こんにちは!吹奏楽部です♬
11月3日(木)に東海大学付属大阪仰星高校吹奏楽部さんに伺い、練習の様子を見学させていただきました!
今年も吹奏楽コンクールで全国大会に出場した東海大仰星高校吹奏楽部。その基礎練習は鳥肌が立つほど圧巻でした。一つ一つの音色が部全体でまとまっており、見学に行った部員も食い入って基礎合奏を聴いていました。見学した日は三年生が引退した直後だったそうでしたが、人数が減ったとは思えないくらいの音圧で、圧倒されました。一時間以上基礎合奏を聴いていましたが、まだまだ聴いていたくなるほどの魅了された基礎合奏でした。
その後は東海大仰星吹奏楽部の顧問の先生に質疑応答をしていただきました!強豪校を引っ張っておられる顧問の先生に直接質問をできる機会は滅多に無いので、部員はここぞと言わんばかりにたくさんの質問をしていました。放課後の練習メニューはどんなものか、周りの音を聞いて音程を揃えるためにはどうしたら良いか、部全体で部活に対する意欲を揃えるためにはどうしたら良いか、他にも個人のレベルを上げるための練習方法や、普段の練習で欠かせないスケール練習の意味のある練習方法。部員の質問に顧問の先生はひとつひとつ丁寧にアドバイスを下さいました。部員は顧問の先生のアドバイスをしっかりと書き留めており、自分の練習に活かそうとする意志が見られました。
最後にはパート練習の見学もさせていただきました。パートという少単位に別れてもなくならない音圧に、部員は圧倒されていたようです。初めてパートで合奏しても合う縦。きれいに響くハーモニー。パート練習のレベルも私達のものとは大きく異なりました。
全国大会レベルの高校の吹奏楽部の練習に行く機会は今までになく、今回の試みは初めてでした。見学会を実施することや見学会実施日などの打ち合わせも全て部員が行いました。今までの畷吹を変えようという意志から始まったことです。見学会には半分以上の部員が参加し、たくさんの技術を畷吹に持って帰ってきました。実りある見学会になったと思います。
6日(日)には、見学会に行っていない部員に見学会について教えたり振り返りを行うために報告会を行い、部全体で確認し合うことができました。
次の本番は、12月に行われる音楽芸術祭での演奏、ヒイラギコンサートです。今回の見学会で得た練習方法を活かし、新たに突き進んでいく畷吹の演奏を今まで以上のたくさんのお客さんに聴いてもらうために、これからも私達は成長を続けていきます。
文:2年部員
記載:顧問