
朝7時です。今のところ雨や雪は降っていませんので、今日は外で野球ができそうです。でも明日の雪の予報は変わっていません。
ヒンガム高校に帰校後は、カラ先生が担当しているグローバルシチズンシッププログラム(アメリカ全土で実施されているものらしい、日本のGLHSみたいなものだと思う)のワークショップに参加しました。天王寺高校の生徒がヒンガム高校の生徒に対して英語によるプレゼンテーションを行い、その後はヒンガム高校の生徒が企画したゲームを行い、親睦を深めました。写真は人間知恵の輪をやっている様子。 明日はグランドでヒンガム...
授業後は州知事、州政府の事務所のあるマサチューセッツ州会議事堂に行きました。上院と下院の両方に入らせてもらい、下院では実際の議員の席に座らせてもらうことができました。その後、69期の3人は「英語だけでなく社会や歴史なども深く学んでおくべきだ」という感想を述べていました。ぜひ70期、71期の生徒も参考にしてほしいと思います。
今日はマサチューセッツ州の会議事堂に午前中に行きました。それまで少し時間があったので1時間目の授業を受けることができました。M君とTさんはフランス語の授業を受けましたが、先生が英語をしゃべっているのか、フランス語をしゃべっているのかの区別もつかなかったようです。でもきっといい経験になったことでしょう。
完全にアメリカになじんでいます。「wow」,「aha」,「oh」などが会話の中で自然に出てきています。こちらの高校生は扉を開けて先に人を通してあげることを当たり前にします。そして、「thank you」に対して「sure」の会話があちらこちらで聞こえます。これをやりたいがためにみんなが率先して扉を開けようとしています。きっと日本に帰ってもしばらくこの習慣は続くことでしょう。紳士淑女になって帰ってく...
今日は、授業の参加はなく、午前はハーバード大学及び、ボストンレッドソックスの本拠地フェンウェイパークの見学に出かけました。午後2時半過ぎに学校へ戻り、Goose droppingsがいっぱいあるサブグランドで練習、その後、ボーリングとヒンガム生徒の夕食を楽しみました。ボーリングは通常のものとは違い。ボールはソフトボール大、ピンは円柱形、そして何より1フレームで最大3回投げられるというものでした。初...
ヒンガム高校の入り口には写真のようなポスターが掲示されています。 見にくいと思いますが、ヒンガムとの交流試合の時間と伝説の映画「kokoyakyu」の上映会の時間が記されています。今回もカラ先生が試合中にホットドッグの屋台を出してくれるそうです。 明日の初めての屋外練習は場所が取れなかったため、グースプレイスで練習をすることになりました。でも天高野球部の生徒はどんな場所でも楽しんで野球をやると思い...
ジレットスタジアムで寝転んで、さらに自撮りをしているマネージャー達の写真をアップしました。 きっと後で撮った写真を見てもどこで撮ったかわからない写真になると思いますが楽しそうでなによりです。
ボストン遠征3日目です。 先ほど全生徒がホームステイ先に帰っていきました。 今日はヒンガム高校に登校後、後日行うプレゼン発表(日本の文化や天王寺高校について)の打ち合わせを1時間行い、その後アメリカンフットボールのジレットスタジアムに行きました。 「京セラドームより大きい」「ユニバみたいにテンション上がる」などの感想がでていましたがすべて大阪基準で比較しているので当たり前です。最後にはグランドに入...
ブログの作成が出来なくて更新が遅れましたが、何とか更新できるようになりました。 今日はじゅぎょうに参加しましたが、英語が聞き取れなくて四苦八苦?でした。 校舎の廊下に1回目の交流の際に書いた寄せ書きを見つけました。 今回の交流に向けた寄せ書きも作成中です。 明日からどんどん更新していきたいと思います。
3月26日より野球部がアメリカ合衆国ボストンへ遠征し、交流試合に臨みます。 遠征の様子は、このブログで紹介します。