3学期始業式

昨日までは 部活動や自習室の利用などで

生徒の皆さんもちらほら 登校していました

本日は始業式で

元気な登校する様子が学校に活気を与えてくれます

始業式では 

数学の授業で よく取り上げられる話題について

話させていただきました

 ●1クラス40人のうち 同じ誕生日の人がいる確率は?

 ●体育館に集まっている「チーム高石」1000人のうち 同じ誕生日の人がいる確率は?

この問題を解くとき いろいろな考え方を学ぶことができます

学校の授業では 教科や科目の特性による観点から

やはり いろいろな考え方を学ぶことができます 

また 学校行事や部活動などでも いろいろ学びます

これからの人生で さまざまな課題に取り組むとき

学校で過ごした大切な一日一日が きっと力になります

表彰のあと 生徒指導部から

3年生の皆さんは「ほとんど」成人年齢に達している

それにふさわしく自覚をもって行動してほしい

とのお話がありました

誕生日の話の続きではないですが

そんなときも ふと「ほとんど」ってどれくらいかな?

と考えてしまいます

4月から12月の9か月で誕生日を迎えるのは

1年が12か月だから 9/12=0.75 

つまり 3年生の皆さんの約75%が

成人年齢をむかえていることになります

丸めて考えてみましたが もっと精度を上げるには

今日は1月8日なので

1年を12か月としてとらえずに

1年を365日もしくは366日として

日にちで考えることも可能ですね

ところで だいたいの数で全く問題はないのですが

月ごとの生まれた人数は同じでしょうか?

先ほどの考え方では 月ごとの生まれた人数は

ほぼ同じであるという前提にたっています

そこも気になるところです

厚生労働省の古いデータ(2000年)にはなりますが

他の月は9%台ですが 9月生まれの方は10%となっています

あっ 私も9月生まれでした・・・