今回の内容
1.3年発達と保育 親子交流 5.南中フェスタ〜科学実験部〜
2.3年生スポーツ大会 6.後期生徒会役員選挙
3.2年生スポーツ大会 7.第72回ワープロ検定結果
4.2年生人権映画会
 11月1日木曜日,第3学年最後の行事であるスポーツ大会を行いました。
生徒にやりたい種目を問うたところ,男女ともにドッヂボールが良いという結果になりました。しかし当日は早朝に雨。暗雲切れる様子なく,急きょ体育館でソフトバレーボールをすることに。
A、Bブロックに2分,各1位同士で決勝,2位同士で3位決定戦を行いました。3試合に出場した生徒は,相当疲れたことと思います。体育館からは常に歓声が湧きあふれ,秋の半日,楽しい時を持つことができました。                                                         生徒部
雨が降ってドッヂボールからバレーボールに
なってしまった。結果は4位だったけれど,みんなで楽しくできたから良かったし,もっとしたいと思った。
バレーボールは上手,下手がはっきりしそうで面白くなさそう,と思っていたが,みんな一生懸命ボールをひろっていたし,チームワークも良かった。負けて悔しい思いもしたけれど,みんなで楽しめて良かった。
1.3年 発達と保育 親子交流
 10月26日,3・4限の授業で,近隣の親子約30組と交流する機会をもちました。子育てについての色々な話を聞かせてもらい,少しうちとけたところで,本校の畑でいもほりを楽しみました。小雨の降るいまひとつの天気でしたが,たくさんのおいもを掘ることが出来ました。本校に来てくださった親子の皆さん,いもの苗植を指導して下さった沢田さん,ありがとうございました。生徒にとっては,かけがえのない時間をすごすことができました。                                                    (家庭科・担当者)
子育ての大変なことや楽しいことを色々教えてもらえました。できなかったことができるようになることが嬉しかったり,子どもが出来たことによって親になったということを実感できたということがわかりました。
インタビューは10分間,一つ一つの会話がすごく印象に残りました。自分の感情で怒ったり,怒るときのタイミングや言い方などを気をつけたり,うれしいことは,お母さんお母さんってたよってくれる事なんだなと思いました。
子供がめっちゃ可愛かった。でも私は1日しか関わってないけど,お母さんたちは毎日毎日小さいときから世話をしていて大変だなと思った。
いもほりでどうやって子どもにやらそうか悩んだ。なかなかうまく伝えられず班行動ではなくなっていき、どうやって集めようか最後まで悩みまくりました。

ページTOPへ

7.第72回ワープロ検定の結果

 今回1級1人,準1級1人,準2級1人,3級7人が受検しました。結果は残念ながら準2級1人,3級4人の合格に終わりました。不合格だった人も速度(10分間での文字入力字数),文書(ルールに基づいた公文書作成)のどちらかがもう少しという結果だったので次回は期待しています。合格者も次の目標に向け頑張って下さい。(茨木東・情報科)
 立候補者が全員信任され,新しい生徒会執行部が動き出しました。
後期のメンバーは、2年生とつばさ高校の1年生が一緒に活動します。今回のメンバーで特徴的なのは,2年生が全員男子ということです!今までにはない生徒会のメンバーで新たなカラーを出していきたいと思います。
後期には、大きな行事はありませんが,来年の体育祭や文化祭について,今から話し合いを始めています。茨木東と北摂つばさが,お互いに交流し,協力して取り組めるような学校にしていきたいと思います。
6.後期生徒会役員選挙
 南中フェスタに茨木東・北摂つばさ高校の科学実験部として始めて参加しました。1ヶ月前から実験の内容(過冷却の実験)や予備実験を重ね,準備万端で行った南中フェスタでした。当日はよく晴れていて南中の生徒さんの協力で人もたくさん集まりました。その日の気温が高いことが今回の実験には適さなく,実験自体は失敗してしまいましたが,いい経験をさせてもらいました。今後もこのような機会があれば参加したいと思っています。
(他の参加は,ユネスコ,ダンス部,放送部,フォークソング部)
 11月1日,2年生は人権行事として,映画「ウイニング・パス」を鑑賞しました。バイクの事故で下半身の自由を失いながらも,周りの支えで生きる希望を取り戻していく高校生・健太の姿を,車いすバスケットにかける青春群像として描いています。人気の若手俳優が出演しており,車いすバスケットの迫力もあって,2年生は最後まで熱心に見ました。共に生きていく社会を考えていく良い機会となったと思います。なお映画に先立って,車いすの体験もしました。
主人公は事故をして、人の優しさやバスケのやりがいなど,以前感じていなかった思いをたくさん感じ,考えが変わって,人としてよくなったと思う。……映画を見て良かったです。
たとえ身体障害をもったとしても,真剣に打ちこむ何かと,支えてくれる友人・家族がいれば,どんな困難も乗りこえていけるなぁと思った。
4.2年生人権映画会
男子 1位2組 2位4組 3位5組
女子 1位3組 2位5組 3位1組
 2年生スポーツ大会は,男子はサッカー,女子はドッヂボールで11月8日に行われました。男女とも昨年と同じ種目で,より白熱した試合が見られました。結果は男子が2組,女子が3組の優勝となりました。
自分も含め自己中が多いクラスだったから。でも球技大会が始まった途端に皆が協力してサッカーできて「やるときはやるやん」って思いました。球技大会は今のクラスの子の違う一面が見えたり,あんまり話したことのないこと話したりできたりして,本間いい機会になったと思います。(2組 笹尾)
3.2年生スポーツ大会
男子 1位1組 2位4組 3位3組
女子 1位1組 2位4組 3位5組
99号
2007.12.13
2.3年生スポーツ大会
5.南中フェスタ 〜 科学実験部 〜
「僕はひとりじゃない。支えあえる君がこんなにそばにいる」