

一人一人の弱点を細かく指導していただきました。

コンクールに向けて頑張ります

終演後、ホワイエにて

トラック
合宿を行いました。場所は河内長野市・河内長野ユースホステルです。初日07.16(土)の夜にチューバ奏者の山城雅也先生の合奏指導を、また最終日07.18(月)の午前中にウインドアンサンブル奏の河野健先生の合奏指導を受けました。

行きの楽器の積み込み。ポーズだけ?

山城先生の指導。アクセントについて

サックス。指導は顧問

クラリネット

コンクールメンバーの合奏。指導は顧問

ユーフォ・チューバ

ホルン

トロンボーン

フルート。指導は顧問

河野先生の合奏指導

トランペット。指導はOB

打楽器。指導はOB

全員での合奏。指導は生徒指揮者

全員での合奏。指導は顧問

朝食前に広場で音出し

朝食前のラジオ体操

朝食前のダッシュ

食事風景

帰りの楽器積み込み

最後にユースホステル前で記念撮影。お疲れ様でした

打楽器の個別指導

打楽器の全体指導

全体合奏の指導

演奏後の記念撮影
堺市吹奏楽連盟主催のサマーブラス2016に参加しました。場所はコンクール地区大会の会場でもある大阪狭山市・SAYAKAホール。コンクールに向けてしっかりと会場の雰囲気をつかみました。演奏曲は ♪三日月の彼方(高橋宏樹) です。画像は大阪フォトサービス様より提供いただきました。

演奏の様子

朝、コスモスシアターに集合
貝塚市吹奏楽祭(貝塚市・コスモスシアター)で演奏しました。貝南ブラスの他に貝塚市吹奏楽団、貝塚市立第四中学校吹奏楽部、貝塚市立第五中学校ブラスバンド部も参加し、合同演奏も行いました。演奏曲は @♪気まぐれロマンチック(水野良樹、編曲:山里佐和子)、 A♪ウィーアー!(田中公平、編曲:五十嵐昭伍)、 B♪三日月の彼方(高橋宏樹)、 C♪宝島(和泉宏隆、編曲:真島俊夫) です。@Aは貝南ブラス全員で、Bはコンクールメンバーで、Cは参加団体合同で演奏しました。

パートごとの交流練習

合同合奏の準備

控え室にて

部員による曲紹介

♪気まぐれロマンティック、指揮は顧問

♪ウィーアー!、指揮は生徒指揮者

♪三日月の彼方、指揮は顧問

地区大会での演奏の様子
大阪府吹奏楽コンクール・南地区大会(大阪狭山市・SAYAKAホール)の高等学校小編成の部に出場しました。6年連続で優秀賞を受賞しましたが、地区代表には選出されず、3年連続の府大会出場は逃しました。演奏曲は ♪三日月の彼方(高橋宏樹) です。審査員の先生方から以下の講評をいただきました。なお大阪南地区の中学・高校の抽選結果はこちらをご覧下さい。
(K.N先生)fに直線的な音がきつく感じます。響きのある音作りをしてみて下さい。低音強化を。もっと聴きたいです。土台は大事です。バスクラの構え、遠くないですか?もっと体に寄せてみて下さい。しっかりした音が鳴りますよ。(評価:B)
(H.M先生)大変迫力のあるスケールの大きい音楽に仕上がっていたと思います。よく歌えていたので、ピッチ、タテの線など細かい部分もていねいに合奏練習されると更にすばらしくなると思われます。(評価:B)
(H.S先生)出だしのリズム感良好。その後のHrnのピッチとBrのバランス注意。Andante中間部、メロディーよりレガートに。Allegro再現部、木・金・打のバランス慎重に。(評価:A)
(K.N先生)リズムの躍動感について、少しリズムを止めすぎて、フレーズ感を失っている印象です。又間の取り方にも注意して下さい。なお曲作りについては変化がありよかったと思いますが、時に音質の劣化が気になりました。(評価:A)
(K.T先生)全体にサウンドが安定してとてもよい演奏です。中間部の静かな場面も各楽器がうまくアンサンブルしていました。ただエンディングのTuttiでは、Sシンバルが大きく、ティンパニが小さいですね。(評価:A)

演奏後の記念撮影

部室が綺麗になりました

幹部の引き継ぎ

新部長の第一声
部室・音楽室などの掃除を行い、幹部などの引き継ぎをしました。41期生は引退し、42期・43期の新しい体制がスタートしました。
2016年06月 <<< 2016年度に戻る >>> 2016年08月
Copyright (C) 2015 Kaizukaminami high school BrassBand club. All rights reserved.