11時半になりました。いよいよ公開! ということで、 中学部の教室前に、生徒も先生も集まっています。 貼り紙の下から出てきたのは、一枚の絵。ですが、よく 見ると小さな絵が54枚組み合わさって、一つの大きな絵に なっています。 あるゲームの発売日までの54日間、一枚ずつ絵を描いて それを貼り合わせて一つの大きな絵に仕上げたそうです。 54枚の絵がうまくつながって一つの絵になっているのは ...
2020年10月アーカイブ
先日収穫した落花生を使って、ピーナッツバターを作ろ うということになりました。フードプロセッサーにかけて、 すりつぶしていくと、とても良い香りがします。 ところが、なかなかねっとり感が出ず、すりゴマのような 感じになってしまいました。落花生そのものに、油脂分が足 りないのかもしれませんね。
今日 10月30日(金)、本校教育部の中学部の教室の ドアにこんな貼り紙が。 どうやら、この貼り紙の下に何か生徒の作品が隠されてい るようです。でも、11時半までは開けないでとのこと。 時間まで待ちましょう。
今日(10月29日)、2階の廊下を歩いていて、ふと横を 見ると「烈火」の文字が。 昨日の防災訓練で、火元を示すために使った表示でした。 実はこの表示の台紙には、以前に紹介した「折り染め」が 使われています。
これは精神医療センター分教室(通称:精神分教室)に掲 示しているポスターです。精神分教室は昨年、この歯磨き活 動で大阪府の知事賞をいただきました。私も、最近このポス ターのやり方で、毎晩歯を磨いています。おかげで、歯や歯 ぐきの調子が良いように感じます。(気のせいかなぁ?)
訪問教育部の小学部2年生が作ったカボチャのランタン。 お気に入りの青と赤のモールを使っているのが、ポイント とのこと。とてもかわいいカボチャですね。 ちなみに、もともとハロウィンのランタンはカボチャで はなく、「白いカブ」を使って作られたとのこと。これは、 ウィキペディアに掲載されている20世紀初頭のカブを使っ たランタンの写真です。うーん。なんか思ってたのとちがう!
ふと見ると、教室の前におみくじ販売機(無料)が。 ボタンを押すと、出てきたのはなんと「凶」!? 午後 から出張があるんですけど・・・ 道中、気を付けよう(汗) このおみくじ販売機(無料)は、とある飲料メーカーさ んが寄付してくださったペーパークラフトを活用したもの。 これが本来の完成図です。
今日 10月28日(水)は、本校教育部の消防避難訓練。 出火場所は、2階の理科準備室。初期消火ができないと判断 した先生が職員室に走る!(という想定です) 生徒は防災頭巾をかぶって、西側駐車場に避難しました。 今日の訓練が現実となることのないように、日々の防火に 努めなければなりませんね。
昨日 10月27日(火)に収穫した落花生を、さっそく ゆでてみました。新鮮なゆで落花生。 しっかりとした味で、美味しくいただきました。
本校教育部の近くに、ヤギが2頭飼育されています。今 日は、先ほど収穫した落花生の葉っぱの部分をおすそわけ。 よほどおいしかったのでしょうか。用意した葉っぱをみ るみるうちにたいらげ、「めぇめぇ」とお代わりをねだっ ていました。
本校教育部の生徒が作った数合わせゲームです。 3つの数字をそろえるという、よく歳末の大売り出しで 見かけるゲームですが、生徒が一からエクセルのVBAでプ ログラムを組みました。 ボタンを押す順番や効果音の付け方など、いろいろな工 夫を凝らしています。
今日 10月27日(火)は、プランターで育てていた落 花生を収穫しました。 プランターから引き上げてみると、落花生がびっしり。 一つずつ、ていねいにもぎとっていきます。 立派な落花生が、たくさん収穫できました。
10月も中旬を過ぎました。10月と言えば、日本でも すっかりカボチャが定着しましたね。 本校教育部でも、あちらこちらに、カボチャが出没中!
今日 10月20日(火)の本校教育部の美術の授業。今 日のテーマは「影絵」です。 立体物を置く方向によって、投影される影の形が変化し ます。その変化を利用して、一つの絵にまとめます。 積み木ブロックだけではなく、いろいろな素材を準備し ました。どんな絵が出来上がるのか、楽しみですね。
録画ではなく、実際に飼育員さんとやり取りできるのが、 WEBを使う良いところ。本校教育部生徒が、WEBカメ ラを通して飼育員さんに質問をします。 (黄色い矢印で示しているのが、WEBカメラです) チャット機能も使って、飼育員さんとやりとりをしました。 各分教室の名前が表示されています。子どもたちのワクワクが 伝わってくるような文面ですね。
ふつうは絶対に入ることのできないレッサーパンダのケー ジの中にも、カメラが入ってドーンとアップ。 「か、かわいいぃぃ!!」 飼育員さんのクイズのイラストも、かわいい!!
先週 10月16日(金)、WEBを使って本校教育部・各 分教室と天王寺動物園を双方向で結んで、キャリア教育の授 業を行いました。題して、「WEB天王寺動物園NOW」。 今日のゲストは、天王寺動物園の飼育員さんです。 「本日はよろしくお願いします!!」
昨日 10月14日(水)の修学旅行の写真が届きました。 まず、カレーの材料を準備します。 ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモを鍋に入れて 焚火の上で、グツグツ。焦がさないように気を付けてね。 ご飯もふっくら炊きあがりました。
中学部の3年生が吹田に修学旅行に行っている間に、本 校教育部では11月11日(水)に開催される、ロボット プログラミング大会の地方大会組み合わせ抽選会がWEBを 使って行われています。 近畿・東海・北陸の参加16校をWEBで結んでの抽選会。 抽選会の前には、他校の生徒とお互いに手を振り合ったり。 抽選の結果、一回戦は同じ府立の光陽支援学校と対戦する ことになりました。ロボット君、頑張って...
今日 10月14日(水)は、中学部の3年生が修学旅行と いうことで、吹田市自然体験交流センター・わくわくの郷 に行きます。修学旅行と言っても、宿泊のない日帰り旅行 ですが、天候にも恵まれ、元気に出発しました。 移動には、介護タクシーを使います。 「いってらしゃーい!!」
中宮分教室のプランターで育てたゴーヤが、大きな実を つけています。 この実は熟しすぎたのか、オレンジ色になって、まるで トウモロコシのようですね。
すべての競技が終わり、子どもたちは下校しました。 先生たちが何をしているかというと、体育館の床に貼っ た位置取りのマスキングテープをはがしているところです。 本当に最後まで気持ちの良い運動会でした。
運動会の種目は、「大玉リレー」「ダンス」「全員リ レー」の3つです。 これは、「大玉リレー」で使う、ボール。小学部の低学 年の児童たちには、見上げる大きさですね。 これは、「ダンス」で中学部の生徒が使うフラッグです。 どの種目にもみんな、力いっぱい取り組みました。「全員 リレー」には、病院のスタッフさんが仮装をして参加してく ださいました。
窓にかけられた透明の万国旗も、子どもたちの作品です。 パンフレットも子どもたちが作りました。
運動会の装飾やパンフレットも、子どもたちの作品です。 今年のテーマは、「みんなの虹をかけよう」です。 ポスターの文字は、細かなモザイクで作られています。
先週 10月9日(金)は、大阪精神医療センター分教室 (通称:中宮分教室)の運動会ででした。あいにくの雨と いうことで、体育館を使っての開催となりました。 みんな、会場の準備に余念がありません。黄色いしるしは 子どもたちの立ち位置を示しています。
今日 10月13日(火)にご紹介するのは、訪問教育 部で学ぶ子どもたちの作品です。お月見はもう終わってし まいましたが、ススキと月、そして綿を使ったお餅つきの 貼り絵と、紙コップを使ったウサギさんです。
今日 10月8日(木)は、関西医科大学総合医療センター 分教室(通称:滝井分教室)の美術の授業の様子をお伝え します。 授業で使う絵具は、とても大きなチューブです。 絵具を水で薄めにといて・・・ 折った紙を浸して、紙を染めていきます。広げると、どん な模様に染め上がっているかな?
先日ブログに掲載した作品を、今日は少しだけ詳しく紹 介します。 <1800円のきつねうどん。食材にこだわりあり!> <かつおぶしうどん。キラキラの鰹節がポイント。> <夢の大えび天うどん。おっきな海老がおいしそう!> <季節の厚あげうどん。もみじが入っています。> <えび天うどん。これは冷やしかな?> <きつねうどん。キラキラのお揚げが食欲をそそります。>
今日 10月7日(水)は、大阪大学医学部附属病院分教 室(通称:阪大分教室)の子どもたちの作品を紹介します。 子どもたちの作品は、このように1階に展示されていま す。病院を訪れる多くの方にご覧いただいています。
「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」 これも、枚方分教室の子どもたちの10月の作品。 いつのまにか日本でもハロウィンがすっかり定着したよう ですね。あちらこちらでオレンジのカボチャを見かけます。
関西医科大学附属病院分教室(通称:枚方分教室)の子ど もたちが生徒が作った9月の作品です。 新聞紙で作った稲穂。後ろのピンクの花はヒガンバナかな? それぞれの特徴をとらえて、うまく表現していますね。
ブログの更新が、2週間ほど止まってしまい、申しわけ ありませんでした。 今日は、阪大分教室の児童生徒の作品紹介です。毛糸や ボタンなどを使って、おそばやおうどんを作りました。立 体的でとてもよく出来ていますね。