2021年11月アーカイブ

11月26日 教職講義(大阪教育大学)

本日は、大阪教育大学の池嶋先生にご講義して頂きました。 テーマは、生徒達も家庭科や現代社会で学習した【SDGs】についてでした。近年、話題になっているSDGsと学校の関係について考え、教職に就いた時にできることをグループで議論し、発表を行いました。 今の気持ちを忘れず、児童・生徒達にこの取り組みの重要性を説ける教員になってほしいです。 また、本日で今年度の大阪教育大学による講義は終了しました。計...

「気がつけば私もべんきょうする子」

本日、八尾翠翔高校では中学生・保護者対象に学校説明会が開催されました。「本校のことを1番知るのは本校生徒」ということで、教職トライコース生5名に八尾翠翔高校の説明をしてもらいました。 自分達でパワーポイントや動画を作成し、学校生活を送っていて感じる生の声をプレゼンしてくれました。 説明会が終わった後に、生徒からは「楽しかった」 「授業で慣れているので発表に緊張しなくなった」 「中学生の時には、こん...

11月19日 教職講義(大阪教育大学)

本日は大阪教育大学よりご講義して頂きました。 「児童虐待」というテーマで、ビデオから児童の気持ちを考えたり、学校の役割について議論しました。 生徒という立場から、児童虐待について考えることに初めは難しさを感じていましたが、将来教職に就くと向き合っていかないといけない問題だったので真剣に考えていました。

11月12日 教職講義(鳴門教育大学)

本日は鳴門教育大学の阿形先生に講義して頂きました。 「いじめ問題について考える」というテーマで、過去の事例などいじめ問題の根本について考えました。 普段、学校生活を送る生徒達にとって教職の視点からみるいじめ問題は、大変貴重で勉強になることがたくさんあったようです。

11月5日 教職講義(大阪教育大学)

今回の講義で最後の柏原キャンパスでの受講となりました。「勉強に活かす心理学」という内容でゲーム問題やパズルの問題を通して人間の心理を学習しました。 達成動機と失敗回避の話では、生徒たちの学習へのモチベーションが垣間見れて非常に興味深い内容でした。