摂津支援校長ブログ

大阪支援学校サッカー大会

  お天気が心配された2月13日(土)、J-GREEN堺(堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター)において、第25回大阪支援学校サッカー大会が行われました。 今回は大阪の特別支援学校(大阪市立も含め)16校が参加しました。 摂津支援の一回戦は、富田林支援と対戦。 両校シュートチャンスまで持っていくも得点することができずPK戦へ。 PK戦は、キーパーのファインセーブもあり、3-1で...

ジョブリンピック(高等部)

  2月12日(金)、体育館で高等部のジョブリンピックが開催されました。 「あいさつ競技」「清掃競技」「摂津川柳」「図書ポスタープレゼン」等、五つの部門で日頃の授業の成果を競います。 校長も審査員として参加しました。 みんな一生懸命にがんばるので、とても採点なんてできません。 みんなに満点をつけたいくらいでした。 「あいさつ競技」では声の大きさや聞き取りやすさだけでなく、クラスのまとまり...

進路講話会

  高等部全員と中学部の一部を集めて、「進路講話会~卒業生を迎えて~」を行いました。 昨年度の卒業生5名に、職場や施設での過ごし方について映像を使って説明をしていただきました。 在校生からは、「(仕事を)辞めたいと思ったことはありますか?」等、いろいろな質問が出ていました。 先輩たちからは、その一つひとつに丁寧に答えていただきました。       &nbs...

マラソン大会(高等部)

  晴天の1月22日(金)。 しかも午前中は風もなく、陽射しが暖かでした。 マラソンを走るのには暑いかな?   いつも通学バスが発着するところからスタートして、淀川の堤防を南西に下り、鳥飼大橋手前で折り返す8kmのコース。 先頭の生徒は30分台前半でゴールしていました。 折り返してからは向かい風の中、みんな一生懸命に走っていましたね。      ...

避難訓練(地震・津波)

  とりかい高等支援学校と合同で、避難訓練(地震・津波)を行いました。 9月にも実施しているので(880万人訓練)、子どもたちは慣れたもの。 一度グランドに避難し、点呼をしたあとに津波警報が発令されたという想定。 とりかいの生徒は4階へ、摂津の生徒は3階へ避難します。   前回との違いは、個人備蓄品を昼食とすること。 学期初めに学校で預かる備蓄品を実際に食べてみようという防災教...

生徒会選挙(高等部)

  公職選挙法が改正され、来年夏の参院選から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる。 つまり今の高3は全員、高2の一部も来夏の選挙では投票をすることができる。 たくさんの候補者の中から自分の思いを代弁してくれる人や、暮らしを良い方向に導いてくれる人を選ばなければならない。 そんな体験のひとつとして生徒会選挙がある。           ...

大阪ID駅伝大会

  ときおり暖かい日がさす服部緑地陸上競技場。 毎年恒例の大阪ID駅伝大会が開催される。                 摂津支援からは2チーム、10名がエントリー。 20数チームが競うレースで7位と11位に入る。 大健闘! 特に4名の3年生にとっては、最後の陸上の大会。 しっかり前を向いて走る姿に感動。 ...

ソフトボール 近畿ブロック大会

  学校祭明けの11月29日(日)。 奈良県第二浄化センタースポーツ広場にて「第1回日本知的障害者ソフトボール連盟 近畿ブロック大会」が行われた。   運動部の生徒や先生たちは、午前7時にJR大阪や阪急梅田に集合して試合会場に向かう。 試合は3チームによるリーグ戦。 奈良県、和歌山県、兵庫県は複数チームが出場し、全部で五つのブロックがあった。 大阪府からは摂津支援のみの出場。 ...

第3回 学校祭

  とりかい高等支援学校と共催の第3回学校祭がありました。 舞台・作品展・模擬店と中身はぎっしり。                         舞台も分刻みのスケジュール。 舞台での子どもたちは素晴らしい演技を見せてくれました。 リハーサルや鑑賞日にも見させていた...

小・修学旅行⑬

特急くろしお22号は、定刻通りに白浜駅を出発しました。電車の中はとても静か。疲れて寝てしまっている子もいます。起きている子も、流れる車窓の風景を眺めながら、楽しかった二日間の記憶を噛みしめているのでしょうか。まだ終わったわけではありませんが、この修学旅行もいい修学旅行でした。何と言っても子どもたちが体調を崩すことなく最後まで元気に参加できたこと。集団での活動が予定通り全て実施できたこと。公共の交...