
10/29㈫の午後に行いました。学習場所で机の下に隠れることや避難場所まで移動する訓練をしました。雨天のため、中学部による発表は中止となり各部で「お」「は」「し」「も」の確認などの訓練の振り返りを行いました。
10/29㈫の午後に行いました。学習場所で机の下に隠れることや避難場所まで移動する訓練をしました。雨天のため、中学部による発表は中止となり各部で「お」「は」「し」「も」の確認などの訓練の振り返りを行いました。
六年生は広島での一泊二日の旅行を無事終えました。みんなとの思い出がたくさんでき、しっかりと平和について学ぶことができた旅になったことと思います。新幹線車内ではゆっくりと休む子やおしゃべりを楽しむ子などそれぞれの過ごし方で大阪へ向かっています。
混み合うフェリー内では近くで乗っていた兵庫の修学旅行生たちとコミュニケーション。手話に興味がある生徒たちのようで「ありがとう」や「好き」などの手話を子どもたちが教えてあげて交流していました。昼食はコーラルホテルにて、わいわいと賑やかに和食ランチをいただきました。
日本三景の一つ安芸の宮島 厳島神社内を歩いていると結婚式が挙げられていました。宮島水族館でアシカショーやアザラシに触れる体験をしました。揚げもみじをみんなで食べた後、おみやげ探しへ。それぞれ買いたかったものが見つかったようです。
夕食もしっかりと全員食べました。食後の夜の集いが早くやりたくてそわそわしていました。 ものまねやダンス、コント、マジックなどの出し物がたくさんで一緒に盛り上がりました。司会もユニークに進めて笑いをとっていました。みんなで一緒に楽しむ姿が印象的でした。
原爆資料館 海外の方がとても多く訪れていました。鉛筆を握り、心に残ったところをメモしながらまわりました。手話で解説をしているモニターがところどころにあり、子どもたちは見ながらメモをとっていました。
10/22㈫の午前で実施しました。 本校に関心をもっておられる方、今後入学を考えている方々が参加してくださいました。 お子さまと一緒に参加してくださった方もおられました。 短い時間ではありましたが、学校の教育内容を説明させていただき、 施設見学、授業見学などもしていただくことができました。 ご参加くださったみなさまありがとうございました。
70周年記念の横断幕を作成しています。 フォントやデザインのマスキングは中学部代表メンバーが 頑張ってくれました。白い幕を幼小中学部の子どもたちみんなの手形で カラフルにしていきます。3日間かけて、みんなで手形を押してくれました。 どんな横断幕ができるのか楽しみです。
10/18.19の二日間、オリンピックセンターで開催されました。全聾長終了後、引き続き参加させていただきました。副会長が参加され、グループ協議では、社会で求められる力とは、コミュニケーションに音声は必要か、という二つのテーマにそって他の学校と意見交換し付箋にまとめておられました。最後にカフェや放課後等デイサービスなど多岐にわたって活躍されておられる柳匡裕氏より指導助言をいただきました。二日めはろう...
10/17.18の2日間にわたり、東京のオリンピックセンターで開催されました。葛飾ろう学校での授業見学にも参加させていただき、高等部専攻科の生徒が調理したエビカレーをいただきました。 グループワークや記念講演など全国での取り組みを知るとともに学びを深めた二日間となりました。
10/12(土)晴天のもとで開催できました。 幼児たちがもてる力を出しきって、走り・表現する姿に感動しました。 来賓のみなさま、保護者・親戚のみなさまに多くの声援を送っていただきました。 ありがとうございました。
10/10(木)午後から本校を卒業された先輩を迎えて話を聞きました。 現在就職されて4年めということで、仕事のことや頑張っていることなどの 話を聞くことができました。中学時代や高校時代にやっておいた方が良いこと といった後輩に向けてのアドバイスももらいました。生徒たちからたくさんの質問が でてきて大変充実した時間となりました。