2020年9月アーカイブ

応援ウチワとプログラムです

 本日 9月19日(土)、本校教育部体育祭のプログラムと 応援ウチワです。

競技結果 その三

午前中 第三の競技「フロアオセロ」の結果です。 「ネイビーブルーストーム」チーム 45点。 「ボルケーノイーグル」チーム 65点。 ボルケーノが、ブルーストームにかなり追いついたか?

なかなか凝った仕掛けが施されています

「フロアオセロ」のシートには、なかなか凝った仕掛けが 施されています。それぞれの数字を囲む枠は、細いロープを 使い、テープで固定しています。このおかげで、ボールが 複雑な動きをするのです。

保護者の方にも参加をお願いしました

 それぞれのチームに一人ずつ、保護者の方にも参加して いただきました。

駒の変化も重要です

 どこに自チームの駒を打てば有利にゲームを運べるか? これを考えながら、ボールを打つのは緊張しますね。  観客もどこに駒を打てば良いのかを考えながらの観戦です。

午前の競技 その三

 午前 最後の競技は「フロアオセロ」です。  番号のついた枠内にボールを打ち込み、その数字に合わ せて駒を置いていくというもの。はじめて見る保護者の方に も、分かりやすくルールを説明するのはなかなか難しいも のです。

得点表示の操作は・・・

 正面のスクリーンに投影されている得点表示の操作は、 このようなノートパソコンを使っています。表計算ソフトを 使ったプログラムは、生徒が作りました。

競技結果 その二

 午前中 第二の競技「プレッシャーボール」の結果です。 「ネイビーブルーストーム」チーム 40点。 「ボルケーノイーグル」チーム 33点。 まだまだ勝負の行方は分かりません。

かけ引きが重要です

 対戦チームの状況をみながら、高得点をねらうため狭い 間隔に挑戦するか、あえて広い間隔で低い得点でも着実に 点数を重ねるか。かけ引きが重要になる競技です。 これは、惜しい!!

午前の競技 その二

 午前の二つめの競技は、「プレッシャーボール」。 二つの板の間にボールを通す競技。間隔が狭いほど得点が 高くなります。という、競技ルールの説明をしています。

シンボルはそれぞれ袖に

 それぞれのチームのシンボルは、袖につけています。   ☆「ネイビーブルーストーム」チーム   ☆「ボルケーノイーグル」チーム

第一の競技の結果です

 第一の競技「ダーツ」の結果です。 「ネイビーブルーストーム」チームが48点。 「ボルケーノイーグル」チームが34点。

力加減が難しいです

 「ダーツ」はスティックでボールを打つ力加減が重要です。 得点シートも波打っているので、どう転がるかは運次第? 最初の競技から、なかなかの盛り上がりです。

午前の競技 その一

 午前の競技その一は、「ダーツ」です。まず、はじめに 競技のルールを説明。

さぁ、競技開始です

 スローガンを掲げて、さぁ、競技開始です。

こういう仕掛けでしたか・・・

 以前にお伝えした謎の物体。  これは、こういう仕掛けでした。

さて、いよいよ開会式

 いよいよ選手入場。明かりが消え、スポットライトが・・・  スポットライト係の先生も大いそがしです。

競技会場の準備も整いました

 競技会場となる多目的ホールの準備も整いました。  観客席の間隔も広くとっています。

密集を避けるために

 密集を避けるために、生徒と保護者の控室も個室を用意 しました。教室の入り口にそれぞれのお名前を書いた札を 取り付けています。

お迎えの準備も万端整いました

 保護者の皆さまをお迎えする準備も整いました。  感染対策もばっちりです。

晴天に恵まれました

 今日 9月19日(土)は、本校教育部の体育祭です。 気持ちの良い青空が広がっています。屋内での体育祭です ので、天候はあまり関係ないのですが、やはり晴天は良い ものですね。

電子機器がいっぱい

 本校教育部の体育祭では、さまざまな電子機器が活躍!!  左は大型ディスプレイ。そして、右はタブレットPCと無 線でつながったプロジェクタです。 移動できるようにしたPCとモニタ。そして、タブレットPC。 正面スクリーンに投影する短焦点プロジェクタとピンマイク。  これらの機器を駆使して、明日の体育祭は行われます。

いよいよ明日!

 明日 9月19日(土)は、本校教育部の体育祭です。屋 内で行われる体育祭なので、よほどのことがない限り天候に 左右されることはありません。生徒が一文字ずつ書いたス ローガンを会場入り口に飾りました。

実は まだまだ たぁくさんあります

 体育祭で行う競技は限られていますが、実は本校で生徒が 楽しんでいる競技は、これだけあります。中には名前を見た だけでは、どのような競技かわからないものも・・・  私も全部の競技を見ていませんが、何かの機会にご紹介 できればと考えています。

これはフロアオセロです

 これも体育祭での競技の一つ、「フロアオセロ」です。 白いロープで仕切られた9つのマスにボールを打ち込んで オセロゲームを行うというルールです。  観客が分かりやすいように、戦況盤も大きく投影します。 この戦況盤のプログラムも生徒が作りました。

これはプレッシャーボール

 この競技は「プレッシャーボール」。2枚の板の間を スティックで打ったボールが通れば、得点ゲット!板の間 隔が狭いほど、得点が高いというルール。最高点は間隔3 センチで200点とのこと。一発逆転をねらう?  ボールを打つスティックにも緊張が伝わります。  生徒も先生もたいへんな盛り上がりです。

得点表示も生徒が作りました

 体育祭で行われる各競技の得点表示のプログラムも、す べて生徒が作りました。

いろいろな競技の練習を行いました

 これは、「ダーツ」の練習。2つのチームに分かれ、ボー ルをスティックで打って同心円の中に入れて、その点数を 競います。

体育祭の準備がたけなわです

 今日 9月16日(水)で、本校の体育祭まであと3日と なりました。午後は予行演習の時間です。まず、入場の練 習から。  

異文化交流の授業です

 今日 9月1日(水)は、本校で異文化交流授業を行いま した。講師はフィリピンを母国とするジェニファー先生。  英語と日本語を交えて、フィリピンの国旗のお話や、 タガログ語のあいさつなどを勉強しました。最初は少し恥ず かしがっていた生徒も、少しずつ緊張が解けてきたようです。  

分教室でも・・・

 ここ精神医療センター分教室(通称:中宮分教室)でも、 体育祭の準備が進んでいます。これはスズランテープで児童 生徒が作ったポンポンです。応援に使うということです。運 動場では旗を使ったカラーガードの練習も行っています。

分教室の様子です

 今日ご紹介するのは、精神医療センター分教室(通称: 中宮分教室)の様子です。教室はこのような感じで、少人 数の授業を行っています。  この教室では、中学部の授業で水溶液に電気を通す実験の 説明をしているところです。  これは小学部の理科の実験用具。気体検知器などが並ん でいますね。スチロールのカップには、このあいだ孵化し たメダカの赤ちゃんが泳いでいます。

えーと これは?

 多目的ホールをのぞくと、ディスプレイの横に「??」。  いったい何に使うのでしょうか?  体育祭までのお楽しみかな。

奇跡を起こすゲームです

 コンピュータの画面上で数字がどんどん増えていきます。 これは中学部の生徒が考えた「奇跡を起こす」ゲームです。  何が「奇跡」か?  画面には1から10までの数字がランダムに表示される マスが10個あります。その10個のマスがすべて「1」に なる試行回数を競うというもの。画面の「計算回数」が、 試行回数を表しています。  現在「5億9789万4214回」めです。これだけ試し ても、まだ「1」が1...

チームフラッグが出来ました

 体育祭で使うチームの旗が出来上がりました。これは「ボ ルケーノイーグル」チームの旗。アイロンプリントで作った そうですが・・・  実は、このように四分割されたアイロンシートをずれない ように、うまーく組み合わせて仕上げているのです。

とても広い教室ですが・・・

 関西医科大学総合医療センター分教室(通称:滝井分教 室)の教室を紹介します。病院内にはいくつかの教室があ るのですが、この教室は一番大きな教室。  と言っても、実は病院の会議室をお借りしています。こ の広い教室の前と後ろを使って、二つの授業を同時に行っ ています。

みんなで一緒に考えます

 体育祭の入場の時にどのような動きをするかを、生徒も 先生もみんな一緒に考えます。良いアイデアが出たかな? (ホール正面には今日仕上がった横断幕がかかっています)

先週に引き続き・・・

 今日 9月9日(水)の午後は、先週に引き続き体育祭の 練習です。生徒はそれぞれが選んだテーマ曲が流れる中、 会場となる多目的ホールに、スポットライトを浴びながら 入場します。  音楽をコントロールするのは、調整室の中の先生です。

キューン キュゥーン カチャカチャ

 さぁ、いよいよ横断幕の印刷です。  大判プリンタ君、よろしく!(プ 「まかせなさい!!」)  キューン キュゥーン。カチャカチャ カチャカチャ  3メートルにもなる横断幕の完成です。

最終確認です

 今日 9月9日(水)は、体育祭で使う横断幕を印刷する ということで、先生と生徒でそのデータの最終確認をして います。この後、大型プリンタで横断幕を打ち出します。

体育祭のプログラムです

 体育祭の大判プログラムが出来ました。二つのチームに 分かれて得点を競います。それぞれのチームにシンボルカ ラーが設定されています。「ボルケーノイーグル」チームは オレンジ。「ネイビーブルーストーム」チームはブルー。 二つのシンボルが組み合わさった「体育祭」の文字は秀逸。

ゆく川の流れは絶えずして・・・

 高等部の国語の授業です。扱っている教材は、鴨長明の 『方丈記』。今はもう授業の中でプロジェクタを使うこと が、特別なことではなくなりましたね。

まっすぐな通路

 本校の建物と大阪刀根山医療センターの間を結ぶまっす ぐな屋根付きの通路。生徒は毎日ここを通って登校します。  学校側から病棟を見ると、こんな感じ。結構長い通路です。

少しずつバージョンアップ!!

 体育祭のポスターです。これも、生徒が作成しました。 実は、左から右に進むに従ってポスターのデザインがバー ジョンアップしています。その変化が分かるでしょうか?

掲示板が新しくなりました

本校の技師さんが、掲示板を新しくしてくれました。さっそ く「私の好きな〇〇」という授業での課題を掲示しています。

先生方の研修です

 今日 9月2日(水)は、訪問教育部の先生方の研修です。 内容は「防災」と「テレビ会議システムの実習」です。  「テレビ会議システムの実習」では、数台のタブレット PCを使い、3つのグループに分かれて、実際に運用方法を 勉強しました。

体育祭の練習です

 今日 9月2日(水)は、体育祭の入場などの練習をして います。アナウンスに合わせて、多目的ホールに入場する ため入り口に待機している生徒たちです。  でも、頭の中で考えていた動きと実際の動きには、やは り大きな違いがあるようで、もう少し練習が必要なようです。

ペリペリ ペリペリ 慎重に慎重に・・・

こちらは、Tシャツに縫い付けるワッペンづくりです。持ち やすいように一工夫加えたアイロンをプリント用紙にあてて いきます。 うちわであおいで冷ましたのちに、ペリペリと台紙をはがし ていきます。ここが大事。ゆっくりはがさないと破れてしま います。さぁ、慎重に、慎重に・・・

チョキチョキ ペタペタ

今日 9月1日(火)の午後は、体育祭で使うグッズの制作。 まず、これはうちわづくりです。図案を打ち出した紙をう ちわの形に切り出して・・・ うちわの骨に両面テープで貼りつけていきます。

進捗状況の確認です

 始業式のあとは、体育祭準備の進み具合をみんなで確認し ました。 生徒がコンピュータを駆使して作成したポスターや横断幕の デザイン、プログラムを組み込んだ得点表などが発表され ました。

今日は始業式です

今日 9月1日(火)は、2学期の始業式です。授業そのも のは8月17日から始まっていますが、改めて2学期の開 始を生徒に伝えました。 私の話が終わった後は、生徒一人ひとりが2学期の抱負を 述べました。2週間余にせまった体育大会に関するものが 多かったのが印象的でした。やはり、みんな行事を楽しみに しているのですね。