ウインドアンサンブル奏の河野健先生の指導を受けました。府大会の会場であるサーティーホールの特性を踏まえた指導をしていただきました。
午前中、トランペットパートが大阪観光大学の三奈木先生の指導を受けました。タンギングの仕方なども含め、基礎から勉強になりました。またその他の金管パートはOBのT氏の指導を受けました。
三奈木先生の指導
OBのT氏の指導
08.14(月)の大阪府吹奏楽コンクール・大阪府大会に向けて、貝塚市民文化会館コスモスシアターの中ホールでホール練習を行いました。広々としたホールで本番の感覚をつかみました。
たっぷり息が吸えるように準備体操
OBのY氏の指導、楽器運搬でもお世話になりました
貝南ブラスOB(8期生)でOsaka Shion Wind Orchestraの打楽器奏者・多畑秀城氏の指導を受けました。地区大会当日の多畑氏の感想や審査員の先生による感想なども聞くことが出来、また打楽器の音色などに関しても貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
打楽器パートの指導
合奏指導
府大会の演奏の様子
2017.07.27の大阪府吹奏楽コンクール南地区大会で2年ぶりに南地区代表に選出され、大阪府吹奏楽コンクール・大阪府大会(大東市立総合文化センターサーティーホール)に出場しました。高校小編成参加校60校の各地区代表13校が参加する中で、結果はAABBBと惜しくも奨励賞(6校)でした。優秀賞は7校が受賞し、内4校が大阪府代表として関西吹奏楽コンクールに出場します。審査員の先生方の講評は以下の通りです。この講評を参考に、これからさらに良い演奏が出来るように頑張ります。
講評 | 評価 |
---|---|
反応の良い透明なサウンド。丁寧な表現が安定しています。打楽器のバランスは一考かと。ピッチ(特に弱奏部)の課題が少し。(H.K先生) | A |
・色彩豊かで良い演奏でした。・もう少しピッチが安定するとより良いと思います。・フレーズの変わり目で流れが止まってしまう時があるので気をつけてみて下さい。・バランスも良く良いサウンドでした。(W.I先生) | A |
・出だしの木管のサウンド大切に、またピッチのばらつきも気になります。・Allegroより木管・金管・打楽器のバランス感を。・中間部Andante、一層の表現があればと。(打楽器の効果的セッティング一考を、移動も考え)(H.S先生) | B |
皆さん全員が高い技術を備えておられるBandです。ここまでレベルの高い演奏をされていますので、Tuttiの各セクションの動き、音量の優先順位を明確にされると"言うことナシ"ですね!(A.T先生) | B |
イントロはていねいに演奏されています。fpやクレッシェンド、デクレッシェンドがドラマチックで良いのですが、パート間のピッチがばらばらで、何の和音か分かりません。アナリーゼとして和音のピッチは合わせて下さい。Vivoはfが鋭く力強くて良いのですが、力任せで乱暴に聞こえます。細かな連符がスベッてtempoがどんどん崩れます。歌う部分はメロディーも和音もピッチを合わせてたっぷり歌って下さい。fで打楽器が大きいのでバランス気をつけて下さい。(A.I先生) | B |
府大会の記念撮影
大掃除と42期生の引退式を行いました。
空っぽの部室
実はこれだけの楽器が入っていました
パートリーダーの引き継ぎ
幹部の引き継ぎ
42期生が一人ずつ思い出を語りました
42期生からの演奏のプレゼント
泉南郡市中学校連合音楽会(泉南市立文化ホール)を聴きに行きました。泉南市、熊取町、岬町の中学校の演奏を聴きました。
ホール前にて
午前中、トランペットパートが大阪観光大学の三奈木先生の指導を受けました。
午後、貝南のクラブ活動オープンスクールが行われました。この催しは21(月)、22(火)の両日開催でしたが、貝南ブラスについては21(月)が関西吹奏楽コンクールのため、22(火)のみ実施しました。大勢の中学生の皆さんに、楽器や合奏を体験してもらいました。引退した42期生にも手伝っていただきました。
今から音楽室に向かいます
まずは歓迎演奏
午後、泉南市青少年吹奏楽団定期演奏会(泉南市立文化ホール)、泉佐野市吹奏楽団サマーコンサート(泉佐野市・泉の森ホール)、貝塚市立第四中学校吹奏楽部アンサンブルコンサート(貝塚市・山手地区公民館)を聴きに行きました。
泉佐野市吹奏楽団サマーコンサート
貝塚市立第四中学校吹奏楽部アンサンブルコンサート
2017年07月 <<< 2017年度に戻る >>> 2017年09月
Copyright (C) 2001-2017 Kaizukaminami high school BrassBand club.