報告が少し遅くなってしまいましたが,10月31日(土)の午前に,同窓会の交流レクリエーションが本校にて行われました。
参加者は同窓生25名,最古参は5期生から,去年度卒の27期生まで,幅広い年代の同窓生が参加してくれました。
今年のレクレーションも「校内オリエンテーリング」。今年のオリエンテーリングは,去年の反省を活かし,内容をバージョンアップ!
集める文字が5文字から8文字へ,また文字の設置場所も一筋縄ではいかない場所となりました。
なおグループは5つで,同窓生は受付時にグループリーダーの名前が書かれた札を引くことで,その場で始めてチームが決まる形式としました。
近い年齢が集まったグループもあれば,年齢が遠く離れた者同士で作られたグループもあって,まさに"交流"レクレーションになったかと思います。
グループごとにうまく協力しながら,校内に散りばめられた文字を探すことができました。

↑校内散策中
リーダーの持つヒント画像を元に,グループ一丸となって文字を探しています

↑リーダーの持つヒント画像(一例)
卒業製作品や校内展示物など,見たことのある,思い出深いものを多く選びました
「校内オリエンテーリング」というのは,校内各所に散りばめられた文字を,ヒント画像を元に探し出すというものです。最終的に文字を組み合わせると1つの言葉ができあがります。が,問題製作者が解答用紙の文字記入順を間違ったため,真面目なチームほどなかなか正解に至らない,といった事も見受けられました。来年度への反省とさせていただきます......
兎にも角にも,なんとか全グループ,無事にゴールに辿り着けて何よりでした。
ちなみにオリエンテーリングの答えは
[か] [ぼ] [ちゃ] [の] [み] [そ] [し] [る]
で,現在も本校にいる,とある先生と関係深い(因縁めいた?)言葉となりました。
同窓生のみなさんにとって,同窓会総会,納涼大会,運動会,もみじフェスタ,成人を祝う会,と来校する機会は決して多くはないです。しかし母校を訪れ母校で皆と交流できるこれらの機会を有効に利用してもらえると嬉しいです。今後とも同窓会の活動に参加していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
進路部
参加者は同窓生25名,最古参は5期生から,去年度卒の27期生まで,幅広い年代の同窓生が参加してくれました。
今年のレクレーションも「校内オリエンテーリング」。今年のオリエンテーリングは,去年の反省を活かし,内容をバージョンアップ!
集める文字が5文字から8文字へ,また文字の設置場所も一筋縄ではいかない場所となりました。
なおグループは5つで,同窓生は受付時にグループリーダーの名前が書かれた札を引くことで,その場で始めてチームが決まる形式としました。
近い年齢が集まったグループもあれば,年齢が遠く離れた者同士で作られたグループもあって,まさに"交流"レクレーションになったかと思います。
グループごとにうまく協力しながら,校内に散りばめられた文字を探すことができました。



↑校内散策中
リーダーの持つヒント画像を元に,グループ一丸となって文字を探しています
↑リーダーの持つヒント画像(一例)
卒業製作品や校内展示物など,見たことのある,思い出深いものを多く選びました
「校内オリエンテーリング」というのは,校内各所に散りばめられた文字を,ヒント画像を元に探し出すというものです。最終的に文字を組み合わせると1つの言葉ができあがります。が,問題製作者が解答用紙の文字記入順を間違ったため,真面目なチームほどなかなか正解に至らない,といった事も見受けられました。来年度への反省とさせていただきます......
兎にも角にも,なんとか全グループ,無事にゴールに辿り着けて何よりでした。
ちなみにオリエンテーリングの答えは
[か] [ぼ] [ちゃ] [の] [み] [そ] [し] [る]
で,現在も本校にいる,とある先生と関係深い(因縁めいた?)言葉となりました。
同窓生のみなさんにとって,同窓会総会,納涼大会,運動会,もみじフェスタ,成人を祝う会,と来校する機会は決して多くはないです。しかし母校を訪れ母校で皆と交流できるこれらの機会を有効に利用してもらえると嬉しいです。今後とも同窓会の活動に参加していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
進路部