2014年11月アーカイブ

【学習発表会の風景 その4】

PTAの展示もありました。 医療的ケア部からの気管切開や経管栄養のようすの紹介や今年の夏、「周辺地域と連携したPTA活動」をテーマに、近肢P夏期講習会と全知P全国研究協議大会で発表した「福祉盆踊り大会」についての報告展示です。 発表後、他の支援学校のPTAの方から、「歴史ある取り組みである」、「地域の方、ボランティアの方が多く集う行事となっている」など、たくさんのお声かけをいただきました。ありがと...

【学習発表会の風景 その3】

「千利休について」と「抹茶のたてかた」、「抹茶セット」の展示を見つけました。     授業で体験した茶の湯についてまとめたものです。  高等部2年生のこのグループの生徒には、お願いして6月の学校協議会で委員の方に抹茶を点ててもらいました。 自分たちで考えて、楽しくお客様をもてなしてくれました。  

【学習発表会の風景 その2】

音楽クラブのバンド演奏がありました。   曲はもちろん、この日に向けて練習を重ねてきた、いきものがかりの「風が吹いている」   メンバー一人ひとりの楽器から生まれ、紡ぎ出されていく温かなメロディーと歌詞に思いが込められた力強いボーカル。   「緊張する・・・」 「大丈夫かなあ~ 心配・・・」   本番前の部員たちの声に、私もちょっと不安になったりもしましたが...

【学習発表会の風景】

11月21日(金)、22日(土)に、学習発表会を開催しました。 21日は学部発表(模擬店など)、22日は舞台発表、あわせて両日に作品展示を行いました。 各部の発表の詳細は、堺支援学校ブログでお伝えしますが、ここでは普段とは少し趣を変えた学校の風景を紹介します。                   &nb...

【ぜにづか商店 開店!】

11月16日、堺東商店街で「ガシ横マーケット・プラス」(主催:堺銀座南商店街、堺東駅前商店街、堺東商店街 後援:堺市)が開かれ、本校高等部2・3年生職業コースの生徒が初出店しました。    当日、堺市の竹山市長が視察に来られ、生徒たちに労いの言葉をかけてくださいました。    店番をした生徒たちは「元気な声を出しているだけではだめだなあ」「自分が欲しいと思わないものは、他の人も...

【収穫しました!大阪しろな】

 「なにわの伝統野菜 大阪しろな」を収穫しました。  見てください。このみずみずしさ!  しゃきしゃきと噛む音が聞こえてきそうです。  「大阪しろな」だけではありません。 今、畑は葉物野菜の宝石箱状態です。 いっしょに収穫した白菜も負けていません。 葉が中までぎゅっとつまっていて、新鮮さと食べごたえ感満載です。 お鍋の季節にぴったりです。  

【はばたけアート!「だんごとアイスクリーム」】

障がいのある人たちの芸術活動を支援する「産経はばたけアート公募展2014」で、本校生徒の作品が佳作に選ばれました。 全国から約100点の応募があったそうです。  作品が梅田で展示されていると聞き、見に行きました。   タイトルは「虹カラフル だんごとアイスクリーム」   元気いっぱい、生き生きと明るくて、見ているだけで心が弾み、ニコニコ笑顔になれる作品でした。 &nb...

【開催!大阪支援学校 陸上競技大会】

   11月8日(土)万博記念競技場で「第9回大阪支援学校 陸上競技大会」が開かれました。 トラック競技、フィールド競技あわせて19競技が行われ、大阪府内の(特別)支援学校11校から147人が参加しました。    本校の生徒は、女子100m、男子100m、200m、男子立幅跳び、女子ソフトボール投げに出場、みんな全力でトライしました。 強豪揃いの男子100mでは、エン...

【育てます!泉州黄玉葱 】

  高等部の職業(園芸)班が、あらたな「なにわの伝統野菜」の栽培に挑戦しています。その名は「泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)」。  肉質がみずみずしく、柔らかいのが特徴です。11月7日に植えた1000本の苗を6月の収穫まで、大切に育てます。      

【全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会)】

11月1日~3日の3日間、長崎で「全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会)」が開催されました。  本校高等部の生徒2名が、水泳とバスケットボール、それぞれの代表選手に選ばれ、大会に出場しました。  水泳は、2種目1位、バスケットボールは、3位決定戦の残り2分で逆転され、3点差で4位でした。  「君の夢 はばたけ今 ながさきから」のスローガンのもと、全国から集まった都道府県・指定都市の選手団約...

【ヒューマン ライツ フォーラム 2014 開催】

 11月3日、ヒューマンライツフォーラム2014が開かれ、本校高等部のヒューマンライツ同好会のメンバー2人も参加しました。  2人は実行委員として、6月から生徒実行委員会に出席し、高等学校の参加者とともに大会テーマを決め、発表内容について具体的に話し合ってきました。 本番の今日は、「部落問題」「世界と日本」「子どもと命」「性と人権」の4つのテーマにそって発表がありました。 2人とも「緊張した~」と...

【就労体験 お世話になりました】

10月中旬から、5日間または10日間、高等部2年生3年生の生徒が、実際に地域の企業に通い、就労体験をさせていただきました。 働く体験を通して、生徒が「働くことの大切さや喜び」を実感し、「働くために必要な知識や技能、態度」を実地で学ぶことを目的としています。 気さくに冗談を言いあうクラスメイトと離れて職場に通い、学校では経験できない社会での仕事を覚え、こなしていくやりがいや楽しさとともに、緊張や不安...