大阪観光大学吹奏楽部のサマーコンサートを聴きに行きました。
明日は七夕です。「七夕祭」ということで、学校の玄関に生徒会が笹と短冊を用意してくれました。吹奏楽部員の願い事の短冊も笹に結びつけられています。どうか、願いがかないますように…
大阪観光大学吹奏楽部サマーコンサート
関西大会で金賞とれますように
地区大会・府大会金賞で突破!!関西金賞!
先輩たちが関西に行って金賞とれますように
最終日、ユースホステル前で記念写真
合宿(河内長野ユースホステル)を行いました。初日の夜にチューバ奏者の山城雅也先生の合奏指導を受け、3日目の午前中はクラリネットパートが武井先生の指導を受けました。コンクールと貝塚熊取吹奏楽祭に向けて有意義な3日間でした。
初日、合奏場所の準備
準備ができました
ロビーで、演奏DVDを鑑賞
ユースホステル前の道路にて
OBの指導を受ける打楽器パート
初日夜の合奏、顧問の後は山城先生(すみません、ほとんど見えません)
2日目の朝、あいにくの天気の中でラジオ体操
コンクールメンバーで曲のイメージを話し合い
1年生のみで基礎合奏
木管メンバー全員で基礎合奏
金管メンバー全員で基礎合奏
生徒指揮者による全員での合奏
コンクール曲の合奏、OBのT氏にアドバイスをいただきました
3日目の朝、雨が上がったのでランニング
裏の駐車場にて全員で基礎合奏
武井先生によるクラリネットパートの指導
顧問による全員での基礎合奏、後ろはOBのT氏とM氏
ウインドアンサンブル奏の河野健先生の合奏指導を受けました。サマーブラス・コンクールを前にアドバイスをいただきました。
サマーブラス2019(大阪狭山市文化会館SAYAKAホール)で演奏しました。指揮者の新子菊雄先生、打楽器奏者の田中雅之先生に講評をいただきました。またウインドアンサンブル奏の河野健先生にも演奏を聴いて頂き、アドバイスをいただきました。演奏曲は ♪儀式と祭礼〜管楽アンサンブルの為に〜(清水大輔) です。
大阪府吹奏楽コンクール・南地区大会(大阪狭山市文化会館SAYAKAホール)高校小編成の部に出場しました。9年連続で金賞(2017年以前は優秀賞)を受賞しましたが、府大会への代表校には選出されませんでした。参加21校中、金賞7校(内代表4校)、銀賞6校、銅賞6校、棄権2校でした。南地区大会出場校(他部門も含む)についてはこちらをご覧下さい。演奏曲は ♪儀式と祭礼〜管楽アンサンブルの為に〜(清水大輔) です。審査員の先生方から以下の講評をいただきました。
講評 | 評価 |
---|---|
目指しているサウンドの方向性は素晴らしい。BrassとW.Wで音程を合わせてください。より美しいハーモニーを目指して練習してください。(S.M先生) | B |
Allegroからのアンサンブル、しっかりと。Andanteの部分、音の長さの統一を。ad後、W.Wアンサンブル、表現・表情を。(H.S先生) | B |
ハーモニーのバランスが特に素晴らしく、豊かな表現もとても印象に残りました。より繊細なppの表現と木管のアクセントやスタッカートのアーティキュレーションの表現力をさらに磨くと良いと思いました!(J.T先生) | A |
柔らかなサウンドで歌心もありリズム感も安定している。音楽の流れも自然で好感が持てます。とてもバランスのよいバンドです。(A.S先生) | A |
丁寧な音楽作り、とても好感が持てます。冒頭のサウンドからブレンド感がありすばらしいです。全体的に個々の役割がきっちり理解され表現力のある演奏です。(K.M先生) | A |
2019年06月 <<< 2019年度に戻る >>> 2019年08月
Copyright (C) 2001 Kaizukaminami high school BrassBand club