2024年アーカイブ

12/23(火) 学年だより 冬休み直前号発行

学年だより 冬休み直前号が発行されましたので、掲載させていただきます。 第7号 12月24日冬休み直前号.pdf

12/24(火) 終業式

2学期の終業式が行われました。 校長先生から、今年一年はどんな年だったでしょうか?というお話がされました。 先生は、夏に語学研修に付き添っていらしたときに、何カ国語話せますか?と現地の先生に聞かれたそうです。世界には、5~6カ国語を話せる人も沢山おり、体を動かしながら単語を覚えると効率が良いというデータもあると教えてくださいました。 体調に気を付けながら、考えることを辞めないで頑張っていこう。良い...

12/19(木) 壱月祭が開催されました

期末考査が終わってから、本格的に練習を始めた合唱でしたが、無事に本番を迎える事ができました。 初めは、短い練習期間内で仕上がるのか不安でしたが、壱月祭では1番良い合唱を披露する事ができたと思います。 優勝はH組、準優勝にD組、3位にC組が選ばれました。 どのクラスも、綺麗な歌声、ハーモニーで審査員は困ったと思います。 最後に全員で課題曲(ドレミの歌)を合唱して終了しました。 寒い中、沢山の保護者の...

12/10(火)7限 壱月祭練習①

今週、木曜日から本格的に壱月祭に向けての練習が始まります。 今日は、LHRの時間を使って、各クラス自由曲の練習に励んでいました。 どのクラスも堂々と歌えており、既に本番が楽しみです。

12/10(火)6限 プチ探究発表会に向けて①

2学期に取り組んできた、防災・減災についてのクラス内発表の日が1/21に決まりました。 発表用資料の作成に向けて、調査結果をまとめたりしています。

学年通信第6号

学年通信第6号_11月27日期末考査直前号が発行されました。 考査後は、授業時間割が変則的になっております。 行事予定欄に掲載されていますので、ご確認ください。 1月の始業式以降の時間割変更については、3学期にクラス掲示する予定です。 第6号 11月27日期末考査直前号.pdf

11/25(月) 2期末考査時間割

期末考査1週間前となりました。 考査範囲とともに、時間割も発表されましたのでお知らせします。 2024 2学期期末考査時間割.pdf 2024 2学期期末考査時間割 縦型.pdf

11/19(火) 学年集会

7限目に学年集会を行い、来年度に行く予定のHR合宿についての発表が名越先生からありました。 79期生のHR合宿は、沖縄方面に決まりました。 本島でまだ知らない沖縄の魅力に包まれようという事でした。 79期らシーサーを出せたら良いな、とのお話でした。 その後、上田先生から、冬服の移行期間、身だしなみ、学校生活についてのお話しがありました。 自分勝手な振る舞いで、周りに迷惑をかけていないか等、学校生活...

11/19(火)6限目 防災学習②

探究の授業は引き続き、防災・減災について取り組んでいます。 前回に個人で立てた仮説を、グループで共有し、更に細かい問いを立てるための情報を共有し合いました。

11/12(火)7限目 壱月祭に向けて

隙間時間を使って、壱月祭に向けての課題曲を練習しているクラスが多数ありました。

10/29(火)6,7限目 大学体験授業

本日は、大学体験授業が行われました。 多方面の大学、学部から講師の先生をお招きして、大学での授業を体験させていただきました。 生徒は、12の分野の中から、2つの授業を選択して受講しました。 興味のある分野を選択している事もあり、いつも以上に熱心に話を聞いていました。

10/22(火)午後 スポーツ大会

本日は、午後からの時間はスポーツ大会でした。 ドッジボールとバレーボールをクラス対抗で行いました。 授業とは違った表情を沢山見る事ができ、素敵な時間となりました。 最後は、全員で輪になって肩を組み、学年の歌(RPG)を大合唱して終わりました。

10/15(火)7限目 避難訓練

本日は、避難訓練が行われました。 1年生では、ちょうど防災学習を探究の時間に学んでいます。 7限目の訓練では、身の安全を確保しながら、素早く避難できておりました。 校長先生からは、3秒(身の安全の確保)、3分(煙などからの避難)、3時間(より安全な場所への避難)の行動が大切だと教えてくださいました。 身の安全の確保の仕方を常日頃から考えておいて欲しいと思います。

9/24(火)6限目「政治的教養」、7限目「自治会選挙」

6限目は、政治的教養の授業を上田先生にして頂きました。 「政治とは?」という問いから、選挙、有権者の意義を自己の中で再定義する事を目標として、お話しをしていただきました。参政権がある事を当たり前とせず、先人の闘いのもとにあるものだと知っておくように教えて下さいました。 7限目は、自治会選挙がありました。一年生からは4人の立候補があり、全校生徒の前で演説を行ってくれました。

9/17(火)SNS講演会

7限目は、人権HRでSNSトラブルに巻き込まれないためにどのように付き合えば良いのかを学びました。 JCOMの黒谷様から情報リテラシーについて、中央少年サポートセンター(大阪府警)の田邊様から犯罪被害に巻き込まれない為に気をつける事を講演していただきました。 SNSは上手く使える事が出来れば便利なツールですが、犯罪被害と隣り合わせの側面がある事を再認識させられました。

9/10(火)6限 探究 防災学習①

6限目の授業で、防災学習を行いました。 非常時の行動や被災時に身近な物で役立つ物を作れないか考えました。 キッチンペーパーでマスクを作ったり、新聞紙でスリッパを作ったりしていました。

文化祭2日目④

無事に文化祭が終了しました。 初めての文化祭、いかがでしたか。 準備から当日まで、約2ヶ月ほどの活動期間の中で、得るものも沢山あったと思います。 どのクラスも工夫が凝らされていて、楽しいものとなっていました。 来年は、さらに発展したものができたら良いなと思います。 月曜日は代休ですので、ゆっくり休んで疲れを癒してください。

文化祭2日目③

C組のサバゲー(サバイバルゲーム)では、白熱した戦いで大盛り上がりです。 D組の迷路は、教室内に上手く迷路を作っています。フォトスポットも人気です。

文化祭2日目②

F組では、色々なゲームが楽しめ、可愛いキャラクター達が出迎えてくれました。 G組の清水谷王では、清水谷王になった人がタスキやカチューシャを誇らしげに身に付けています。日本史編では、3年生が日頃の勉強の成果を発揮し、見事に優勝して下級生から尊敬の眼差しを向けられていました。

文化祭2日目①

2日目も好調に賑わっています。 A組ではクイズを楽しめ、カオナシと写真も撮れます。 B組では、ジュエリーハント、モグラ叩き、射的ができます。 人の多さで何処も、行列ができていました。

文化祭1日目④

E組の劇も大盛況でした。

文化祭1日目③

H組は午前中に視聴覚教室で劇がありました。 他のクラスも、大盛り上がりです。 初めての文化祭、中々にぎわっております。

文化祭1日目②開会式

開会式では、クラスの代表者2名が30秒で出し物の紹介をしてくれました。

文化祭1日目①看板

どのクラスも工夫して、出し物の世界観を表現してくれています。

G組 「清水谷王 〜天王寺区頭脳No.1決定戦〜」

1−G教室では、あの人気番組を清水谷で開催。 チームを組んでG組に来てください。 天王寺区頭脳No.1を目指しましょう!!

F組 「World 1-F」

1−F教室では、色んなミニゲームが楽しめます。 あの世界的に有名な◯◯◯が、清水谷にやって来るよ!! 是非、楽しんでいってください!!

D組 「アリス イン ワンダーランド 〜謎解きの旅〜」

1−D教室でアリスの世界に迷い込みませんか? 謎が解けないと不思議の世界から抜け出せないかも!? フォトスポットも楽しめます!!

C組 「愛の気まぐれゲーム〜銃弾を添えて〜」

1−C教室では、サバイバルゲームと射的が楽しめます。 ハラハラ・ドキドキ、スリル満点でお待ちしております。 是非、お立ち寄りください!!

A組 「カオナシ・雨穴と◯◯しよう!!」

A組は、「カオナシ・雨穴と◯◯しよう!!」です。 ◯◯は文化祭当日に1ーA教室に来てのお楽しみ。 乞うご期待ください!!

B組 「ジュエリーハント」

1−B教室では縁日が行われます。 洞窟をモチーフにした、キラキラした屋台が待っています。 是非、お立ち寄りください!!

H組 「5−min short time」リハーサル練習

E組に続き、H組の視聴覚でのリハーサルが行われました。 短い劇が数本あり、大道具を作るだけでも大変そうですが、よく出来ています。 上演は、1日目は9時50分〜     2日目は12時15分〜 となります。是非見に来てください!!

E組 「ラピュタ法廷」リハーサル練習

文化祭当日、劇は視聴覚教室で行います。 1日目は、13時20分〜 2日目は、9時20分〜 上演になります。 本日は、2回目のリハーサルがあり練習も順調に進んでいます。 あの有名探偵もコラボしています。是非見に来てください!!

午後からは文化祭準備期間です

今週の5、6限目は文化祭準備期間です。 クラスTシャツも届き、各クラスの団結も見受けられます。

4限目LHRは文化祭準備です

各クラス、文化祭に向けて準備を進めています。

8/26(月)2学期始業式

2学期始業式が行われました。 校長先生からのお話では、ニュージーランド語学研修のお話や先生の職歴のお話から、今後は海外の人たちと一緒に仕事をしていく機会が増えるので、相手の目を見てコミュニケーションを取れるように英語のコミュニケーション能力をしっかり身につけてほしいと思う、との事でした。 また、文化祭もあるので、一年生は、高校生活を充実をさせて、学校を盛り上げて楽しくやって行って欲しいと思うと仰...

7/19(金)終業式が行われました。

本日、1学期の終業式が行われました。 校長先生からは、G.R.I.T.と奨学金についてお話しがありました。 その後、1学期に表彰された人の紹介があり、今学期も多くの生徒の活躍が紹介されました。 1年生では、C組谷口さん(競技かるた部)、D組藤本さん(囲碁将棋部)が表彰され嬉しく思います。 HRでは、1学期の振り返りを行い、成績通知表を渡しました。 また、来週から懇談週間に入ります。 厳しい暑さが続...

7/18(木)夏季講習会が始まっています

16日(火)より、一足早く夏季講習会が始まりました。 放課後、会議室や社会教室で数学を勉強しています。 今日からは、英語も始まり、歴史、国語と行われます。 充実した時間となりますように。

7/16(火)2、3限目探究発表会が行われました。

本日2,3限目は探究発表会でした。 3年生が各クラスを回り、探究の発表を行なってくれました。 どの班も、問いと仮説をうまく立てていました。また、聞き手の興味を惹くように途中にクイズを取り入れたり、分かりやすくイラストやグラフを利用したり等、とても工夫されたものばかりでした。 探究の授業で、問いの立て方を学んでいる中、3年生の発表はとても勉強になったようです。 質問にも的確に答えてくれ、とても充実し...

7/9(火) 総合的な探究の時間に講演会が行われました。

総合的な探究の時間の一環としてマッスル株式会社の代表取締役社長 玉井 博文 様による「最先端 ロボット技術について」の講演会が行われました。 一部では、ミシン、モーター、介護ロボット等の紹介がありました。 二部では、多くの良い人との出会いについて以下の様に仰っていました。 「これからの若い人達には、縁を作って欲しい。 外に出て、良い人にあって欲しい。良い人に会うためには、自分も良い人にならないとい...

7/4(木)79期生1年保護者集会が行われました

7/4(木)14時から本校、視聴覚教室において保護者集会が行われました。 暑い中、多くの出席を賜りありがとうございました。 ・2年次文理選択について ・進路指導について ・生徒の活動の様子 等 短い時間でしたがお話させていただきました。 進路指導部からの話で使用したスライドを資料として掲載させていただきます。 ご参考にぜひごらんください。 今後とも、よろしくお願いいたします。 2024_79期_P...

期末考査2日目を迎えています。

更新が遅くなりましたが、期末考査2日目です。 期末考査時間割と考査後の予定が載っている、学年通信を掲載させていただきます。 第3号 6月24日期末考査直前号.pdf

6/18(火)7限目 薬物乱用防止講演会

6/18(火)7限目に薬物乱用防止講演会が行われました。 中央少年サポートセンター(大阪府警)より、おがたさんが講演に来てくださいました。 大麻を中心に違法ドラッグの危険性や、SNSを通して薬物犯罪が広がっている現状についてお話をして下さいました。 大麻などの薬物には、「NO!」と言える強い気持ちを持とうという事でした。

6/11(火)7限目 科目選択説明会

2年次の科目選択説明会が行われました。 文型、理型を選択するポイントや、苦手だからと言った理由で安易に選択しないよう話がありました。 先週に学んだ、学部学科調べをもとに、ご家庭でも相談に乗っていただけますよう、お願い致します。 科目選択説明の後、生徒部より上田先生から、正しい言葉遣いが出来るようになろう等の話があり、学年主任の酒井先生からは、体育祭を頑張れた事への労いの言葉を頂きました。 ...

閉会式

みんなの協力のおかげで、時間が早く終わる事ができました。

午後の部

体育祭の午後の部は、応援合戦から始まりです。 赤団、青団、黄団の順にパフォーマンスを行いました。 合戦の後は、3年生の借り物競走、クラス対抗リレー(決勝)、団対抗リレーが行われました。 リレーでは、上級生を相手に引けを取らない戦いでした。

午前の部③

騎馬戦は、男女共に赤団が1位でした。

君の縄

いよいよ学年競技の君の縄が行われました。 各クラス円陣を組み士気を高め、一致団結をした瞬間でした。 大きな声援を受けて、実力を発揮できたと思います。 結果は、 1位 E組(89回) 2位 A組(88回) 3位 G組(78回) でした。

午後の部②

続いての競技は、棒引き、玉入れです。 この後は学年競技となります。

午前の部①

綱引き,クラス対抗リレー予選と順調に進み、盛り上がっています。

開会式

開会式です。 今日は、暑くなりそうなので、熱中症対策についての注意などでがありました。

クラス旗が飾られました

いよいよ体育祭です。 朝早くから、クラス旗を掲げてくれました。

体育祭の予行が行われました

昼からは、明日の体育祭に向けての予行が行われました。 学年競技の君の縄(大縄跳び)では、A組が50回近く跳べ1位でした。 明日の本番に向けて、どのクラスも作戦を練っていました。

7限目は進路HRです

今日は、進路HRで学部学科調べを行いました。 来週のLHRでは、2年次の科目選択について行います。 入学してまだ2ヶ月ですが、進路を考える時間も増えてきています。 進路実現を見据えた科目選択をするためにも、多くの情報を得てほしいと思います。

進路講演会がありました

4月に受けたスタサポ(模試)の返却に合わせて、ベネッセの山崎さんの進路講演会を聴きました。 高校生になり学習面での変化や、進路実現に向けて、今日から頑張る必要がある事を過去のデータに基づけて、丁寧に説明をしていただきました。 講演会の後は、教室に帰り、個人データから今後の勉強の仕方について学びました。

昼から芸術鑑賞に行ってきました

芸術鑑賞で大阪フィルハーモニー交響楽団の公演を聴いてきました。 電車の遅延がありましたが、ほぼプログラム通りに聴くことができ、とても楽しい時間を過ごす事ができました。 指揮体験コーナーでは、1年生2人と3年生1人が素敵な指揮をしてくれました。 また、ダッタン人の踊りでは、オーケストラ・アンサンブル部との共演があり、先輩たちの勇姿に憧れと尊敬の眼差しで聴き入る生徒も多くありました。 どちらも、とても...

結団式

体育祭に向けて、考査終了後に結団式が行われました。 自治会執行部から、各団の紹介があり、団長からの挨拶と応援の練習を少し行いました。 初めての体育祭に向けて、精一杯頑張って欲しいです。

遠足に行ってきました!!

入学式から、早1ヶ月経ちました。 高校生活で初めての行事、待ちに待った遠足です。 残念ながら、学年全体で一つの場所に行く事は叶いませんでしたが、羽衣青少年センターと信太山野外活動センターの2組に分かれて楽しむ事となりました。 現地の下見から、しおり作り、メニュー決め、レクリエーションの内容決めなど、自分達で考えて計画をしました。 クラスの友達との交流も深める事ができ、笑顔溢れる1日を過ごすことがで...

遠足にきています 2

羽衣の様子です

遠足にきています

信太山の様子です