
1年間で一番長い期間が終わりました。 この平成30年は私たちが経験しなかったことが数多く起こった年でした。 6月の大阪北部地震、台風21号24号が立て続けに近畿を直撃し、西日本豪雨、人間の体温を超える酷暑など、異常気象が私たちの生活を脅かしていました。 そんな中、様々な行事を生徒全員が、それぞれの立場で協力し、見事に乗り切り成功に導いてくれていました。本当によく頑張りました。 ここに、紹介したいと...
1年間で一番長い期間が終わりました。 この平成30年は私たちが経験しなかったことが数多く起こった年でした。 6月の大阪北部地震、台風21号24号が立て続けに近畿を直撃し、西日本豪雨、人間の体温を超える酷暑など、異常気象が私たちの生活を脅かしていました。 そんな中、様々な行事を生徒全員が、それぞれの立場で協力し、見事に乗り切り成功に導いてくれていました。本当によく頑張りました。 ここに、紹介したいと...
4月から4ヶ月が経ち、この間様々なことがありました。 まずは、この度の大阪北部地震、西日本豪雨で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、被災された地域の方々の1日も早い復興を心よりお祈りいたします。 さて、明日から夏休みがスタートします。自分の目標を持ち、様々なことにチャレンジして、1つでも多く経験を積んでほしいと思います。何事もやらなければ何が良いのか、何が自分にとってプラスになるのかが分かりませ...
2年生女子の水泳授業において、今年もNPO法人のダイビングインストラクターとスノーケル指導員をお招きして、水中呼吸体験授業を実施しました。 スノーケルベスト・マスク・フィンをつけてスノーケルを体験するグループと、酸素ボンベを背負ったダイビングインストラクターと一緒に水中に潜り水中呼吸を体験するグループの2つに分けて実施されました。 卒業後も海などで生涯にわたって楽しめるように、また、水中呼吸体...
昨日5.6限目に車イスラグビー(ウィルチェアーラグビー)プレーヤーの永易 雄さんをお招きして、『"ふつう"って何だろう』をキーワードに、本校体育館で実演と講演をしていただきました。 中学生の時にプールの飛び込み事故で脛椎を損傷され、高校生で車イスバスケットのオーストラリアキャンプで出会ったウィルチェアーラグビーに魅了され、以後15年間競技に取り組まれています。北京パラリンピックに出場するなど、日...
6月16日(土)に第1回部活動体験会を実施しました。 普段の部活動に中学生が一緒に入り活動をしました。教える側の高校生も教わる側の中学生も楽しそうに取りくんでいました。 中学校でも中学生活最後の大会が行われている頃かと思います。中学生の皆さん!頑張ってください! 第2回は7月14日(土)に実施予定です。たくさんの参加を待っています!
環境省の『学校における省エネ教育プログラムの開発・実証*』事業を3年生の選択科目のWebデザインの授業において、『家庭における省エネ行動』のテーマで実施しました。 日常生活で使用している電化製品の消費電力から、利用料金の算出をして、電気代や電力をどれくらい節約できるか、省エネ行動に繋がるかを考える面白い授業でした。 ドライヤーは送風で115ワットなのに、温風にすると1039ワットと一気に10倍。...
3年生の総合学習の時間に、今年3回目の希望進路別、分野別の講習会を開催しました。 大学、短大、専門学校、就職など、希望する進路に分かれて、模擬授業を受けたり、説明を聞いてさらに深く調べたり、皆、自分の進路と真剣に向き合っていました。 放課後は、講習会(勉強会)が毎週入っていたりで、頑張っています!
2年生女子の体育の授業で、ダンスを実施していますが、今日は発表会でした。 チームの全員が一つになるまでに、振り付けを覚え、構成を考えて組み立て何度も何度も失敗を繰り返しながら、取り組んできた成果を披露しました。 どのチームもテーマに合わせて思いを込めた表現をしていて、完成度も高くとてもキュートでステキでした。 皆と協働で取り組むことが、とても大切な生きていく力になっています。 これからも、沢山頑...
いよいよ梅雨入りなんでしょうか。雨が降り続く頃となりました。タイミング良く体育祭が出来たことに感謝です。 さて、遅くなりましたが、先日(6月1日)開催の体育祭で、各クラスが作成したクラス旗の優秀賞をあらためて披露します。 1年5組、2年2組、3年3組の皆さん!おめでとうございました。 2階生徒指導室前に掲示しています。是非近くでご覧ください。 2学期の文化祭でも、各クラスの出し物の立看板は名物で...
昨日心配された、グランドも早朝から担当の先生、生徒諸君のおかげで無事に復旧し、約1時間遅れでしたが、開催することができました。 晴天に恵まれ、天候と同様盛り上がりをみせ、西寝生、西寝の先生、保護者の方も1つになれたサイコーの体育祭でした。総合優勝は赤団が取りましたが、黄団と青団あっての優勝であることを忘れないでください。お互いが支え合いながら切磋琢磨してきたからこそ、普段では味わえない、一人では...
いよいよ明日は体育祭。 3限目から予行のはず...だったのですが、前日の雨でグランド不良の為、体育館で予行が行われました。 3年生が良く取りまとめ、良く頑張っていました。 明日は晴れの予報。朝早くから西寝生全員で準備してサイコーの体育祭となりますように祈ります✨
アジサイの咲く季節となりました。 5月は2日の遠足に始まって、GW、中間考査など新学期始まってから多くの行事をこなしてきました。そして、いよいよ6月1日(金)に体育祭を迎えます。 皆、それぞれが西寝屋川の体育祭を盛り上げようと、必死に取り組み準備をしています! 特に応援団員は、毎日早朝から練習に取り組んでいます。今朝は体調管理の面から中断しましたが、お昼休みや放課後の時間を使って頑張っています。...
平成30年度がスタートし、西寝屋川高校は39年目の春を迎えました。 校内は毎年のごとく、花たちが咲き誇り、やわらかな風に桜の花びらが舞い、時折小鳥がさえずり、『春』の季節を感じます。 しかしながら、穏やかな季節の訪れは、別れと出会いを意味し、寂しさを感じる季節でもあります。3月に多くの卒業生と先生方をお送りし、この4月に新入生と転入の先生方をお迎えして新たな生活がスタートします。 今年も教職員一同...