
本日は、校内メニュー(ディベート)を行いました。 「制服の問題をディベートする。制服派?自由化?」 「18歳成人についてディベートする 賛成?反対?」 という2つのテーマについて、討論を行いました。 自分達の意見をまとめ、しっかりと討論していました。2学期の教職講義はこれで終了です。3学期には1年間の総まとめとして「模擬授業」を予定しています。
本日は、校内メニュー(ディベート)を行いました。 「制服の問題をディベートする。制服派?自由化?」 「18歳成人についてディベートする 賛成?反対?」 という2つのテーマについて、討論を行いました。 自分達の意見をまとめ、しっかりと討論していました。2学期の教職講義はこれで終了です。3学期には1年間の総まとめとして「模擬授業」を予定しています。
本日は、校内独自メニューを行いました。月曜日からは2学期期末考査が始まります。それに向けて、それぞれ自分の担当科目のスペシャリストになり、要点の解説や、わからない箇所の教えあいを行いました。 「さすが教職トライ!!」 発表の上手さや、声の大きさ、スライドの質など聞いている教師も脱帽でした。
本日は、大阪教育大学の池嶋先生にご講義して頂きました。 テーマは、生徒達も家庭科や現代社会で学習した【SDGs】についてでした。近年、話題になっているSDGsと学校の関係について考え、教職に就いた時にできることをグループで議論し、発表を行いました。 今の気持ちを忘れず、児童・生徒達にこの取り組みの重要性を説ける教員になってほしいです。 また、本日で今年度の大阪教育大学による講義は終了しました。計...
本日、八尾翠翔高校では中学生・保護者対象に学校説明会が開催されました。「本校のことを1番知るのは本校生徒」ということで、教職トライコース生5名に八尾翠翔高校の説明をしてもらいました。 自分達でパワーポイントや動画を作成し、学校生活を送っていて感じる生の声をプレゼンしてくれました。 説明会が終わった後に、生徒からは「楽しかった」 「授業で慣れているので発表に緊張しなくなった」 「中学生の時には、こん...
本日は大阪教育大学よりご講義して頂きました。 「児童虐待」というテーマで、ビデオから児童の気持ちを考えたり、学校の役割について議論しました。 生徒という立場から、児童虐待について考えることに初めは難しさを感じていましたが、将来教職に就くと向き合っていかないといけない問題だったので真剣に考えていました。
本日は鳴門教育大学の阿形先生に講義して頂きました。 「いじめ問題について考える」というテーマで、過去の事例などいじめ問題の根本について考えました。 普段、学校生活を送る生徒達にとって教職の視点からみるいじめ問題は、大変貴重で勉強になることがたくさんあったようです。
今回の講義で最後の柏原キャンパスでの受講となりました。「勉強に活かす心理学」という内容でゲーム問題やパズルの問題を通して人間の心理を学習しました。 達成動機と失敗回避の話では、生徒たちの学習へのモチベーションが垣間見れて非常に興味深い内容でした。
今回は柏原キャンパスで、「身体を使って数学を愉しもう」という講義を受講しました。 大教大の学生との交流を行なったり、数学の法則性がある問題を頭だけで考えるのではなく、自分の身体を使って考えてみるという内容でした。 生徒たちの中にも数学を苦手にしている者も多く、苦戦しながらも有意義な時間を過ごしていました。
本日は、大阪教育大学柏原キャンパスにてご講義して頂きました。筋肉の運動のことや心拍数のことなど健康科学について学びました。 実際に大学のキャンパスで授業を受けれて、生徒たちもワクワクしていました。 2年後にはこの教室で勉強できるように頑張ってほしいです。
本日は「第1回 八尾翠翔高校魅力プレゼン大会」を行いました。 【自分たちの学校の魅力を知っているのは自分たち】ということで各々が感じる八尾翠翔高校の魅力をプレゼンしました。 それぞれが個性豊かなポスターやパワーポイントを作成し、素晴らしいプレゼンを準備してくれました。 優秀者 5名には豪華特典があります^_^
本日は、大阪教育大学にて橋本先生にご講義して頂きました。「正しい立位姿勢のつくりかた」というタイトルで身体の仕組みや反射について学ぶことができました。 運動部に所属している教職トライコースの生徒も多く、橋本先生のお話しに興味津々だったようです。 今回学んだ内容を是非部活動にも還元して欲しいですね。
本日の講義は天理大学の先生より「教員の仕事と役割」について、講義して頂きました。 教科指導(授業)が一番大切であるという前提のもとそれ以外の仕事についてもグループワークなどで議論しました。
本日は校内独自メニューを行いました。「教員に必要な力トップ3」「英語はすべての人に必要か」「部活動はなぜ大切なのか」についてグループワークを行いました。各班、創意工夫を凝らして発表してくれました。教職講義を行う度に生徒たちのアイデアとコミュニケーション力の成長を感じます。
今回の教職講義は、校内独自で実施する回でした。今回は「まずは敵を知ること 〜教員採用試験ってどんなの?〜」というタイトルで講義を行いました。 生徒達が志望する大阪府の採用試験問題を実際に解いてみたり、模擬面接を行いました。 1次の筆記試験の内容は、現在高校の授業で学習している範囲に通ずるものがあり、生徒達からは「普段の授業をより一層大切にしていく重要性を感じた」など様々な声がありました。 また、模...
本日の教職講義では、四天王寺大学の先生から「教員の責任とやりがい」について学びました。 講義の後半では、19期が大切にしている3つのルール「アクティブ」「ポジティブ」「オーバー」に通ずる話もあり、生徒達もアクティブでポジティブな活動ができたと思います。
本日は、大阪大谷大学の先生より「生徒の多様性を踏まえた集団づくり」について講義して頂きました。 大阪大谷大学の学生の方と一緒にワークをしながら、学びました。 今まで生徒達の中にはなかった「特別支援教育」という概念について学び、新たな気付きがあったようです。
今回の教職講義は、大和大学の先生に講義をしていただきました。教員に求められる資質や能力、教員免許の取得、採用試験などの具体的な話を聞き、将来へ向けての意識がより高まったように思います。
今回の教職講義は、大阪教育大学の先生に講義をしていただきました。 「なぜ学校に行くのか?」や「教育と学びの違い」などについてグループで議論しながら、学びました。 生徒たちも普段の学校生活では、考えることもないような議題で新たな発見や学びがあったようです。
今年度より新設されました『教職トライ専門コース』の授業がスタートしました。 第一回目の「教職講義」は、5分間自己紹介スピーチを行いました。 それぞれが教職を目指すきっかけや、教職に対する熱い想い、小中学校の思い出などを語ってくれました。