校長だより

吹田高校のことをみなさんに知っていただくため、私から見た吹田高校の姿や日々感じていることを掲載いたします。

第49号 第76回 高校展

 第76回大阪府高等学校美術・工芸展(高校展)が、大阪市立美術館、天王寺ギャラリーにて23日~27日の日程で開催されていました。わたしも、26日(土)に会場まで行ってきました。本校美術部の生徒たちの作品や美術の時間での生徒作品も展示されていましたが、詳しくは部活動ブログ(美術部)をご覧ください。  それにしても所せましと会場に展示された数々の高校生の作品はどれも活力に満ち溢れ、感受性を揺さぶられる...

第48号 進学フェア2026

 7月27日(日)インテックス大阪にて、大阪府公立高校進学フェア2026が実施されました。吹田高校も先生方がおそろいのエンジのポロシャツを着て参加してきました。本校のブースには多くの中学校3年生のみなさん、保護者のみなさまにお越しいただくことができ、大変感謝しております。  今後実施される本校の学校説明会ではより詳しく、より具体的に吹田高校を知っていただける機会になると思います。進学フェアをきっか...

第47号 生徒会執行部茶話会

 18日の終業式後に生徒会執行部のみなさんと校長室にて茶話会を開かせていただきました。いつもは吹田高校の生徒の代表として、時には縁の下の力持ちに、時には生徒たちの前に出て呼びかけをしてもらうなど精力的に活躍してくれています。 この日、「吹田高校のここ変えたい」をテーマにたくさんお話することができました。どうすればみんなが安心して楽しく学校生活を送ることができるのか、執行部のみなさんのお話は学ぶこと...

第46号 中高連絡会

7月22日(月)に中高連絡会を実施しました。  吹田市、摂津市、豊中市、大阪市、箕面市、池田市、茨木市より27校の中学校の先生方にお越しいただき、吹田高校の現状や在校生のみなさんの様子について説明をさせていただきました。この会は中学校の先生方と直接情報交換のできる貴重な機会ととらえております。また、中学校さまの進路指導方針を学ばせていただく機会でもあり、有意義な情報共有ができたことと思います。  ...

第45号 1学期終業式

本日、1学期の終業式をおこないました。 式辞のなかで、主権者教育として明後日実施される参議院議員通常選挙についてふれました。すでに選挙権を持っている3年生もいます。政治や社会に関心をもち、主体的に考え、判断する力はとても大切です。正しい情報を見極め、自分の考えを持てる人になってほしいと思います。 自由な時間が増えるこの時期こそ、自分の成長のためにどう過ごすか。心と身体を大切に有意義な夏休みを過ごし...

第44号「救命講習会」

 11日(金)に救命講習会を実施しました。1部は生徒向け、2部は教員向けの構成です。講師には明治国際医療大学より、金川先生と福田先生にお越しいただきました。  本講義はAEDを用いた心肺蘇生法の手技を習得し、教育活動の安全を期することを目的としています。また、熱中症についても効果的な対処法を教えていただきました。講師の先生方には三年連続でご教授いただいておりますが、毎年新しい情報を提供くださり、受...

第43号「2年生進路ガイダンス」

 10日(木)に、2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。  多くの大学や専門学校にお越しいただき、進路希望者は校内にて学校説明を受けました。また、就職希望者は校外にて企業訪問に行ってきました。卒業生たちも就職している企業、合計5社に分かれ、バスにて企業へと向かいました。  さらに、公務員希望者には試験対策となる講座を実施していただきました。株式会社TAPや大原学園のご協力のもと、無事に実施する...

第42号「やまちゅう高校合同説明会」

 9日(水)に吹田市立山田中学校にて実施された「やまちゅう高校合同説明会」に参加させていただきました。やまちゅう3年生のみなさんに吹田高校のことを知ってもらえる機会をいただき感謝しております。  やまちゅうの生徒のみなさんは、興味を持ってそして真剣に本校の説明を聞いてくれました。みなさんの進路決定の一助となれたらとても嬉しく思います。ぜひ、次は本校で実施される学校説明会(第1回は8月30日)にもご...

第41号「書道」

 授業の紹介をします。  1年生芸術選択の書道では、古典と創作の授業を実施していました。毎年本校より作品を出展させていただいている神戸松蔭大学の書道コンクールに向けての作品作りも兼ねています。  古典は観察力を、創作は創意工夫の力が求められており、生徒のみなさんは最初少し肩に力が入っていたようですが、徐々に自由にそして感受性豊かに各自の作品に向き合っていました。今年はどのような個性あふれる作品がで...

 7月4日(金)に教員研修を実施しました。  「法的視点から考える望ましい学校対応のあり方」と題し、講師には弁護士、大阪府スクールロイヤーであります山口崇様にお越しいただきました。  たくさんの事例をもとに、何を意識してどのような対応をすれば良いのか、法律の観点からその対応を学ぶものです。  日々の事例は枚挙にいとまがありませんが、本講義でも事案検討するなかでより理解が深まったと思います。山口先生...

過去の記事