午前中、熊取町立熊取南中学校吹奏楽部の皆さんと、合同練習しました。パート練習の後、1年生は基礎合奏、上級生は07.23(日)の貝塚熊取吹奏楽祭での合同演奏に向けての合奏をしました。熊取南中学校の皆さん、いかがでしたか。07.23(日)の貝塚熊取吹奏楽祭はよろしくお願いします。
熊取南中学校の皆さんが準備中
1年生の基礎合奏
午後、ウインドアンサンブル奏の河野健先生の合奏指導を受けました。
午後、貝南ブラスOB(8期生)でOsaka Shion Wind Orchestraの打楽器奏者・多畑秀城氏が来校されました。打楽器と全体合奏を指導していただきました。
合宿初日の夕食風景。3日間頑張ります。
合宿(河内長野市・河内長野ユースホステル)を行いました。07.27(木)のコンクール南地区大会や07.23(日)の貝塚熊取吹奏楽祭に向けての強化練習です。毎年恒例の河内長野ユースホステルですが、ユースホステル周辺に新しい道路・橋が造られ、周りの様子が少し変わっていました。
OBのY氏による指導。ユース裏手の道路が駐車場になっていました。
生徒指揮者による全員での合奏
朝食前にユース裏手の空き地で朝練
廊下でも練習
サキソフォン
打楽器
クラリネット
トランペット
バス&トロンボーン
フルート
ホルン
顧問によるコンクールメンバーの合奏
コンクールに出場しない1年生の練習
山城雅也先生によるコンクールメンバーの合奏
朝食前にユースの前でラジオ体操
顧問による全員での合奏、スタンドプレイを確認中
ユースホステル前にて、3日間お疲れ様でした。
演奏の様子
堺市吹奏楽連盟主催サマーブラス2017(大阪狭山市文化会館SAYAKAホール)で演奏しました。コンクールに向けて、会場の雰囲気をつかみました。演奏曲は ♪遠つ人〜雁金の宰〜(樽屋雅徳) です。なお、画像は大阪フォトサービス様より頂戴しました。
演奏後、記念撮影
当日朝、コスモスシアターにて
貝塚熊取吹奏楽祭(貝塚市民文化会館コスモスシアター)で演奏しました。貝南ブラス単独演奏の他、貝塚市立第四中学校吹奏楽部、貝塚市立第五中学校ブラスバンド部、貝塚高校吹奏楽部、熊取町立熊取南中学校吹奏楽部の皆さんと合同演奏しました。大阪観光大学吹奏楽部、貝塚市吹奏楽団の演奏も聴くことができ、勉強になりました。
演奏曲は ♪@夏色(北川悠仁、編曲:山下国俊)、♪A前前前世(野田洋次郎、編曲:宮川成治)、♪B遠つ人〜雁金の宰〜(樽屋雅徳)、♪Cセドナ(S.ライニキー)、♪Dアルセナール(J.ヴァンデルロースト)、♪E恋(星野源、編曲:郷間幹男)(@Aは貝南ブラス全員、Bはコンクールメンバー、Cは23年のみ熊取南中学校吹奏楽部と合同、DEは全員で貝塚市立第四中学校吹奏楽部・貝塚市立第五中学校ブラスバンド部・貝塚高校吹奏楽部と合同) です。
貝南ブラス・貝塚市立第四中学校吹奏楽部・貝塚市立第五中学校ブラスバンド部・貝塚高校吹奏楽部との合同演奏
午後、クラリネットパートが武井先生の指導を受けました。コンクール目前にアドバイスをいただきました。
コンクール地区大会での演奏の様子
大阪府吹奏楽コンクール南地区大会・高校小編成の部(大阪狭山市文化会館SAYAKAホール)に出場しました。20校が出場する中、優秀賞を受賞(12校)し、さらに地区代表
に選出(3校)され、08/14(月)の大阪府大会に出場することとなりました。優秀賞は7年連続、地区代表は2年ぶりです。南地区大会の出場校などはこちらをご覧下さい(他部門の抽選結果も掲載しています)。演奏曲は ♪遠つ人〜雁金の宰〜(樽屋雅徳) です。審査員の先生方から以下の講評をいただきました(全員A評価です)。この講評を参考に、府大会でより良い演奏を目指して頑張ります。なお、画像は大阪フォトサービス様よりいただきました。
講評 | 評価 |
---|---|
大変集中力のある演奏だったと思います。一人一人しっかりと吹けていましたが、周りの音をもっと聴くようにすれば、よりきれいな音色になると思います。(N.M先生) | A |
冒頭の雰囲気とても良いです。Aの音程が少し気になるので注意して下さい。メロディのフレーズ感良いですね。Fl、Clの音程が少しあっていません。特にCの音。速い部分のPer、リズム感良いですね。全体的なドライブ感もとてもすばらしい。Saxの音色が少し気になるところがあります。Flソロはもう少しフレーズを長く歌えると更に良いですね。後半のゆったりした部分はもう少しtuttiの音色が溶け合うと良いですね。少しSaxが浮いてしまっているように感じますので、少し注意して下さい。全体を通してPer、とても良いですね。バランス感もとても良かったです。(T.A先生) | A |
柔らかいサウンドを持っていてよく歌えるバンドです。丁寧な合奏練習が出来ています。感情部分がもっと繊細に演奏できればよい。(A.S先生) | A |
出だしオープニング、ブラボーです。ゆったりとしたテンポの所、更にイントネーションをシビアにいきましょう。ちょっとしたところの延ばしや、ハーモニーが狂いそうになるので、そこをうまく調整しましょう。Tpさんブラボーです。木管のイントネーション合わせ、ニュアンスと共に更に頑張って下さい。Tpさんがなかなかいい感じ。ブラボー。更に更に上を目指して頑張って下さい。(K.F先生) | A |
ダイナミクスの幅、表現力の幅が見事でした。Percのリズムのセンスや音色もすばらしかったです!!TpSolo見事です!木管の暖かい音色をもう少し深みがでるとよいなと思いました。(Y.M先生) | A |
演奏後の記念撮影
午前中、クラリネットパートが武井先生の指導を受けました。府大会に向けてアドバイスをいただきました。
2017年06月 <<< 2017年度に戻る >>> 2017年08月
Copyright (C) 2001-2017 Kaizukaminami high school BrassBand club.