2025年度前期自治会選挙が行われました。 立会演説会が行われ、その後クラスでの投票が行われました。 今回は、全学年から計13人の立候補があり、熱き闘いとなりました。 2年生からは、 総務部長 2E山田さん 学級部長 2C冨士代さん、2D古川さん 文化部長 2A岡田さん 会計部長 2C吉倉さん、2D太さん 議会議長 2C正木さん の立候補がありました。結果は、明日に発表があります。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
7限目は、小林先生より2年生での探究の流れとコース分けについての説明がありました。 清水谷学科テーマから興味のある学科を選択して探究を行い、1月に中間発表を行う予定です。 次に名越先生よりHR合宿3日目の選択アクティビティについての紹介がありました。 マリン体験・観光・文化体験の中から好きなものを選択するのですが、全て楽しそうで迷ってしまうと思います。友達とも相談しながら、じっくりと選んで下さい...
6限目は、遠足の班決めとクラス写真の撮影を行いました。 2年生になり、HR合宿の練習も兼ねて、遠足の企画・実施を生徒達で行う事を目指しています。 企画は、既に1年生の時に提出してもらった企画書から選ばれたものです。 9時30分に集合、14時15分から体育館で全体レクリエーションを行います。 間の時間は、各班(男女混合4〜6名)で散策を企画します。 今日は、重要な班分けを各クラス上手に決めていました...
本日、放課後に新入生歓迎会が行われました。 昨日の対面式に続き、今日は新入生への行事や部活動の紹介です。 自治会の生徒たちを中心に、行事の紹介が行われた後、各部活動は約1分で紹介を行いました。 部活動紹介では2年生の生徒が中心となって、それぞれの良さをアピールしました。 どの部活動も工夫された紹介が行われ、清水谷生のパワーを感じました。
午前中は、スタディサポートのテストが行われました。 朝早くから、登校して勉強をする姿が多く見られ、新学年初めてのテストに意気込みを感じました。 午後からは、自治会執行部の生徒によって、新入生との対面式が行われました。 学校紹介をクイズ形式で行なってくれて、とても楽しい時間となりました。 その後は、各クラスでアイスブレイクやクラス役員決めを行いました。
正門から校舎までの満開の桜に迎えられながら、始業式が行われました。 新着任の先生方の紹介、校歌斉唱、校長先生からのお話がありました。 卒業生でもある、校長 竹内伸一 先生は、 WE ALWEYS HAVE 清水谷PRIDE! 今年も頑張りましょう。 と仰っていました。
4/2(水) 9時〜 新クラスと担任先生の発表が行われました。 新しいクラスに期待と不安な面持ちで、発表を待っていました。 2年生では、どんな生活が待っているのか、乞うご期待を!!
3/24(月)3学期の終業式が行われました。 合唱部の生徒が舞台に上がり、校歌斉唱から始まりました。 校長先生からは、人生でたった一つの大切な事が書かれた本の紹介がありました。 人に優しくする事だと書かれており、それは難しい事。一旦吐いた言葉は戻ってこないので、相手の気持ちを考えて、優しい綺麗な言葉を使って欲しいとの事でした。 進路指導部の網先生からは、先生ご自身が通勤途中に、季節が形になって...
早いもので、1年生で最後のLHRとなりました。 親睦を深めるクラスや考査準備をするクラス、各クラス充実した時間となった様です。
学年末考査の時間割が発表されましたので、掲載させていただきます。 3学期学年末考査時間割.pdf
本日、無事に耐寒行事が実施されました。 少し寒くはありましたが、班員で協力し合い全員元気に完走する事ができました。 仲間との絆もより深まったことと思います。
「なりたい自分」に向かって〜Dream BIG!〜というテーマで、フリーアナウンサーの八木早希さんを講師に招いての講演会が行われました。 科目選択を始め、進路について聞かれる事が多くなってきましたが、明確に決まっておらず、不安に思う人も多くいると思います。そのような人も、安心してこれからの進路を考えるきっかけとなる内容でした。 感心するお話ばかりでしたが、1番心に残った言葉は、「全てのものに人の仕...
2学期より学んできた、防災・減災についての探究発表会が行われました。 発表に向けての準備時間は短かったのですが、実際に防災食を作ってみたり、保存方法を試したり、防災グッズを運んだり、被災地と連絡をとりアンケートを行ったり等、行動力には目を見張るものがありました。 また、発表用のスライドも、上手くまとめられていました。 問いや仮説を立てる事が難しく、戸惑う場面も多くありましたが、互いの発表を見る事で...
1/21(火)に行われる発表会に向けての最終作業を行なっています。 各班毎に、スライドを作成したり、話す練習をしたり、色々と工夫を凝らしています。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 3学期の始業式が行われました。 校長先生から、対話をするという事についてのお話がありました。 また、乙巳の年は、大きな変化の起こる年と言われていますので、 脱皮して、新しい自分になっていくことを期待しています、と仰っていました。 進路の網先生からは、模試について、自分の実力を知るものであり、 出来ているところ、出来ていないところを理...