令和元年6月14日現在
教員リクエスト
| 笠原定食 | 笠原将弘 | 扶桑社 | 
| 笠原将弘のいつものアレで絶品丼 | 笠原将弘 | 主婦の友社 | 
| 笠原将弘のいつものアレで絶品麺 | 笠原将弘 | 主婦の友社 | 
| ドラマへの遺言 | 倉本聰 碓井広義 | 新潮社 | 
| 残業税 | 小前亮 | 光文社 | 
| 友だち幻想 | 菅野仁 | 筑摩書房 | 
| PTAをけっこうラクにたのしくする本 | 大塚玲子 | 太郎次郎社 | 
| 音叉 | エドワード・ゴーリー 柴田元幸 | 河出書房新社 | 
| 82年生まれ、キム・ジヨン | チョ・ナムジュ 斎藤真理子 | 筑摩書房 | 
| 進歩 | ヨハン・ノルベリ 山形浩生 | 晶文社 | 
| 世界の国境を歩いてみたら・・・ | 「世界の国境を歩いてみたら・・・」取材班 | 河出書房新社 | 
| 朝10分!中高生のラクチン弁当320 | 食のスタジオ | 学研プラス | 
生徒リクエスト
| 窓から逃げた100歳老人 | ヨナス・ヨナソン 柳瀬尚紀 | 西村書店(新潟) | 
| 恐怖の病原体図鑑 | トニー・ハート 中込治 | 西村書店(新潟) | 
| 君の腕の中は世界一あたたかい場所 | ふせでぃ | KADOKAWA | 
| 最後のトリック | 深水黎一郎 | 河出書房新社 | 
| 精霊の木 | 上橋菜穂子 | 新潮社 | 
| 混物語 | 西尾維新 渡辺明夫 | 講談社 | 
| 読書間奏文 | 藤崎彩織 | 文藝春秋 | 
| BLUE GIANT SUPREME 7 | 石塚真一 | 小学館 | 
| BLUE GIANT SUPREME 6 | 石塚真一 | 小学館 | 
| 図書館の殺人 | 青崎有吾 | 東京創元社 | 
| 水族館の殺人 | 青崎有吾 | 東京創元社 | 
| 体育館の殺人 | 青崎有吾 | 東京創元社 | 
| 風ヶ丘五十円玉祭りの謎 | 青崎有吾 | 東京創元社 | 
話題の本
| 新装版 銀行支店長 | 江波戸哲夫 | 講談社 | 
| 集団左遷 | 江波戸哲夫 | 講談社 | 
| パラレルワールド・ラブストーリー | 東野圭吾 | 講談社 | 
| 罪の声 | 塩田武士 | 講談社 | 
| なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか | ジョエル・ベッカーマン タイラー・グレイ 福山良広 | 東洋経済新報社 | 
| 明るい夜に出かけて | 佐藤多佳子 | 新潮社 | 
ラーニング・コモンズ用資料
| 奇跡のバナナ | 田中節三 | 学研プラス | 
| 図解でよくわかる農業のきほん | 堀江武 | 誠文堂新光社 | 
| クリムトへの招待 | 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 
| 世界幻想とファンタジーの情景 | パイインターナショナル | パイインターナショナル | 
| 課題解決のための情報リテラシー | 美濃輪正行 谷口郁夫 | 共立出版 | 
| 『君たちはどう生きるか』を読み解く | 橋本進 | 大月書店 | 
| 明治維新とは何か? | 小路田泰直 田中希生 | 東京堂出版 | 
| 図説一冊で学び直せる日本史の本 | 後藤武士 | 学研プラス | 
| フェイクニュースを科学する | 笹原和俊 | 化学同人 | 
| かなり気になる日本語 | 厚切りジェイソン | SBクリエイティブ | 
| 高校生からのリーダーシップ入門 | 日向野幹也 | 筑摩書房 | 
| 日本の信仰がわかる神社と神々 | かみゆ歴史編集部 | 朝日新聞出版 | 
| 天文年鑑 2019年版 | 天文年鑑編集委員会 | 誠文堂新光社 | 
| 身近な昆虫識別図鑑 増補改訂新版 | 海野和男 | 誠文堂新光社 | 
| 日本のチョウ 増補改訂版 | 日本チョウ類保全協会 | 誠文堂新光社 | 
| 空を飛べるのはなぜか | 秋本俊二 | SBクリエイティブ | 
| 誰かに教えたくなる道路のはなし | 浅井建爾 | SBクリエイティブ | 
| 紛争地の看護師 | 白川優子 | 小学館 | 
| 父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 | ヤニス・バルファキス 関美和 | ダイヤモンド社 | 
その他
| きみの世界に、青が鳴る | 河野裕 | 新潮社 | 
| ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 | 三田誠 | KADOKAWA | 
| 託された子は、陰陽師 | 望月麻衣 | ポプラ社 | 
| うちの執事が言うことには | 高里椎奈 | KADOKAWA | 
| 電車を止めるな!呪いの6.4km | 寺井広樹 | PHP文芸文庫 |