コスモスシアター大ホールでホール練習を行いました。初日15日(月)にウィンドアンサンブル奏の河野健先生やOBのT氏の合奏指導を受け、またクラリネットは武井先生の、フルートは大和先生の、サックスは音大生のF氏の指導を受けました。16日(火)はホール練習の後、府大会に向かいました。
河野先生やOBのT氏の合奏指導(すみません、お二方とも背中のみです…)
府大会会場のサーティーホールの舞台を再現
武井先生の指導
大和先生の指導
F氏の指導
大阪府吹奏楽コンクール・大阪府大会(大東市総合文化センター)
地区大会での「金賞」受賞に続いて、府大会でも「金賞」を受賞。13名で獲得しました。
07.28に行われた大阪府吹奏楽コンクール・南地区大会で二年連続で地区代表に選出され、大阪府大会に出場しました。二年連続で金賞を受賞しましたが、目標としていた二年連続での代表、そして関西吹奏楽コンクールでの金賞受賞は実現できませんでした。当日の結果は参加16校中、金賞6校(内代表4校)、銀賞5校、銅賞5校でした。この吹奏楽コンクール・大阪府大会で3年生(47期生)は引退し、2年生(48期生)・1年生(49期生)の新体制がスタートします。これからも応援、よろしくお願いします。当日は貝塚市立第五中学校ブラスバンド部の皆さんに楽器運搬をお手伝いいただきました。ありがとうございました。※演奏中の画像は大阪フォトサービス様より戴きました。
府大会当日の午前中もホール練習
府大会会場のサーティーホール
演奏の様子、13名でサーティーホールを響かせました
演奏後の記念撮影
学校に戻って楽器の荷下ろし
音楽室で結果発表を待っています
結果を聞いて、「金賞」でも「代表」でなかったのが悔しいです。
T氏を始め、大勢のOBOGが駆けつけてくれました。
講評 | 評価 |
緊張感のあるイントロ、とても良かったです。T.sax&Fl Bravo! 少人数ながらfに迫力があり、曲想の表現もとても良いです。速いときも軽快です。メロディーの歌い方が良いです。 Perが少し大きいのでバランス気をつけてください。 Tubaが音楽を支え、リードして、安定感があります。(A.I先生) | A |
積極的で表情豊かな演奏がとても印象的でした。(より内容の充実した演奏を目指して、音色、音程、響きの向上に努めてください。)(K.H先生) | A |
・雰囲気のあるすばらしい演奏でした。 ・アーティキュレーションもう少し明確に演奏しましょう。 ・金管のサウンドがもう少しブレンドされると良いですね。(K.K先生) | A |
・少ない人数でよく演奏されていました。曲の良さが伝わる好演奏でした。 ・強奏時の打楽器は少し大きすぎるかもしれません。 ・ステージでのセッティングは広くとりすぎていると思います。研究してみてください。(T.O先生) | B |
・出だしFlsolo良好です。 ・Allegroより細かなパッセージクリアーに(WW) ・中間部3拍子、表現しっかりと大切に ・Allegro再現部、アンサンブル良好(H.S先生) | B |
中学生を前に、♪一閃の舞 の演奏
控室で終了後の記念撮影
午前中、泉南地区公立高校吹奏楽部合同説明会(泉佐野市立佐野中学校)に出席しました。この催しは今年初めての試みで、佐野中学校の顧問の先生の呼びかけで開催されました。呼びかけから開催までわずか2週間というタイトなスケジュールとなりましたが、中学校は佐野中学校を含めて3校、高等学校は貝塚南高校を含めて4校が参加しました。各高等学校は趣向を凝らしたプレゼンを行っていました。また質疑応答では中学生からいろいろな質問がありました。貝南ブラスは ♪一閃の舞(福田洋介) を演奏し、部長・副部長によるプレゼン、スライドで一年間の活動などを紹介しながら、府大会の演奏を聴いてもらいました。
午後は大阪交響楽団の公開リハーサル(貝塚市・コスモスシアター)を見学しました。大迫力のオーケストラ演奏を間近で鑑賞しました。
控室での音出し
部長・副部長によるプレゼン
高等学校4校合同での質疑応答
午後、コスモスシアターにて
2022年07月 <<< 2022年度に戻る >>> 2022年09月
Copyright (C) 2001 Kaizukaminami high school BrassBand club