電気技術専科(1クラス 35名)
電気技術の基礎から電気工事・電力技術・電力応用等を学んだ上で、電気機器の活用や制御、電力の利用、様々なエネルギー資源の活用の学習を行い、電気に関わるものづくりについての広い知識、技術を修得した技術者を育成する。
電気技術専科の目標
- 電気機器の構造から自動制御までを学習する。
- 電子技術、電子通信技術の基礎を学習する。
- ユニバーサルデザインを取り入れたホームオートメーションで使用される自然エネルギー、電気機器、電気回路を総合的に学習する。
- 電気工事士、電気主任技術者等の資格取得をめざす。
専門科目
- 2年生
- 3年生
単位数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
科目 | 電 気 技 術 実 習 | 電気基礎 | 電力技術 | 電気機器 | 選択4単位(2科目) | ||||||||||||
・電 気 工 事 | ・電気製図(※) | ||||||||||||||||
・電 気 機 器 | ・通信技術(※) | ||||||||||||||||
・計 測 | ・数学A | ||||||||||||||||
・情 報 | ・英語Ⅱ |
※電気製図(選択)を修得すれば、第3種電気主任技術者の国家資格が、卒業後実務経験3年後、認定で取得できる。
※通信技術(選択)を修得すれば、第3級陸上特殊無線技士の国家資格を卒業時に取得できる。
※電気製図(選択)を修得し、電気技術専科を卒業すれば、第2種電気工事士の筆記試験が免除される。
単位数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
科目 | 電 気 技 術 実 習 | 課題研究 | 電力技術 | 電子技術 | 選択6単位(3科目) | |||||||||||||||
・自動制御 | ・工 作 | ・電気機器応用 | ・数学B | |||||||||||||||||
・発 電 | ・電気機器 | ・工業管理技術 | ・英語演習 | |||||||||||||||||
・発送配電 | ・情 報 | ・地球環境科学 | ||||||||||||||||||
・ホームオートメーション | ・電子工作 | ・ユニバーサルデザイン |
※電気製図(選択)を修得し、電気技術専科を卒業すれば、第2種電気工事士の筆記試験が免除される。
電気技術専科で取得を目指す国家資格および検定試験
放課後講習会等の主な日程
資格種類 | 対象者 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第2種電気工事士 | 2年生全員・3年生希望者 |
![]() |
|||||||||||
第1種電気工事士 | 2・3年生希望者 | ![]() |
|||||||||||
第3種電気主任技術者 | 3年生希望者 | ![]() |
|||||||||||
消防設備士(乙4) | 2・3年生希望者 | ![]() |
![]() |
||||||||||
消防設備士(乙7) | 2・3年生希望者 | ![]() |
![]() |
||||||||||
危険物取扱者(丙種) | 2・3年生希望者 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
危険物取扱者(乙4) | 2・3年生希望者 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
計算技術検定 | 2・3年生希望者 | ![]() |
![]() |
||||||||||
情報技術検定 | 2・3年生希望者 | ![]() |
|||||||||||
ものづくり大会 | 3年生で選抜 | 大阪大会 |
近畿大会 |
全国大会 |