| 90years | 
      
       
       | 
    
    
       | 
             | 
    
    
        | 
      河南高等学校90年史 年表(その2) 
 | 
    
    
      | 西暦 | 
      年号 | 
       | 
      本校の教育に関すること、国内外のおもなできごと | 
    
    
       | 
    
    
       | 
       | 
      7月 | 
      日中戦争に突入する | 
    
    
      | 1938 | 
      昭和13 | 
      7月 | 
      日本訪問中のヒトラーユーゲントがオープンカーを連ねて富田林を訪問、富田林中学校1年生が富田林駅前で出迎える | 
    
    
      | 1939 | 
      昭和14 | 
      5月 | 
      現在の本校所在地への移転が認可される | 
    
    
       | 
       | 
      9月 | 
      文部省、中等学校の入学試験での筆記試験をやめ、口頭試問・内申書審査・身体検査とすることを通達する | 
    
    
      | 1940 | 
      昭和15 | 
      4月 | 
      定員1,000名となる | 
    
    
      | 1941 | 
      昭和16 | 
      4月 | 
      25学級、定員1,250名となる | 
    
    
       | 
       | 
      5月 | 
      新校舎第1期建築工事起工 | 
    
    
       | 
       | 
      10月 | 
      同工事竣工、建築費21万1,405円。第2期建築工事起工 | 
    
    
       | 
       | 
      12月 | 
      太平洋戦争はじまる | 
    
    
      | 1942 | 
      昭和17 | 
      4月 | 
      実宝達治郎にかわり、四方哲太郎が校長となる | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      アメリカ軍機16機が日本を初空聾する | 
    
    
       | 
       | 
      7月 | 
      文部省、高等女学校の英語を随意科目とする | 
    
    
       | 
       | 
      12月 | 
      新校舎第2期建築工事竣工、建築費16万8,250円 | 
    
    
      | 1943 | 
      昭和18 | 
      4月 | 
      文部省、教科書の国定化と中等学校の修業年限の1年短縮を実施する | 
    
    
      | 1944 | 
      昭和19 | 
      4月 | 
      新校舎へ移転、本校の現在地での授業開始 | 
    
    
       | 
       | 
      8月 | 
      学童疎開はじまる。女子挺身勤労令・学徒勤労令が公布される | 
    
    
      | 1945 | 
      昭和20 | 
      3月 | 
      大阪大空襲、このため府下各校の入学試験は中止となる | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      入学志願者全員の入学を認める。このころ疎開による転入生も多く、生徒数がさらに増加。運動場での農作物づくりや防空壕構築などのため、授業はほとんどおこなわれず | 
    
    
       | 
       | 
      8月 | 
      政府、ポツダム宣言を受諾する | 
    
    
       | 
       | 
      10月 | 
      連合国軍最高司令部(以下、GHQと記す)、教育から軍国主義色や国家主義色を除くことを指令 | 
    
    
       | 
       | 
      12月 | 
      GHQ、教育勅語・御真影の回収や修身・国史・地理の授業停止などを命ずる | 
    
    
      | 1946 | 
      昭和21 | 
      1月 | 
      天皇の人間宣言がだされる | 
    
    
       | 
       | 
      2月 | 
      旧校地内の奉安殿・楠公霊殿をとりこわす | 
    
    
       | 
       | 
      3月 | 
      アメリカ教育使節団が来日する | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      旧制最後の生徒が入学(1949年に併設中学2期生として新制で卒業) | 
    
    
       | 
       | 
      5月 | 
      文部省、教職員の適格審査委昌会の設置を全府県に命ずる | 
    
    
       | 
       | 
      10月 | 
      新校舎第3期建築工事竣工 | 
    
    
      | 1947 | 
      昭和22 | 
      4月 | 
      学校教育法による六・≡制を実施。新制中学校の発足にともない、旧制の2・3年生を、それぞれ本校内に設置された併設中学校の2・3年生とする。本校、教員適格者名簿を提出する | 
    
    
       | 
       | 
      5月 | 
      日本国憲法が施行される | 
    
    
      | 1948 | 
      昭和23 | 
      3月 | 
      併設中学校1期生卒業(1945年の入学から2年生修了までは旧制) | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      富田林高等女学校第34回卒業式(入学は1943年) | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      学制改革により本校も新制高校となる。生徒数1,288名 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      男女共学実施にむけ富田林高校との生徒・教職員の交流作業に着手 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      23日、抽選によって異動する生徒・教職員を決定する | 
    
    
       | 
       | 
      5月 | 
      1日両校で開校式を実施、この日が創立記念日となる | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      サマータイムを実施する。GHQ大阪軍政部の指示を受け大阪府教育部長、本校に対して校舎・校地のすべてを新制町立富田林中学校に貸与することを命ず。本校は富田林高校内に移転し校舎・校地を共用する | 
    
    
       | 
       | 
      10月 | 
      四方哲太郎が離任、富田林高校長篠原文郎が本校校長を兼務。河南高校としては第1回の体育崇を開催する | 
    
    
      | 1949 | 
      昭和24 | 
      1月 | 
      本校、新制高校としての第1国文化崇を開催する | 
    
    
       | 
       | 
      3月 | 
      前年卒業の旧制第34回卒業生のうち、新制高校に1年間在学した生徒が、河南高等学校第1回卒業生として卒業する | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      富田林高等女学校第35回卒業式(1944年に入学、旧制最後の卒業生となる) | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      普通課程のほかに家庭課程、商業課程、工業課程を設け、本校は総合制高等学校となる | 
    
    
       | 
       | 
      5月 | 
      GHQ大阪軍政部の強い指示を受け、富田林高校と共に本校も学校5日制を実施 | 
    
    
      | 1950 | 
      昭和25 | 
      3月 | 
      新制高校としてはじめての入学試験を実施する | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       |