まで期末考査の期間になります。午前中に考査を終えますが、家庭での準備にも力をいれてくださいね。さて、2時間目が始まろうとしている頃に雷鳴が響き土砂降りとなったため、帰宅を一時止めました。雷や雨が おさまるまで、視聴覚教室に空調を入れて待機してもらいました。幸い3時間目の途中から天候も回復の兆しが見えたので帰宅してもらうようにしています。まだ少し不安定な空模様です。気を付け...

今朝も梅雨空の始まりです。

明日から期末考査を控え、本日は午前中授業となりますが朝から曇り空の様子です。今週中は続きそうな予報です。さて、1年生にとっては初めての定期考査となり、緊張もされていることでしょうが日ごろの学習を振り返り、力いっぱい頑張ってくださいね!授業中に小テストや課題提出などがしっかりとされていればよい評価につながります!考査のルールや注意事項を正しく理解して挑んでくださいね!*画像は少し前の授業の様子です。

朝から非常に蒸し暑くなっています~💦

昨日から引き続き、非常に蒸し暑く登校時間も雨が降ったりやんだり...。廊下においてある温度計の湿度表示では70%を超えていて、体感ではおそらくそれ以上でしょう。教科書やプリント類も心なしか、しっとりしていてジメジメ感がひどいですね。空調もドライモードに変えたり、冷房モードに切り替えたりして教室の環境を整えているところです。さて、今日で6時間授業は終了し、明日は期末考査1日前で午前中授業となります。...

週明けは「梅雨空」で始まりました。

先週のお天気とは打って変わって、今週は梅雨空が戻ってくるようです。しかも、蒸し暑くなるという予報です。午後からは、時折激しく雨も降ってきました。テスト1週間前ということもあり放課後は静かな状態です。生徒の皆さんもインドアで活動されていることでしょうがこの時期は体調を崩しやすいので、健康管理には十分に配慮してくださいね。また、食中毒もこの時期に多く発生するようです。食べ物は冷蔵庫にしまうなど心がけて...

金岡高校に新しい動きが・・・!

昨年度から金岡高校をリフレッシュする企画がどんどん進行していますが、今回は非常に興味深い企画となっています。2000年に制服の大幅改革があってから、四半世紀(25年)が経ちました。益々進化し続ける金岡高校のシンボルとなる制服デザインの更新も着々と進んでいます。今回の改定では、生徒会執行部の生徒さんを中心に様々な意見をフィードバックする形式で「地域に愛される学校」の生徒さんが身に着けること、「ワンラ...

早朝から元気な掛け声が聞こえてきます!

今週は、日本各地で猛暑日になる異常気象ですが、早朝のまだ気温が上がりすぎる前にサッカー部は活動をしています。早朝から元気のいい掛け声や選手の力強いプレーを見ることで、暑さも吹っ飛ぶ感じです。練習中もしっかりと水分補給や適時休憩を入れるなどの工夫をされています。選手以外にもマネージャの熱心なサポートが心を打たれます!ご指導に当たっている先生も本当にありがとうございます~!

LHR(ロングホームルーム)はにぎやかで活発ですね!

毎週木曜日の6時間目はLHRを行っています。学年によって年間計画がされていますが、今はどの学年も9月に予定している「文化祭」の企画に集中しています。1年生は初めての文化祭を経験しますが、どんな企画が出るのでしょうか!各クラスを少しだけ伺いましたが、どのクラスもアイデアいっぱい出楽しそうに話しされていました。間もなく学期末考査1週間前になりますが、各自で学習の振り返りをしっかりとしておいてくださいね...

学びのオアシス「ちょこスタ」!

今週に入って梅雨どころか「夏日(猛暑に近い!)」が続くそうです。期末考査まで間もなく1週間となり、そろそろ勉強モードになってもらいたいですね。そこで、日々の学習を振り返るためにも放課後少しでもいいので時間をかけてほしいと思っています。「ちょこスタ」のめざすところは、マサシク「隙間時間に学習を!」ですのでどんどん利用しましょう!宿題してから帰る・・・OK、明日の予習してから帰る・・・OK!OKOKO...

移動図書館始めました~♪

本校図書館は、特別棟3階にあり開館していても中々利用者数が伸びていません。そこで、何とかしなければ!!っと実習教員お二人先生のご協力で校長室前に移動図書館を試験的に開設することになりました!ありがとうございます~。先生方の考案で蔵書落ちの書籍を手続きなしで自由に持ち帰られるように工夫してくださいました。今後は、学級や授業でのご紹介も併せて、先生方からの寄贈もお声がけさせていただいています。多くの生...

小ゼミA/B室をリニューアルしました!

南側校舎の3年生フロアー(2階)の並びに、普通教室を半分にした小ゼミ室がとなり合わさって配置されています。しばらくの間、整理整頓ができていなく使用用途もはっきりと決まっていなかったこともあり、掃除も行き届いていませんでした。今年度からは「国際交流関係」や「生徒支援活動」に活用することを決め、内装補修やソファー・カーテン等の設備を整えました。もう少し不足しているものや、入れ替えする物品もありますが、...

各学年の駐輪スペースも整列されています!

本校の在校生のおおよそ90%近くが、毎日の通学で自転車を利用しています。特に朝の交通ラッシュでは安全確保に気を付けてもらっていますが、同時に交通マナーも各自しっかりと努力してもらっています。校内の駐輪スペースも各学年が整列を心がけてくれていて、とても気持ちよく整然と並んでいます。これから、梅雨の時期になり路面が滑りやすく危険なこともあります。天気予報を事前に確認し、時間に余裕を持って登校してくださ...

今週の保護者懇談+授業見学週間に合わせて、1階会議室に大量の進学資料がならべられています!3年生はそろそろ進学先・就職先を固める時期になりました。また、1・2年生でも将来の進路決定に向けて準備をすることは決して早すぎることではありません!ゆとりをもって、計画できると考えれば今からイメージを膨らませておきましょう。さて、200校近くのパンフレットが会議室を埋め尽くしています。保護者の方以外も在校生も...

昨日6月9日(月)午後1時15分からPTA講演会を開催しました。30名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しいところ、ご参加いただき誠にありがとうございます。講師は阪南大学から入試広報課の先生を招へいしおおよそ1時間の講義とその後に質疑応答のお時間をいただきました。3年生のみならず1・2年生の保護者の方々もご参加いただき、お子様の進路先についての早い段階から準備をされているようです。ま...

1・2年生対象の「性教育講演」を実施しました。

今週から「保護者懇談・授業見学」週間が始まりました!午前中授業の3・4時間目を学年別に「性に係る正しい知識」を学ぶための講演会を実施しました。最近では、SNSによるトラブルやスマホの取り扱いで大きな問題に発展することもあります。被害者にも加害者にもならないために、実例を含めてお話をいただきました。人を傷つけない・傷つけられないためにも正しい知識と日ごろからの意識づけを心がけましょうね!

来週は保護者見学週間です!

今年度からの新しい取組みの一環として、「授業見学」を保護者懇談の際に導入します。各学年の生徒さんの授業での様子をご覧いただき、午後からの懇談でご意見やご相談いただけるような試みです。ご案内の詳細は「さくら連絡網」で配信しております。先生方の刺激にもなりますので、ぜひともご参加願います!また、本校自慢の食堂も営業中です。「校長ブログ」を見たっと言っていただければ特典があるかも・・・(笑)よろしければ...

明日、6月6日(金)は全学年が校外学習へ~♬

今回は、校外学習についての取組みや3年生の「探究活動」です。学習の目的や注意事項などをスライドを使用して理解しやすく且つ生徒さんが参加する形式をとられていました。昨年度であれば、明日は体育祭の日程でしたが、地球温暖化による熱中症対策も兼ねて変更しています。また、今年度より「仲間づくり」「クラス開き」を中心に生徒さんが自主的に学習へ取り組めるよう「中間考査」→「単元テスト」への改善を含め、新学期を大...

「かなうっきー」の紹介です!

昨年度末に金岡高校を応援してくれる公式キャラクター「かなうっきー」が誕生しました!現2年生の生徒さんが考案してくれました。ありがとうございます~!皆の願いが「叶う」をもじってのネーミングです。これからは、「かなうっきー」が様々な場面で活躍してくれることを「ねがうっきー」(笑)!愛嬌のあるルックスがみんなを幸せにしてくれそうですね。これからもよろしくお願いします~

冷たい雨の一日でした。

昨夜から雨が降り始め、登校時間にはひどく降ってきましたが生徒さんも時間に余裕を持って登校してきてくれたようです。保護者の皆様のお声がけ、ありがとうございます。少し前にご紹介した校内の紫陽花も色づいてきました。土壌の成分によって色づきが変わるようですね。間もなく梅雨が近づく感じもしますが、金曜日の校外学習は晴れるようです。期末考査も間もなくですが、各学年で楽しい思い出を作ってきてくださいね!

「ちょこスタ」も定着してきました!

昨年度の5月頃からスタートした「ちょこっとスタディ」も2年目に入り、かなりの利用者定着が目立ってきました。自習室よりも少しリラックスして各自の課題(宿題や予習・復習)ができる場所を確保するようにしています。もちろん、本来の自習室でコツコツと静かに学習を積み重ねている生徒さんも多くいます。今年の特徴としては、1年生の利用が多く自宅に帰る前にその日の学習大切にしているようです。3年生はこれから利用者が...