学校保健委員会を開催しました!

学校保健委員会とは、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。

様々な健康問題に対処するため、学校(教職員)、家庭(PTA)、地域(学校医等)で構成されています。

2/4(火)教職員、PTA役員、学校医・学校薬剤師の方々と開催しました。

今年度の学校保健活動として、

給食室からは、食物アレルギー対応についての校内研修や学校給食・食育指導について、酵素メーカーによる段階食調理実習の報告をしました。

保健室からは、健康診断・衛生検査・危機管理・感染症・医療的ケアの報告をし、教職員の心肺蘇生法講習の様子を紹介しました。

PTAから、てんかん発作時の口腔用液(ブコラム)について質問があり、

学校医より、頬粘膜より吸収されるため、てんかん重責状態をより早く抑えるのに効果があること等nの回答をいただきました。

また、学校事故について、事故後の速やかで的確な対応はもちろんのこと、環境整備も含めた予防策、再発防止に向けた取り組み等も協議しました。

校長より、「学校は安全でなければならない場所で、その安全のうえに様々なことにチャレンジし児童生徒が成長する場です。安全安心な学校づくりのためには教職員のみならず、保護者や地域・医療との連携も必須であるためご協力をお願いします」というあいさつで終了しました。

カレンダー

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28