総合的な探究の時間(2年)

本日 6限は「総合的な探究の時間」でした

そもそも「総合的な探究の時間」とは!?

学習指導要領によると

『探究の見方・考え方を働かせ 横断的・総合的な学習を行うことを通して

自己の在り方生き方を考えながら よりよく課題を発見し解決していくための

資質・能力を育成することを目標にしている時間』です

クラスごとに 様々な分野の方からお話を聞きながら

課題を発見し 今後それを解決していくためのヒントを教えていただきました

昨年の2年生が「総合的な探究の時間」に直接 電話交渉し講師依頼をして

今年も 講師としてお世話になっている団体の方もおられます

これも 先輩の「たか高スピリット」によるご縁ですね

 <2年1組>高石市総合政策部 危機管理課 危機管理係 の方々からによる講義

 

 <2年2組>高石市土木部 環境政策課 の方々からによる講義

 <2年3組>堺市社会福祉協議会 地域福祉課 の方による講義

 <2年4組>(一社)コミュニティ4チルドレン の方による講義

 <2年5組>大和川河川事務所流域治水課 の方々による講義

 <2年6組>(一財)日本国際飢餓対策機構 の方による講義

 <2年7組>認定NPO法人 ふーどバンクOSAKA の方による講義

 <2年8組>(公社)アムネスティ インターナショナル日本 の方による講義