| 90years | 
      
       
       | 
    
    
       | 
             | 
    
    
        | 
      河南高等学校90年史 年表(その3) 
 | 
    
    
      | 西暦 | 
      年号 | 
       | 
      本校の教育に関すること、国内外のおもなできごと | 
    
    
       | 
    
    
      | 1950 | 
      昭和25 | 
      6月 | 
      朝鮮戦争始まる | 
    
    
      | 1951 | 
      昭和26 | 
      4月 | 
      定時制松原分校を設置する | 
    
    
       | 
       | 
      6月 | 
      新制中学校に貸与していた校舎・校地が本校に返還され、現在の校地に全校復帰する | 
    
    
       | 
       | 
      7月 | 
      篠原文郎にかわり、浅田宏が校長となる | 
    
    
       | 
       | 
      12月 | 
      工業科実習工場竣工 | 
    
    
      | 1952 | 
      昭和27 | 
      4月 | 
      本校、学校6日制にもどる。サマータイムが廃止される。サンフランシスコ平和条約が発効し、日本は主権を回復する | 
    
    
       | 
       | 
      11月 | 
      村社講平、本校の陸上競技指導のため来校する | 
    
    
       | 
       | 
      12月 | 
      食堂(現存せず)、体育館(木造、跡地が現保健室の南側多目的コート)ができる | 
    
    
      | 1955 | 
      昭和30 | 
      9月 | 
      同窓会館兼図書館できる(たちばな会館として現存) | 
    
    
      | 1956 | 
      昭和31 | 
      4月 | 
      浅田宏にかわり、浅田光男が校長となる | 
    
    
      | 1959 | 
      昭和34 | 
      1月 | 
      メートル法が施行される | 
    
    
       | 
       | 
      7月 | 
      プール(25mX7コース)竣工 | 
    
    
      | 1960 | 
      昭和35 | 
      3月 | 
      工業科第二実習工場(原動機試験室・精密測定室)竣工 | 
    
    
      | 1961 | 
      昭和36 | 
      9月 | 
      第=室戸台風により柔道場・卓球場(共に旧高等女学校の木造体育館を改造)と体育館(1952年竣工)が全壊、他の校舎も大きな被害を受ける | 
    
    
      | 1962 | 
      昭和37 | 
      4月 | 
      浅田光男にかわり、伊玲本−が校長となる | 
    
    
      | 1963 | 
      昭和38 | 
      1月 | 
      体育舘新築工事が竣工(位置は全壊前と同じ) | 
    
    
       | 
       | 
      2月 | 
      現在の別館棟3階建6教室や吉楽教室、柔道場(現存せず)ができる | 
    
    
       | 
       | 
      3月 | 
      工業課程の生徒募集を停止する | 
    
    
      | 1965 | 
      昭和40 | 
      2月 | 
      アメリカ軍、ベトナム戦争へ本格的に介入、北爆を始める | 
    
    
       | 
       | 
      3月 | 
      記録的大雪のため府立高校の入学試験の開始が午後からとなる。現在の本館棟第1期工事竣工、職員室応接室・8教室ができる。工業課程を廃止する | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      全学年各11学級、学校全体で33学級・生徒総数1,647名となる | 
    
    
      | 1966 | 
      昭和41 | 
      3月 | 
      本館棟第2期工事竣工、事務室・正面玄関などできる | 
    
    
      | 1967 | 
      昭和42 | 
      3月 | 
      府立高校の入学試験の教科が9教科から5教科となる。 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
      本館棟第3期工事竣工、保健室・カウンセラー室(共に現在の本館1階乗端の2教室)、会議室(現在の本館2階乗端の2教室)、8教室ができる | 
    
    
      | 1968 | 
      昭和43 | 
      3月 | 
      現在の生徒下足室、図書室、視聴覚教室ができる | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      府立高校での宿日直廃止、全校に警備員を配置する | 
    
    
       | 
       | 
      9月 | 
      大阪府教育委員会、「高校生の政治的活動について」の通達を出す | 
    
    
      | 1969 | 
      昭和44 | 
       | 
      この年は前年の大学紛争が高校に波及、大阪の高校でも学園紛争が続発した | 
    
    
       | 
       | 
      3月 | 
      現在の理科棟ができる | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      伊藤本一にかわり、竹林政英が校長となる | 
    
    
       | 
       | 
      9月 | 
      本校でも学園紛争の様相が顕著となる | 
    
    
       | 
       | 
      10月 | 
      第1回文化講座を校内で開く | 
    
    
       | 
       | 
      11月 | 
      「反戦連合」を名のる本校生10名と応援の他校生20名、図書室を封鎖するが2日目に自主解除する | 
    
    
      | 1970 | 
      昭和45 | 
      2月 | 
      急進派の一部生徒、卒業式を妨害する | 
    
    
      | 1971 | 
      昭和46 | 
      3月 | 
      現在の特別教室棟(家庭科棟)と食堂ができる | 
    
    
      | 1972 | 
      昭和47 | 
      4月 | 
      竹林政英にかわり、川原崎茂が校長となる。各学年10学級、全校で30学級・生徒総数1,376名となる | 
    
    
       | 
       | 
      5月 | 
      沖縄が日本に返還され、沖縄県が発足する | 
    
    
       | 
       | 
      11月 | 
      創立60周年記念誌を刊行する | 
    
    
      | 1973 | 
      昭和48 | 
      5月 | 
      奥野文部大臣、学校週5日制についての検討を指示する | 
    
    
      | 1974 | 
      昭和49 | 
      1月 | 
      川原崎茂にかわり、今瀬米造が校長となる | 
    
    
      | 1975 | 
      昭和50 | 
      4月 | 
      ベトナム戦争終結、アメリカ軍撤退する | 
    
    
      | 1978 | 
      昭和53 | 
      10月 | 
      文化祭を廃止し、第1回演劇コンクールを開く | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
    
    
       | 
       |