2022年アーカイブ

2学期 教職実習スタート

2学期も引き続き、八尾市内の小学校で実習を行っています。 運動会の手伝いや学習サポートなど校内の授業では経験できないようなことをさせて貰っています。 実習は2学期で終わりになるので、一つでも多くのことを学んで欲しいですね。

5月13日 教職講義(大和大学)

本日は大和大学の曽我雅俊先生に講義をしていただきました。テーマは「教員になるためのポイント」で、まず今の高校生が教員になれば、22世紀を生きる人間を育てることになる。教員は世代をつなぐ大きな仕事だとお話され、次に教員に必要な資質・能力、教員採用試験についても詳しく説明してくださいました。

5月6日 教職講義(大阪教育大学)

20期生第1回目の教職講義は、大阪教育大学の先生に授業をしていただきました。テーマは「教員のやりがい」で、教員の多岐にわたる仕事やあるべき姿を実体験を元にお話されました。

5月13日 教職実習②

本日は2回目の実習日でした。学級に入り、授業見学をさせて頂きました。 児童と関わる時間も増え、生徒たちも積極的に実習に参加していました。

19期生 教職実習スタート

本日より19期3年生の選択科目である「教職実習」が始まりました。教職実習とは【八尾市内の教育機関(今年度は小学校)と連携し、教育の現場で実習を行う】という内容の授業です。大学生の時に行う教育実習とは違い、実際に教壇に立つことはできませんが、授業の見学・放課後学習のサポートなどを通して教職について、理解を深められる授業内容となっております。 このような授業は、大阪府下でも数少なく、高校生の時から教...

2月3日 教職講義(校内メニュー)

今年度最後の教職講義でした。前回の校内メニューに引き続き、模擬授業を行いました。 首席の先生、学年主任、多学年の先生方が見学に来てくださいました。 かなり緊張した様子でしたが、1年間の成果をしっかりと発揮してくれました! この1年間、教職トライ生は非常によく頑張ってくれました。初年度ということもあり、校内メニューなども試行錯誤を重ねながらの実施でしたが、生徒たちは目の前の課題に果敢に...

1月28日 教職講義(畿央大学)

今年度最後の大学の先生による講義でした。 「地域とともにある学校」という内容を学びました。 普段生活をしている「地域」との関わりを学校の活動と結びつけながら、グループワークなどを通して学習しました。

1月21日 教職講義(大阪大谷大学)

本日は、大阪大谷大学の先生にお越し頂き、講義をして頂きました。「発達障がい」というテーマについて疑似体験を通して学び、教職を志す生徒達は真剣に話を聞いていました。 また、今年度の教員採用試験に見事合格された大阪大谷大学の学生の方からも生徒へ向けて熱いメッセージを送ってくださいました。

1月14日 教職講義(校内メニュー)

本日の教職講義では、1年間の総まとめとして「模擬授業」を行いました。科目・単元は、自分達で決め、「国語・総合英語・英検対策・地学基礎・生物基礎・家庭科」と様々な科目に挑戦してくれました。 また、授業スライドやプリントも自作し、1年間で身につけた発表スキルを遺憾無く発揮してくれました。 2月3日(木)には、後半の7名が残っています。 各々、しっかり準備をして頑張ってください。 期待しています^_^...