とても賑わった文化祭でしたが、終了の時間を迎えました。 今年は、2年生らしく、工夫を凝らした出し物となっており、素晴らしかったです。 行事を含め学校生活の中で、多くのチャレンジをして経験値を上げていって欲しいと思っております。 教室は元に戻り、きれいに掃除がされました。 少し寂しくも感じますが、来週からの通常授業に向けて、今日はゆっくりと休み、授業に向けてのエネルギーを充填して欲しいと思います。 ...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
呪われた教室 〜富花冥堂学園の謎〜 H組教室にてお化け屋敷をしています。 とにかく怖い!! 夏の暑さも吹っ飛びます。 期待して、3階2Hの教室へお越し下さいませ。
烏賊ゲーム G組教室にて開催をしています。 トラップあり、ゲームあり、フォトスポットあり!! ドキドキを楽しめます。 夢中になれること間違いなし!! 是非とも、3階2Gの教室へお越し下さいませ。
遊戯場 D組教室にて開催をしています。 ルーレットにダーツに、ゲーム、すべて手作りで良く考えて作られています。 落ち着いた雰囲気の遊技場ですが、中では熱い闘いが繰り広げられています。 3階2Dの教室まで、どうぞ参加しに来てください!!
格付け確認!清水谷格付けチェック 3階 C組教室にて開催をしています。 あなたは、本当に一流でしょうか? みんなで、盛り上がって楽しみましょう!! お待ちしております。
銀河で挑め!VS 2B B組教室にて開催をしています。 あの名番組の"ファイブボンバー"が忠実に再現されています。 生徒自身がプログラミングを行い作ったという、背景に注目です!! 他にもゲームがあり、楽しさにあふれています。 3階2Bの教室まで、どうぞお越し下さいませ。
コンフィデンスマン2E 文化祭費を横領しているのは誰だ? 犯人を見つける事は出来たのでしょうか。 気になる犯人を知りたい人は、是非、明日見に来てください!!
TOY・STORY with クスノキ 客席に着く時点から、ワクワク・ドキドキするBGMが流れており、期待に満ちて待つことができます。 TOY・STORYの世界が上手に表現されており、可愛く、格好いい劇になっています。 大道具・小道具にもこだわって作られており、どこを見ても楽しさで溢れています。 見逃した人は、明日、是非とも見に来てください!!
今日、好きになりました。in清水谷編 展開も良く、ズキュン!!する場面が沢山ありました。 今日、好きになり損ねた人は、明日もチャンスがあります!! 是非、ご覧ください。
台風の心配もありましたが、無事に開会式を迎えました。 各クラスの代表者が、30秒で文化祭での催し物の紹介を行いました。 今年は、どんな文化祭になるのか、楽しみです!!
E組【視聴覚教室】コンフィデンスマン2E 文化祭予算を取り戻せ!コンフィデンスマン2Eの世界へようこそ! 1日目公演 12:10~12:35 2日目公演 11:40~12:05 F組【視聴覚教室】今日、好きになりました。in清水谷編 あなたの人生を変えます。恋で、 1日目公演 9:50~10:15 2日目公演 12:15~12:40 G組【校舎内部門】烏賊ゲー...
A組【視聴覚部門】 TOY・STORY with クスノキ トイストーリーの仲間とクスノキさんのハチャメチャドキドキストーリー!! 1日目公演 11:00~11:25 2日目公演 11:05~11:30 B組【校舎内部門】銀河で挑め!VS 2B テレビで大人気のあの番組の中に入ってみませんか!? C組【校舎内部門】 格付け確認!清水谷格付けチェック 貴方は一流?それとも...
【校舎内部門】B組、C組、D組、G組、H組
本日は3限目より、文化祭に向けての準備の時間となっています。 台風の進路も気になるところですが、文化祭の方が気になるところです!! 詳しくは、当日にご覧下さい。 【視聴覚部門】A組、E組、F組
本日の4限目LHRは、文化祭準備の時間でした。 夏休み中に大道具や教室の飾りを作っていたクラスもあれば、思うように行かなかったクラスもあったと思いますが、ようやくクラス全員が揃っての準備時間が取れました。 クラスTシャツも届き、文化祭モードになってきたのでは無いでしょうか。 2年生での文化祭、成功に向かって後2週間頑張って欲しいと思います。
2学期の開始に伴い、全校集会がオンラインで行われました。 校長先生は以下のお話をしてくださいました。 夏休みの生活を振り返って、自己採点をして下さい。 60点あれば十分。中々計画通りに進まなかった事もあるかもしれないけど、2学期も頑張って下さい。 成果を上げるためには、自分がプラトーに居るのか、スランプにいるのか把握をし、諦めないで欲しいです。絶対に次は伸びるので、ポジティブシンキングで頑張りまし...
海外語学研修に参加する生徒たちによるプレゼン発表会が行われました。 現地では、小学生に日本の文化についての発表や、クイズ、折り紙、ダンスなどを披露するそうです。 どのプレゼンも、楽しい内容となっていました。
本日、終業式が行われました。 校長先生から、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方についてのお話がありました。 1学期は、インドネシア、タイ、インドなどから視察団の方々が学校見学に来られました。 視察団の方が、子どもたちが一生懸命取り組んでおり雰囲気のいい学校ですね、と仰っていたと聞き嬉しく思いました。 また、表彰式では、多くの人が表彰されました。今後の活躍にも期待しています!!
本日の2、3時間目を使って、3年生の探究発表会が行われました。 3年生が各クラスでそれぞれの探究した内容を発表をしてくれました。 1年生の時とは違った視点で、先輩達の発表に耳を傾けている姿に、成長を感じました。 来年の発表に向けて、多くを学ぶきっかけになったと思います。
本日は暑い中、多くの皆様に参加していただき、ありがとうございました。 説明会で使った資料を掲載させていただきます。 〜内容〜 ・HR合宿について ・進路指導部より(大学入試の現状) HR合宿 説明会資料.pdf 79期_進路説明会.pdf
ブログの更新が滞っており、申し訳ありませんでした。 本日の探究は、HR合宿の2日目午後からの体験プログラムについての説明会でした。 探究×HR合宿という事で、少しでも探究に繋がる体験を選ぼうという事でした。 プログラムは、全部で5種類あり、7月末に決定してもらう予定です。
暑い中、熱い戦いが無事に終了しました。 今年の優勝は赤団でした👏 そして、クラス旗の一位は、G組でした!! 濃絵風に仕上がったシャチホコがさすがでした。 他のクラスも、昨年より質が上がっており、僅差での一位となりまし た。
午前に行われた、リレーの決勝が行われました。 2年生の出場クラスは、女子はB、C、E、Hの4チーム(6チーム中)で、見事に一位を勝ち取ったのは、E組でした!! 男子は、B、Hの2チームが決勝に進み、こちらも一位を勝ち取ったのは、H組でした。 男女ともに2年生が一位となりました。
午後の部は、合戦からのスタートです。 今年は各団、約100名程の人数となり、団長をはじめ3年生は纏めるのも一苦労だったと思います。 しかし、さすが3年生!!見事にまとめ上げ、お互いの団にエールを送りました。
学年競技では、またもやB組が一位でした!! どのクラスも、一致団結して盛り上がってました。 〜結果〜 1位B組(3'01'68) 2位C組(3'06'48) 3位E組(3'07'01)
今日1番の白熱した競技です!! B組は男女ともに1位でした👑
開会宣言、選手宣誓が行われ、体育祭が始まりました。 女子綱引きでは、赤団、青団、黄団の順位でした。 男子綱引きは、赤団、黄団、青団の順位でした。
無事にクラス旗が設置されました。
午後の時間を使って、体育祭の予行練習が行われました。 自治会生徒、体育祭実行委員、運動委員をはじめ生徒中心に行われ、とても円滑に進行しました。 また、運動部の生徒中心に準備も行われ、無事に明日を迎えれます。 明日の本番も天気に恵まれるようです。 熱中症に気をつけながら、実施をしたいと思います。
2日後に迫った体育祭に向けて、台風の目の練習をしました。 上昇気流(川上)さんと低気圧(西田)さんの司会のもとで、ゲリラ小林先生率いる教育実習生がルール紹介の実演をしてくださいました。 実戦では、前半戦ではB組、後半戦ではE組が勝ちましたが、本番はいかに!! 最後は、エルニーニョ上田先生からのお話しで終わりました。
2年生になってからの探究の時間は、テーマ別となっています。 前回はテーマ別に分かれ、班分けを行いました。 本日は、班ごとに問いと仮説を立てていました。 今週から教育実習生が来ており、一緒に問いを考えてくださっていました。
4/9に受けたスタディーサポートの結果が返却され、事後指導でベネッセの佐藤様に講演をしていただきました。 昨年度も受検したスタサポですが、2年生になり昨年とは違った面持ちで、熱心に話を聞いていました。 大学受験を見据えた学習が増える中で、効果的に学習する為には何が大切かを教えて下さいました。 今日の講演会のスライドは後日、クラスルームで配信されますので、ご覧ください。 中間考査が終わり、答案が返却...
2年生初めての考査を終え、放課後に結団式が行われました。 各団、団長が体育祭に向けての熱い思いを語り、応援の練習をしました。 来週からは、合戦の練習にクラス旗やシンボルマークの作成、体育祭ムードに包まれます。 元気と笑顔いっぱいで当日を迎えられますように!!
6限目の探究では、テーマ毎に集まり、班分けを行いました。 次回から、問いと仮説を立てて本格的に探究活動を行なっていきます。 7限目のLHRでは、防災避難訓練が行われました。 非常時の行動や避難経路の確認、日常生活における行動の確認などをクラスで共有をしました。 残りの時間は、体育祭での種目のエントリーやクラス旗、シンボルマークのデザインを決めたり、テストに向けての自習をしました。
学年だより 1学期中間考査直前号が発行されましたので、掲載させていただきます。 考査時間割、今後の行事予定のご確認もよろしくお願いします。 第11号 5月13日 2年生一学期中間考査直前号 .pdf
今日は遠足で京都に来ています。 四条大橋の側で集合し、午前中は各班ごとに立てたスケジュールをもとに、市街地を自由散策しました。 午後からの学年レクは、ウイングス京都で行われました。 クイズに借り人競争、クラス写真、学年の歌の合唱、とても楽しい時間であっという間に過ぎました。 昼から雨が降りましたが、怪我や事故も無く、楽しい1日となり良かったです。 遠足委員さんや班長さんをはじめ皆んなの企画と協力の...
5,6限目に授業参観が行われました。 いつも、本校の教育活動にご協力いただき、感謝しています。 本日もお忙しい中、沢山の保護者の皆様にご来校いただき、有難うございました。 日頃の授業の様子を少しばかりですが、見ていただけたかと思います。 放課後は、短い時間ではありましたが、学級懇談会をさせていただきました。 2年生になり1ヶ月が経ちましたが、未だに少し緊張した雰囲気が有りながらも、元気に楽しそうに...
今週は、化学の授業で高校生活で初めての実験を行なっています。 硫黄の同素体を観察する実験でした。 ①斜方硫黄の結晶をルーペで観察しました。 ②試験管を加熱し、融けた硫黄をろ紙に注ぎ、膜が張ったらろ紙を広げて単斜硫黄の針状結晶を観察しました。綺麗な黄色い結晶をルーペで見たり、触ったりしてトゲトゲの結晶を楽しんでいました。 ③3つ目の観察は、硫黄の入った試験管を2つ目よりも長く加熱し続け、黒褐...
2025年度前期自治会選挙が行われました。 立会演説会が行われ、その後クラスでの投票が行われました。 今回は、全学年から計13人の立候補があり、熱き闘いとなりました。 2年生からは、 総務部長 2E山田さん 学級部長 2C冨士代さん、2D古川さん 文化部長 2A岡田さん 会計部長 2C吉倉さん、2D太さん 議会議長 2C正木さん の立候補がありました。結果は、明日に発表があります。
7限目は、小林先生より2年生での探究の流れとコース分けについての説明がありました。 清水谷学科テーマから興味のある学科を選択して探究を行い、1月に中間発表を行う予定です。 次に名越先生よりHR合宿3日目の選択アクティビティについての紹介がありました。 マリン体験・観光・文化体験の中から好きなものを選択するのですが、全て楽しそうで迷ってしまうと思います。友達とも相談しながら、じっくりと選んで下さい...
6限目は、遠足の班決めとクラス写真の撮影を行いました。 2年生になり、HR合宿の練習も兼ねて、遠足の企画・実施を生徒達で行う事を目指しています。 企画は、既に1年生の時に提出してもらった企画書から選ばれたものです。 9時30分に集合、14時15分から体育館で全体レクリエーションを行います。 間の時間は、各班(男女混合4〜6名)で散策を企画します。 今日は、重要な班分けを各クラス上手に決めていました...
本日、放課後に新入生歓迎会が行われました。 昨日の対面式に続き、今日は新入生への行事や部活動の紹介です。 自治会の生徒たちを中心に、行事の紹介が行われた後、各部活動は約1分で紹介を行いました。 部活動紹介では2年生の生徒が中心となって、それぞれの良さをアピールしました。 どの部活動も工夫された紹介が行われ、清水谷生のパワーを感じました。
午前中は、スタディサポートのテストが行われました。 朝早くから、登校して勉強をする姿が多く見られ、新学年初めてのテストに意気込みを感じました。 午後からは、自治会執行部の生徒によって、新入生との対面式が行われました。 学校紹介をクイズ形式で行なってくれて、とても楽しい時間となりました。 その後は、各クラスでアイスブレイクやクラス役員決めを行いました。
正門から校舎までの満開の桜に迎えられながら、始業式が行われました。 新着任の先生方の紹介、校歌斉唱、校長先生からのお話がありました。 卒業生でもある、校長 竹内伸一 先生は、 WE ALWEYS HAVE 清水谷PRIDE! 今年も頑張りましょう。 と仰っていました。
4/2(水) 9時〜 新クラスと担任先生の発表が行われました。 新しいクラスに期待と不安な面持ちで、発表を待っていました。 2年生では、どんな生活が待っているのか、乞うご期待を!!
3/24(月)3学期の終業式が行われました。 合唱部の生徒が舞台に上がり、校歌斉唱から始まりました。 校長先生からは、人生でたった一つの大切な事が書かれた本の紹介がありました。 人に優しくする事だと書かれており、それは難しい事。一旦吐いた言葉は戻ってこないので、相手の気持ちを考えて、優しい綺麗な言葉を使って欲しいとの事でした。 進路指導部の網先生からは、先生ご自身が通勤途中に、季節が形になって...
早いもので、1年生で最後のLHRとなりました。 親睦を深めるクラスや考査準備をするクラス、各クラス充実した時間となった様です。
学年末考査の時間割が発表されましたので、掲載させていただきます。 3学期学年末考査時間割.pdf
本日、無事に耐寒行事が実施されました。 少し寒くはありましたが、班員で協力し合い全員元気に完走する事ができました。 仲間との絆もより深まったことと思います。
「なりたい自分」に向かって〜Dream BIG!〜というテーマで、フリーアナウンサーの八木早希さんを講師に招いての講演会が行われました。 科目選択を始め、進路について聞かれる事が多くなってきましたが、明確に決まっておらず、不安に思う人も多くいると思います。そのような人も、安心してこれからの進路を考えるきっかけとなる内容でした。 感心するお話ばかりでしたが、1番心に残った言葉は、「全てのものに人の仕...
2学期より学んできた、防災・減災についての探究発表会が行われました。 発表に向けての準備時間は短かったのですが、実際に防災食を作ってみたり、保存方法を試したり、防災グッズを運んだり、被災地と連絡をとりアンケートを行ったり等、行動力には目を見張るものがありました。 また、発表用のスライドも、上手くまとめられていました。 問いや仮説を立てる事が難しく、戸惑う場面も多くありましたが、互いの発表を見る事で...
1/21(火)に行われる発表会に向けての最終作業を行なっています。 各班毎に、スライドを作成したり、話す練習をしたり、色々と工夫を凝らしています。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 3学期の始業式が行われました。 校長先生から、対話をするという事についてのお話がありました。 また、乙巳の年は、大きな変化の起こる年と言われていますので、 脱皮して、新しい自分になっていくことを期待しています、と仰っていました。 進路の網先生からは、模試について、自分の実力を知るものであり、 出来ているところ、出来ていないところを理...