船釣りに出かけて戻ってきました。たくさん魚が釣れました!
2019年9月アーカイブ
海ではいろいろなものが見つかるようです。灰ダコ捕りをしています。 ほかの班でも・・・ シュノーケリングの班です。 海は楽しい!
トールペイントをしています。
すり身揚げかまぼこという郷土料理を作っています。 肉まん作りをしている生徒たちです。 田舎まんじゅうを作っています。 かんころ餅を作りをしています。 別のクラスでもかんころ餅を作っていました。作りたては美味しい! うどん作りです。足で踏んでこねていきます。
夕食の食材をゲット!頑張ってます。 別の班でも釣れています。アジが入れ食いです! あんまり釣れなくてダレぎみの班も・・・ 別の班でも頑張っていました。
昨晩、本部に連絡はなにも無く、無事に修学旅行2日目の朝を迎えました。天候が心配されましたが、朝にはお日さまも顔をのぞかせてくれました。今日の予報は曇り。体験プログラムは実施される予定です。
ジェットフォイルで福江港に到着後、入村式が行われました。 挨拶したあと、外に出て各クラスで記念写真をとりました。クラスごとに対面式へ向かいます。 クラスによっては、暗くなってからの対面式になりました。受け入れ先のご家庭の方が迎えにきてくださっています。「うちの息子、どこや!」と呼ばれ、生徒たちも笑顔で車に乗り込んでいました。
長崎港に到着後ジェットフォイルに乗り込んで福江港に向かいます。もうすぐ五島に到着です。
B団は昼食後、グラバー園に到着しました。あいにくの雨ですが、みんな元気いっぱいです。
B団は長崎市内に到着。オランダ物産館で昼食です。
博多駅でバスに乗り、金立サービスエリアに到着しました。A団はここで昼食です。B団は休憩後長崎市内に向かいます。
新大阪に集合し、無事全員揃って出発しました。みんな、期待に胸を膨らませています。台風18号が発生しています。予定変更の可能性があります。変更があった場合は、このブログでお知らせします。

本日、3時限目に体育館で結団式を行いました。まずは校長からの挨拶です。そのあと、発見の時間に修学旅行先について調べ、みんなで作成した壁新聞の表彰式が行われました。先生方から諸注意があり、いよいよ明後日出発です。
9月19日(木)6限のホームルームの時間は、14日土曜日に行われた文化祭での各賞の表彰のあと、教室で修学旅行のしおりが配布されました。(しおりは一旦回収して、学校で預かっています。)文化祭での盛り上がりは、そのまま出発が近づいてきた修学旅行へ。10日後のことを考えるとワクワクドキドキが止まりません。 写真は、文化祭で35期生各クラスが作成した垂れ幕です。