2023年アーカイブ

2学期 終業式がありました。

本日、終業式を迎えました。今年は記録的な猛暑とともに、11・12月になっても暖かい日が続きました。しかし、流石に年末ともなると急に寒くなり、金剛山も雪化粧をするようになりました。いよいよ冬休みに入りますが、健康管理には十分に気をつけるとともに、くれぐれも事件・事故に巻き込まれないよう注意してください。1/9(火)の始業式には、みなさんの元気な姿が再び見れることを楽しみにしています。それではみなさん...

今年 最後の授業が終わりました。

11/30にありました3年生対象の「性犯罪防止講演会」に引き続き、本日は2年生を対象に講演会を行っていただきました。明日はいよいよ2学期の終業式です。冬休みには「クリスマス」や「正月行事」などがあり、外へ出る機会も増えることと思います。くれぐれも事件や事故に巻き込まれることのないよう、十分に気をつけて無事に過ごしてくれることを願います。

めっきり寒くなってきました。

今年は12月に入っても比較的暖かい日が続きましたが、先週末の「雨」を境にめっきり寒くなりました。いよいよ体育でも「持久走」が始まりました。すぐに終業式(12/22)が来て冬休みになりますが、今のうちにしっかり体力をつけて、これからの寒さに負けない身体を作ってほしいと思います。

期末考査が終了しました。

今年最後のテストが終わり、明日からは午前中3限の授業となります。自由となる時間が増えることから、自分のやりたいことをしっかり見つけて、充実した時間を過ごしてほしいと思います。ただ、相変わらずインフルエンザも流行しています。くれぐれも今の時間を大切にするとともに、体調管理には十分に気をつけて、明日からも元気に登校できるようにしてください。

教員研修を行いました。

12/6(木)午後から、大阪府教育センター指導主事をお迎えして、「授業改善」と「評価」について教員研修を行いました。美原高の先生方は、各班に分かれて「より良い授業」について話した後、「評価」の適切な付け方などについて議論しました。グループワーク後は、指導主事の先生から様々なアドバイスやお話をいただきました。今回の研修をきっかけに、美原高生が今まで以上にイキイキと頑張れる授業が、どんどん増えていくこ...

体育館にエアコンが設置されます。

11月中旬から体育館のエアコン敷設工事が行われています。昨日までは体育館外部の工事でしたが、本日より本格的に体育館内部の工事が始まりました。しばらくの間、体育館は使えなくなりますが、終業式までには工事が終わり、来年からは使える予定です。これからは美原高生のみなさんのために、夏の暑い日にしっかり活躍し、安全で安心な教育活動に向けて頑張ってくれることでしょう。

12月になりました。

気がつけば、令和5年も残すところ1ヶ月となりました。12月は7日(木)から期末考査があります。1学期や2学期中間で成績が振るわなかった人は、今回のテストで挽回してください。また、これからテスト勉強に加えて、提出物も増えてきます。きちんとスケジュールを立てた上で、無理なく完成させるように取り組んでください。笑顔で新しい年を迎えることができるように、頑張って期末考査を乗り切ってほしいと思います。

本日、1・2年生と3年生に分かれて、それぞれ講演を聞きました。1・2年生は人権講演会で「障がい者理解」の一環として、車いすバスケットを通して障がい者問題について学ぶとともに理解を深めました。また、3年生は「性犯罪被害を防ぐために」と題して、堺市市民協働課の方に講演をしていただきました。本日の講演が、美原高生にとって意義のあるものとなることを願います。

校内の「桜」を伐採しました。

非常に悲しいお知らせです。9月に特定外来生物に外来のカミキリムシ(2種)が指定されました。これらのカミキリムシは、おもに桜や桃に寄生し樹木を枯らすことにより、落枝や倒木による被害が心配されます。また、春には寄生した木々から孵化した成虫が周辺の地域に拡散し、被害が拡大することが懸念されています。本校ではこれらのことを踏まえて校内の桜について調査しましたが、残念ながらほとんどの桜に外来カミキリムシが生...

秋も深まってきました。

11月も最終週となりました。校舎裏にある「もみじ」もきれいに色づきました。気がつけばもうすぐ12月。期末考査まであと10日です。今年はインフルエンザが流行していますが、くれぐれも体調管理には十分に気をつけて、計画的にテスト勉強を進めてほしいと思います。

先生方による授業見学を行っています

11月は授業見学月間ということで、各先生方が様々な授業を見学する取り組みを行っています。先生方も日々、生徒のみなさんに「わかりやすい授業」を通して、『確かな学力』が身につくように工夫・改善に取り組んでいます。12月には教員研修を実施し、先生方全員で「授業改善」に向けて話し合うことになっています。

避難訓練がありました。

本日5限目に、1階化学教室を火元と想定して避難訓練を実施しました。全員が無事にグランドに避難したことを確認した後、3年生の代表者が、消火器を使って火元に薬剤を噴射する訓練をしました。今日は訓練ということで、カラーコーンに向かって水を噴射するというものでしたが、全員 目標に向けてしっかり噴射することができました。この経験を少しでも活かして、卒業後も安全・安心に過ごせることを願います。

文化祭がありました。

11月11日(土)前日の雨の影響で気温も一気に下がったものの、生徒のみなさんの願いが通じたのか天気は急速に回復し、無事に「文化祭」を迎えることができました。当日はたくさんの来客もあり、盛況のうちに終えることができました。改めて美原高生のパワーを実感する1日となりました。

いよいよ明日は『文化祭』

今日は1日中「雨」が降っています。そのような中、美原高生のみなさんは、明日の文化祭に向けて最後の追い込みに頑張っています。予報では明日は「晴れ」です。開会式から閉会式が終わるまで、青空に負けないような元気な笑顔で過ごしてほしいと思います。

文化祭に向けて頑張っています。

3年生の学年閉鎖も終わり、1週間ぶりに全学年・クラスが揃いました。明後日は、いよいよ文化祭です。今日は午後から、担任・副担任の先生にも手伝ってもらいながら、文化祭に向けての準備を一生懸命頑張っていました。

今日は「立冬」です。

今年は、11月に入っても夏日となる日があるなど、なかなか『秋』を実感できる日が少なかったように思います。しかし、月曜日の雨を境に朝の気温が下がり、校内の木々も一気に紅く染まるようになるなど、気がつけば暦の上では「冬」を迎えることとなりました。美原高校では、感染症拡大による学年閉鎖が出るなど、土曜日の『文化祭』を前に心配は尽きませんが、まずは明日から全学年が揃います。「勉強」に「行事」に、元気に頑張...

インフルエンザが流行しています。

美原高校でも「インフルエンザ」が増えています。まずは「寝不足」に気をつけて、「手洗い」「うがい」も忘れずに行ってください。また、不安があれば「マスク」なども有効です。もうすぐ『文化祭』です。美原高生のみなさんが、元気で参加できることを願います。

明日から11月です。

今日はハロウィン。そして、明日からは11月になるとともに、来週土曜日はいよいよ『文化祭』です。各クラスやクラブでは、順調に取り組みが進んでいることと思います。楽しい『文化祭』になるよう、あと少し頑張ってほしいと思います。

11/26(木)5限目に分野別説明会がありました。説明会には、大学からは「文学」「語学」「心理」など、専門学校からは「看護」「保育」「情報」「理美容」など、他にもたくさんの分野の専門の方々にお越しいただき、丁寧に説明をしていただきました。2年生は、いよいよ卒業後の進路に向けて、真剣に取り組んでいく時期になります。将来に向けて、より良い選択ができるように、頑張ってほしいと思います。

2限目に授業見学で「時事問題」の授業を見てきました。授業は先生が教えるのではなく、生徒がいくつかのグループに分かれて、それぞれが20分ずつ授業を行う形式で進められていました。生徒たちは、計8名の先生方が見守る中、今日は『① オーバツーリズム』『② インフルエンザについて』の2つ授業を見せてくれました。授業内容はPowerPointを使って、とてもわかりやすく、勉強になりました。ありがとうございまし...

「読書の秋」です。

皆さん。図書館へ行ったことはありますか? 美原高校の図書館には、「今、話題」の新着本をはじめとして、様々な本があります。「読書の秋」です。たくさんの本を通して、日常では味わえないような「新しい出会い」をしてみてはいかがでしょうか。

10月21日(土)に美原高校同窓会のご支援により、校内の樹木をきれいに剪定していただきました。おかげさまで、校内もすっきりした感じになりました。美原高校はたくさんの方々のご支援・ご協力のもと成り立っています。美原高生のみなさんが、この素晴らしい環境のもと立派に成長していくことを願います。

修学旅行最終日です

最終日は、鹿児島市内散策を行いました。散策中に、たくさんのお土産を買った人も多かったようです。2年生は、火曜日から授業が再開されます。たくさんの思い出とともに、元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

2年は朝から離村式があり、お世話になった方々に対して、お別れの挨拶をしました。素晴らしい経験をさせていただいた方々に、改めて感謝いたします。2年生はこれから体験学習に参加します。また、1・3年生は中間テストが終わりました。来週から授業が再開されますが、遅刻・欠席の無いように過ごしてほしいと思います。

入村式を行いました。

昨夕、民家宿泊に際して、「入村式」を行いました。美原高生のみなさんは明日(10/20)の朝まで、宿泊している民家の方々と「家業体験」を含めて過ごします。民家宿泊は地元の方々と直接触れ合うことができ、一般の旅行では「なかなか体験できない」貴重な経験となると思います。是非とも「素晴らしい経験」をお土産に、無事に大阪に帰ってきてほしいと思います。

「修学旅行」も「テスト」も順調です

いよいよ47期生が、大阪空港から鹿児島空港へ向けて出発しました。参加希望者は全員飛行機に搭乗したそうです。旅行期間中は、比較的天気にも恵まれそうで、楽しく思い出に残る修学旅行になることを祈ります。 また、本日の1・3年生のテストも無事に終了しています。残るは2日間。くれぐれも体調を崩さないように頑張ってください。

2年生は明日からの修学旅行に際して、ひと足早く中間考査が終わり、考査終了後に視聴覚教室で「結団式」がありました。明日からの4日間、楽しく思い出に残る旅行とするとともに、無事に元気で帰ってきてほしいと思います。一方、1・3年生の皆さんは、金曜日までテストは続きますが、最後までしっかり頑張り通してほしいと思います。

みんな頑張っています。

朝夕、冷え込みを感じるようになりました。 その分、昼間は心地よい暖かさになっています。 美原高生のみなさんも日々頑張っています。2年生はひと足早く中間考査に入っていますが、みんな笑顔で、良い成績を得ることができることを願っています。

軽音楽部によるライブがありました

9月にイオン鉄砲町で野外ライブに出場しました。すごく暑かったですが、たくさんのお客さんの前で盛り上がったようです。軽音楽部は、南河内の高校の軽音楽部と合同で、野外ライブに出場しています。次回は、ハロウィンライブに出場予定です。応援よろしくお願いします。

花壇がきれいになりました。

10月3日(火)13時30分頃から、PTA役員の皆さんと本校教職員が力を合わせて、花壇の植え替えを行いました。10月に入り、少しは暑さが和らいだとはいうものの、最高気温は30度と、まだまだ暑い中、約1時間程で完成しました。 これから校内で毎日きれいな花を見る楽しみができました。みなさんありがとうございました。

教室・廊下に「網戸」が入りました。

朝夕涼しくなってきました。 それとともに、エアコンの使用も制限されてきます。このような中、網戸が入りました。これで、外からの虫などにも気にせず窓を開け、爽やかな秋の空気を感じながら授業を受けることができると思います。中間考査も近づいてきました。みんな頑張って良い成績をあげてほしいと思います。

全校朝礼(10月)がありました。

本日、全校朝礼がありました。朝から元気に登校している生徒の皆さんの姿を見て、とても嬉しく思います。 10月に入り、一段と朝が肌寒く感じるようになりました。今月は中間考査もあります。 また、2年生は修学旅行があります。くれぐれも体調管理には十分に気をつけて、無事に乗り切ってほしいと思います。

令和5年度前半の最終日です。

4月から始まった令和5年度も、今日で折返しです。まだまだ暑い日が続きますが、美原高生は元気に登校して授業を受けています。10月に入ると、いよいよ中間考査も近づいてきます。テストに向けて頑張ってほしいと思います。

国際理解学習(1年生)がありました。

「インドネシア」「ベトナム」「ネパール」から来られた留学生による、国際理解教育がありました。それぞれの留学生のみなさんは、とても分かりやすい日本語で、母国の食物・文化・位置などについて、楽しく教えてくださいました。1年生の皆さんは、他国の文化を知るとともに、留学生の方々と楽しい時間を過ごしました。将来、みなさんの中から海外で活躍する人が出てくることを願います。

部活動に入ろう!

高校生活の楽しみの一つに部活動があります。あちらこちらの窓や下足室の掲示板には、たくさんの部活動に関する情報が貼られています。美原高校には、たくさんの部活動があります。部活動を通して、日常の高校生活では体験できない様々なことが可能になります。まだ入部していない生徒の皆さんは、ぜひ活動場所に行くか、顧問の先生に相談して、美原高校の部活動を体験してください。きっと、今よりもっと楽しい高校生活が待ってい...

めっきり過ごしやすくなりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」。お彼岸を境に、過ごしやすくなりました。つくづく昔の人は、季節をうまく表現したものだと感心させられます。今日は、朝から少し肌寒い気候となりました。夏の疲れも出てくる頃だと思います。生徒のみなさんも体調管理には十分気をつけて、明日も元気に登校してほしいと思います。

本日(9/21)5・6限目を使って、大阪府社会保険労士会 事務局長 南 英一さんによる講演会がありました。これから社会に出るにあたって、「保険・年金」「労働トラブル」「賃金・給料」「休暇制度」など、様々な必要な知識について、わかりやすく教えていただきました。美原高生のみなさんが、今日の知識をしっかり身につけて、卒業後も充実した生活を送ってくれることを願います。

来年度に受ける授業を決めるため、選択授業についての説明会がありました。たくさんの選択授業がある中、自分の進路や興味関心にあった授業を選ぶために、みんな真剣に聞いていました。

文化祭の準備が始まっています!

11月11日(土)の文化祭に向けて、「たて看板」の準備が始まりました。 これから、文化祭に向けて準備が本格化していきます。みんなしっかり取り組んで、心に残る「楽しい文化祭」になることを願います。

連休明けも頑張っています!

2学期に入って初めての3連休が終わりました。 午後から校舎内を歩いていると、グラハム先生による「英語スピーキングテスト」に出会いました。 テストを受けている生徒は、連休明けとは思えないような引き締まった表情で、英語のスピーキングに取り組んでいました。

9月8日(金)生徒会メンバー3名が「ワークセンター中授(天王寺区)」へ、校内で集めた『ペットボトルキャップ15kg』を寄付してきました。 キャップは、多くの企業の協力のもと、『子どもを救うワクチン』等に活用される予定だそうです。 たくさんな美原高生の善意が、世界中のたくさんの子ども達の生命を救ってくれることを願います。 協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

第9回就職説明会がありました。

本日(9/6)の放課後、3年生の就職希望者対象に視聴覚教室で説明会がありました。もうすぐ就職試験が始まります。説明会では進路指導部の先生方から、「受験に向けての心得」「持ち物などのチェック」など、試験に向けてたくさんの説明がありました。受験生のみなさん。試験では、しっかりと笑顔で力を出し切ってほしいと思います。良い報告を楽しみにしています。頑張れ美原高生!!

今日は、1・2年を対象に基礎学力テストがありました。 テスト中に廊下を歩きながら教室を見ると、みんな一生懸命頑張って取り組んでいました。 基礎学力は大切です。いい結果が出ることを願います。

いよいよ2学期がスタート

始業式がありました。 3年生は8/22より授業が始まっていましたが、いよいよ今日(9/1)から全学年揃うこととなりました。 2学期は長いですが、みんな元気で頑張ってほしいと思います。

校長ブログを始めます

美原高校 校長 東 と申します。 明日、2学期より校長ブログを始めます。 日々の生徒な様子や学習したことなどを中心に、お伝えしていきたいと思います。 お時間のあるときに、ご覧いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

校長blog始動します。

校長による日々の美原高校の様子をこちらにアップします。