| 90years | 
      
       
       | 
    
    
       | 
             | 
    
    
        | 
      河南高等学校90年史 年表(その4) 
 | 
    
    
      | 西暦 | 
      年号 | 
       | 
      本校の教育に関すること、国内外のおもなできごと | 
    
    
       | 
    
    
      | 1979 | 
      昭和54 | 
      1月 | 
      はじめての国立大学共通一次試験が実施される | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      今瀬米造にかわり、大西日出男が校長となる。第2別館(保健室棟)新築工事竣工、現在の保健室、会議室、2教室ができる | 
    
    
      | 1981 | 
      昭和56 | 
      2月 | 
      現在の体育館新築工事竣工 | 
    
    
      | 1985 | 
      昭和60 | 
      4月 | 
      大西日出男にかわり、末虞躇二が校長となる | 
    
    
      | 1987 | 
      昭和62 | 
      9月 | 
      演劇コンクールから一部自由形式の文化発表会に改める | 
    
    
      | 1989 | 
      平成元 | 
      4月 | 
      末廣禮二にかわり、佐伯忠男が校長となる | 
    
    
      | 1990 | 
      平成2 | 
      1月 | 
      はじめての大学入試センター試験が実施される | 
    
    
      | 1991 | 
      平成3 | 
      3月 | 
      大阪府教育委員会が促進人事を導入、教職員の大量異動はじまる | 
    
    
       | 
       | 
      10月 | 
      文化発表会を全学年自由形式の河南フェスティバルに改める | 
    
    
      | 1992 | 
      平成4 | 
      2月 | 
      たちばな会館改修工事竣工 | 
    
    
       | 
       | 
      3月 | 
      現在のプールができる | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      進路指導部が校務分掌のひとつとして独立する | 
    
    
       | 
       | 
      9月 | 
      学校週5日制の月1回実施、第2土曜日が休業日となる | 
    
    
       | 
       | 
      11月 | 
      創立80周年記念式典を実施する | 
    
    
      | 1993 | 
      平成5 | 
      4月 | 
      府立高校普通科の学級定員40名となる | 
    
    
      | 1994 | 
      平成6 | 
      4月 | 
      家庭科の男女共修はじまる | 
    
    
      | 1995 | 
      平成7 | 
      1月 | 
      阪神・淡路大震災がおこる。本校はほとんど被害を受けず | 
    
    
       | 
       | 
      4月 | 
      佐伯忠男にかわり、木村保明が校長となる。学校週5日制の月2回実施、第2・4土曜日が休業日となる | 
    
    
      | 1996 | 
      平成8 | 
      7月 | 
      堺市で0−157による集団食中毒発生 | 
    
    
      | 1998 | 
      平成10 | 
      4月 | 
      木村保明にかわり、増田和一が校長となる | 
    
    
      | 1999 | 
      平成11 | 
      5月 | 
      河南高校後援会(錦寿会)が発足。部活動の振興、国際交流の活動、その他、本校の発展に寄与する諸活動を支援する | 
    
    
       | 
       | 
      7月 | 
      夏期休業を利用した希望者対象のオーストラリア語学研修を実施 | 
    
    
       | 
       | 
      11月 | 
      本校、はじめての学校説明会を実施する | 
    
    
      | 2000 | 
      平成12 | 
       | 
      2000年度高校中退者は全国で10万9,146人、中退率2.6%となる。中退率としては過去もっとも高い記録となる | 
    
    
      | 2001 | 
      平成13 | 
      4月 | 
      増田和一にかわり、森川英子が校長となる | 
    
    
       | 
       | 
      6月 | 
      大阪府教育委員会主催の大阪府・カリフォルニア州高等学校生徒交流事業により、本校に3名の交換留学生がくる | 
    
    
       | 
       | 
      9月 | 
      アメリカで同時多発テロが発生、このため修学旅行の行き先を急きょ変更する学校が国内で相つぐ。本校は予定通り、翌1月に沖縄への修学旅行を実施する | 
    
    
      | 2002 | 
      平成14 | 
      4月 | 
      学校週5日制が完全実施される。これにともない第7限の授業がはじまる。大阪府立看護大学との高大連携がはじまる | 
    
    
       | 
       | 
      11月 | 
      本校創立90周年記念式典 | 
    
    
       | 
    
    
       | 
       |