10月24日のなかよし集会の様子をお伝えします。 この日は、5年生の宿泊学習と6年生の修学旅行の様子をスライドショーで鑑賞しました。 とても楽しい活動の様子を皆に報告してくれました。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
全員特急に乗り込みました。寝ている人、景色を楽しんでいる人もいます。昨日よりも静かな車内です。 もうすぐ大阪に帰ります。
海女ショーを見てから歩いて鳥羽駅に到着しました。みんな整然と特急を待っています。 重い荷物にお土産と思い出が詰まっています。
鳥羽水族館からミキモト真珠島に歩いて行きました。 修学旅行で食べる最後のお食事はハンバーグとエビフライのランチでした。大きなハンバーグに大満足です。
アシカショーやセイウチショーを見たり、大人気のラッコを並んで見たりと、海の生き物をしっかり観察できました。ゆったりと海の景色も楽しみました。写真は宿泊したシーサイドホテルをバックに撮ったものです。
素晴らしい晴天の下、鳥羽水族館へやってきました。めずらしい魚や生き物を興味深々で見ています。
素敵なおもてなしをしてくださった鳥羽シーサイドホテルのみなさんにお礼を言って、みんなそろって鳥羽水族館へむかいます。
みんな揃って朝ごはんをいただいています。「よく眠れた!元気!」と話してくれる人もいました。もりもり食べて今日も楽しみます。
おはようございます 朝6時半にはほぼみんな起きて、朝の準備をしています。 みんな元気です。 部屋からは今日行く鳥羽水族館とミキモト真珠島がすぐ近くに見えます。
大広間で豪華な晩御飯をいただきました。伊勢うどんやきしめんなど、ご当地メニューもありました。
全員無事にホテルに到着しました。 お部屋はオーシャンビューで見晴らしがいいです。今は順番にお風呂に入っています。
楽しかったスペイン村を後にして、バスでホテルに向かいます。 最後に全員で写真撮影をしました。 みんなまだまだ元気です。
お買い物タイムになりました。自分がほしいもの、家族へのお土産など、一生懸命考えて買っています。
雨もすっかり上がり、暑くなくて快適に乗り物三昧しています。みんな楽しんでいます。
雨も上がり、乗り物に乗って楽しんでいます。
志摩スペイン村に着きました! 残念ながら雨。今からレストランでカレーをいただきます。
デラックスな近鉄特急の旅を楽しんでいます。
今から上本町を出発します。みんなウキウキして楽しそうです。思い出をたくさん作ってきます。朝から送ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。 これからプログをあげていきますので、ごらんください。
小学部4年生では、ずこうの時間に写真立てを制作しました。紙粘土を使って、グループごとに制作し個性あふれる写真立てが出来上がりました。紙粘土に色付けしたり形を整えたり、子どもたちは真剣に取り組んでいました。出来上がった写真立てには、一人ひとりシールを貼って作った作品が飾られています。授業の最後には、使った道具の片付けもみんなで取り組んでいます。
涼しい体育館で楽しく体を動かしました。(画像をご覧下さい♪) 色んなミッションをこなしながら歩いたり、走ったりしました。 七夕にちなんで天の川のように長く並べたフラフープを渡りました(ゴールでタンバリンをシャララン)。 音楽に乗って、みんなでパラバルーンを揺らしたり、中に入ったりしました。 片付けも力を合わせてみんなでできました。
7月7日七夕の日、5年生図工と生活の時間に七夕飾り作りをしました。お花紙を使った飾りや、キラキラのテープで作った飾りなど、色とりどりの作品ができました。飾りをたくさん作ったあとは、本物の笹の葉に飾りました。生活では、一人ひとり願い事を考えて笹の葉に飾りました。みんなの願いが、お星さまに届きますように☆
5年生宿泊学習、2日目の活動の様子をお伝えします。みんな元気に朝食を食べた後、それぞれの部屋の片付けと荷物の整理を済ませました。その後、施設内のボウリングルームやプレイルームで活動を楽しみました。これから学校に帰ります!
宿泊学習2日目です。昨日はアミティ舞洲に到着後、入浴、夕食、レクリエーションなどの活動を行いました。レクリエーションでは、皆で楽しくゲームをして盛り上がりました。朝食を食べ、施設内で活動したあと学校に帰ります!
お昼ご飯のあと、レゴランドを楽しみました! 今から船に乗ってアミティ舞洲に向かいます🚢
天保山マーケットプレイスに到着しました。まずはレゴランド内でお弁当を食べて腹ごしらえです!このあと、レゴランド内で活動する予定です。
6月17日(火)小学部5年生の『生活』にて、出前授業が行われました。 大阪ボッチャ協会より、プロの指導員に来校していただき、『ボッチャ』を通した学習をしました。基本的なルールや勝敗の決まり方、投げ方のコツなどを教わり、最後はゲーム(試合)を行うことができました。子どもたちは大いに盛り上がり、とても楽しんでいる様子でした。狙い通りの投球ができて、飛び跳ねて喜ぶ姿や、友だちを応援する声など、改めてスポ...
小学部『5月なかよし集会』の様子をお伝えします。 はじめに、4月から八尾支援学校に入学した新1年生の紹介と新しい先生の紹介がありました。 新1年生は舞台からみんなに笑顔で手を振るなど、元気にあいさつすることができました。 後半は前期児童会選挙が行われ、立候補した児童が八尾支援学校を良くするための意気込みを、一生懸命演説しました。
5月12日、小学部で運動会全体練習がありました。この日は、全員で開会式と閉会式の練習を行いました。雨上がりでグランド状況は良くなかったですが、子どもたちは先生の話をしっかりと聞いて、スムーズに動くことができていました。プラカードを持ったり、朝礼台であいさつをしたりと、それぞれの役割も果たすことができていました。本番まで約2週間です。思い出に残る運動会にしてほしいと思います。
今年度の給食が始まり、約1週間が経ちました。小学部1年生は、八尾支援での給食の時間にも少しずつ慣れてきて、友だちや先生と一緒に食べることができています。この日のメニューは、ごはん、ホイコーロー、鶏肉と大根のスープでした。これから1年間、色々な地域や国のメニューなどバラエティに富んだ給食が出る予定です。たくさん食べて、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。
3月21日(金)、4年生最後の音楽では、全員が集まって「カラオケたいかい」が開催されました。それぞれ自分の好きな歌を歌ったりダンスを踊ったり、個性あふれるパフォーマンスで授業も大盛り上がりでした。最後にはアンコールで『はいよろこんで』をみんなで歌い、笑顔で最後の音楽を締めくくることができました。
小学部(しょうがくぶ)2年生(ねんせい)の体育(たいいく)の様子(ようす)をお伝(つた)えします。 たくさんのカラフルなロープを用(もち)いて、電車(でんしゃ)ごっこをしたり、トンネル役(やく)になったりしました。 ロープの輪(わ)っかの中(なか)に「〇人(にん)ずつ入(はい)ろう」ゲームでは、近(ちか)くにいる仲間(なかま)を探(さが)して最後(さいご)は10人(にん)も一緒(いっしょ)に入(は...
2月18日(火)に小学部の視聴覚行事がありました。今年は大阪教育大学の吹奏楽部の方々の演奏とOIOIさんによる手話パフォーマンスなどがありました。「聖者の行進」「ドレミの歌」など知っている曲がたくさんありました。児童たちは、曲に合わせて身体を揺らしたり、ジャンプしたりしながら素敵な音楽に触れ、思い思いの楽しみ方をしていました。たくさんの楽器があり、ダイナミックな演奏会でした。
2月7日(金)小学部のマラソン大会を実施しました。気温の低い中でしたが、しっかりと準備体操をしたのち、「頑張って走るぞー!エイエイ、オー!」と皆で声を出してスタートしました。子どもたちはそれぞれの目標達成に向けて、一生懸命に走ることができました。
1月の「なかよし集会」の様子をお伝えします。この日は、栄養教諭の先生から『給食のお話』があり、食材に関するクイズや、給食室での調理映像を見ることができました。いつもみんなが楽しみにしている給食がどのようにして作られているのか、実際の映像を見ると、子どもたちは大きな鍋や大量の食材に驚きの声を上げていました。