午後、クラリネットパートが武井先生の指導を受けました。この日は熊取町立熊取南中学校の皆さんとの合同練習も予定していましたが、あいにくの悪天候、JR阪和線の運休、本校の休校に伴う考査期間の延長のため、合同練習は取りやめました。
最終日、ロビーで記念撮影。これからサマーブラスで演奏です。
合宿(河内長野ユースホステル)を行いました。初日の夜にチューバ奏者の山城雅也先生の、また2日目はOBのK氏の指導を受けました。コンクールを前に、いろいろとアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
朝食前に、宿舎の裏手で音出し
朝食前に、宿舎の裏手で走り込み
宿舎の前でセクション練習
夕食時、ユースホステルのペアレントさんのお話
演奏曲に合わせて物語を作り、合奏場所に掲示
物語のイメージを合奏場所に掲示
山城先生の合奏指導。五分に一度は大笑い?
フルート、指導は顧問
クラリネット
サキソフォン
トランペット
ホルン
トロンボーン、指導はOBのK氏
バス
打楽器、一年生の助っ人?も
全員での合奏、スタンドプレイの確認、指揮は顧問
全員での合奏、指揮は部員
コンクールメンバーの合奏時に記念撮影、サマーブラスに向けて制服姿です、後ろのOBのM氏からは差し入れをいただきました
演奏の様子
合宿の3日目に堺市吹奏楽連盟主催のサマーブラス2018(大阪狭山市文化会館SAYAKAホール)で演奏しました。守山俊吾先生・田中雅之先生から講評を頂きました。合宿・サマーブラスでいただいたアドバイスを26日の大阪府吹奏楽コンクール・南地区大会に活かしたいと思います。なお画像は大阪フォトサービス様よりいただきました。ありがとうございました。
演奏終了
記念撮影
朝、コスモスシアター中ホール前に集合
貝塚熊取吹奏楽祭(貝塚市民文化会館コスモスシアター中ホール)で演奏しました。定期演奏会に出演していない1年生にとっては初舞台でした。演奏曲は @♪ようこそジャパリパークへ(大石昌良、編曲:宮川成治)、 A♪HANABI(桜井和寿、編曲:佐藤博昭)、 B♪交響詩曲「西遊記」(福島弘和)、 C♪吹奏楽のための犬夜叉(和田薫)、 D♪銀河鉄道999(タケカワユキヒデ、編曲:小島里美) で、@Aは貝南ブラス全員、Bはコンクールメンバーのみ、Cは熊取町立熊取南中学校吹奏楽部との合同、Dは貝塚市立第四中学校吹奏楽部・貝塚市立第五中学校ブラスバンド部・府立貝塚高等学校吹奏楽部との合同演奏です。貝塚市吹奏楽団、大阪観光大学吹奏楽部の演奏も聴きました。
全員での演奏、指揮は顧問
全員での演奏、指揮は生徒
コンクールメンバーでの演奏、指揮は顧問
熊取南中学校との合同演奏
貝塚市内中学校・高校の合同演奏
控え室にて
演奏の様子
大阪府吹奏楽コンクール・南地区大会(大阪狭山市文化会館SAYAKAホール)高校小編成の部に出場しました。21校が参加する中、金賞を受賞(7校、他に銀賞7校、銅賞7校)し、さらに地区代表
(4校)にも選出され08.13(月)の府大会に出場することとなりました。金賞受賞は優秀賞と合わせて8年連続・14回目(今年度より表彰が優秀・奨励の二段階から、金・銀・銅の三段階となりました)、府大会出場は2年連続・12回目(高校小編成の部)です。
演奏曲は ♪交響詩曲「西遊記」(福島弘和) です。
審査員の先生方から以下の講評をいただきました。昨年に続き全員A評価です(今年からはABC3段階評価です)。地区大会の出場校、他部門の出場順、日程など06.08(金)の抽選会の詳細はこちらをご覧下さい。なお、画像は大阪フォトサービス様より頂戴しました。ありがとうございました。
講評 | 評価 |
---|---|
温かみのあるよいサウンドを作れているな、と思いました。f の時はとても心地よい響きですが、pになった時に、音程が合わず頼りない感じになってしまいます。うまくバランスが取れると、より良い演奏になると思いました。(N.M先生) | A |
冒頭の躍動感がとても良いですね。木管のFのピッチが合っていないのが少し気になります。中間部の長いメロディのフレーズ感がもう少し感じられると良いですね。息の方向性や流れがもう少し見えるとさらに良くなると思います。後半の盛り上がり方がとても良いです。Perのバランスが非常に良いです。全体的にとてもまとまりのあるすばらしい演奏だったと思います。(T.A先生) | A |
冒頭NiceBrassSound 躍動感のある演奏でとても良いです。細かなフレーズもクリアに聴こえて良いです。より美しい発音で演奏できると良いです。低音部の響きも豊かで良いですね。各楽器バランス良く強弱の差もハッキリと演奏出来て良いです。(T.M先生) | A |
表情を大切に演奏されています。f 時にサウンドのブレンド感があるとさらにいい演奏になると思います。(K.M先生) | A |
たくさんの色どり豊かな音色と表現力で素晴らしかったです。Percのダイナミクスの幅やバランスも素晴らしく、場面でリズムの表情が変化していくのも見事でした!(Y.M先生) | A |
演奏後の記念撮影
受賞後の記念撮影
2018年06月 <<< 2018年度に戻る >>> 2018年08月
Copyright (C) 2001-2018 Kaizukaminami high school BrassBand club