教職講義が始まってすぐに行ったグループディスカッションです‼️ 「対応力を身につける」というのを目標に頑張りました‼️ 人前で話すのはどうも緊張してしまいますね^_^ 練習あるのみです^_^ 頑張ろう‼️‼️
教職トライ専門コース
教職トライ専門コースの授業・講義を紹介します。
今回は2年教職講義生とのコラボ校内メニューで実践発表をしました。2学期は教職実習で計7回小学校実習を行い、運動会などの行事に関わり、いろいろな体験をさせてもらえました。その内容をスライドにまとめて発表しました。
東大阪市立義務教育学校くすは繩手南校へ中学校実習へ行かせてもらいました。当日は授業の見学と中学校の教職員の先生方が教職についての話し合いの場を設けてくださいました。放課後は学習サポートとして、テスト前の生徒さんと教え合いをしました。
3年生の選択科目「教職実習」が始まりました。教職実習とは近隣の小中学校で児童生徒と関わったり、先生方の授業や学校運営への取り組みを見学させていただける授業です。受講生が教育現場で様々なことを体験しながら未来の教職員として成長できるよう取り組んでいきます。
2学期も引き続き、八尾市内の小学校で実習を行っています。 運動会の手伝いや学習サポートなど校内の授業では経験できないようなことをさせて貰っています。 実習は2学期で終わりになるので、一つでも多くのことを学んで欲しいですね。
本日は大和大学の曽我雅俊先生に講義をしていただきました。テーマは「教員になるためのポイント」で、まず今の高校生が教員になれば、22世紀を生きる人間を育てることになる。教員は世代をつなぐ大きな仕事だとお話され、次に教員に必要な資質・能力、教員採用試験についても詳しく説明してくださいました。