2025年9月 1日アーカイブ

2学期始業式

まだまだ暑さが厳しい9月1日㈪ 2学期のスタートです。 緊張している子ども、目が合うと笑顔で返してくれる子ども。 さまざまな表情がみられました。 始業式では久しぶりにみんなと会えた喜びを伝えつつ、 本校の校章に込められた意味について話し、 いよいよ間近に迫ったデフリンピックについて 選手として参加する先輩やアスリートを応援しようと呼びかけました。

人権研修

8月29日㈮大阪多様性教育ネットワークより 沖本和子先生にお越しいただき人権講演会を行いました。 一人ひとりちがったもちあじのある子どもを大切にし、どう育んでいくか。 沖本先生の柔らかに語り掛けるような講義とともに、 教職員が10のグループに分かれて楽しいワークに取り組みながら考える時間でした。 あっという間の2時間でした。

職員避難訓練

8月29日㈮職員のみで避難訓練を行いました。 「子どもが避難時にけがをする」という想定をして訓練をしました。 防災士の方が訓練の様子を見に来てくださり、種々アドバイスをいただきました。

職業体験(中学部)

本校の近隣にあるスターバックスコーヒージャパンさまと ドンキ・ホーテさまのご協力により中学部2年生が職業体験を行いました。 写真はスターバックスコーヒーにてスタッフのアドバイスをもらいながら考えて作った オリジナルドリンクです。他店でお勤めの聴覚障がいのあるスタッフが体験のために 指導にも来てくださいました。 ドンキ・ホーテではポップ作りを体験させていただきました。手話ができるスタッフさんが 指...

近畿教育オーディオロジー研究協議会 講演会

中央聴覚支援学校で8月20日㈬に開催された講演会に参加しました。 国際医療福祉大学の富澤晃文先生と文科省特別支援教育調査官の村上学先生による ご講演を拝聴しました。 富澤先生からはオーディオロジーとは何か?という基礎とその歴史について、多くの資料を見ながら教えていただき、現在の現場で直面する新たな課題について整理していただくお話でした。 村上先生からは教員としての経験を交えながら指導要領のポイント...

近畿聾教育研究会 基本問題研究大会

8月7日㈭ ホテルアウィーナ大阪にて開催されました。 国立特別支援教育総合研究所の山本晃先生より「聴覚支援学校における自己理解について」 とのテーマで講演を拝聴しました。自己理解の考え方といった理論的なことから、 教師として日常的にどのように子どもたちにかかわっていくかといった実践的な内容もある 講演でした。

難聴児の支援にかかる市町村担当者向け説明会

8月1日㈮に大阪府立福祉情報コミュニケーションセンターにて行われました。 中央聴覚、生野聴覚、堺聴覚の3校の担当者と校長が参加しました。 参加された保健師の方などに向け、早期教育相談等の情報提供をさせていただきました。 終了後は「NPOこめっこ」さんの取り組みについて参観させていただきました。

施設見学

7月30日㈬堺市にある療育施設「もず園」さんを見学させていただきました。 園長先生と指導員さまから園としての取り組みや活動についての説明をしていただき 施設内を案内していただきました。 7月31日㈭泉州聴覚障害者センター「なんなん」さんを見学させていただきました。 施設長さまから施設についてのご説明と作業の様子を見学させていただきました。 管理栄養士さんの監修のもとでクッキーなどを作っておられ、近...