東北支援ボランティア派遣プロジェクト 2023
2011年3月11日日本列島は地震と巨大な津波によって、大きな被害を受けました。本校では、2012年から継続して復興ボランティア派遣を行っています。
本活動では、被災地支援は直後の復興支援だけでなく、現在の状況や復興の道のりを体験し、その体験を他者に伝えていくことが重要だと考えています。
特に派遣当時に国際連合の日本担当者から、「「自然災害」は「内戦や戦争等の災」とそこからの復興への道のりとの共通点があり、日本が果たすべき役割がこういった
活動を通して学ぶことができるだろう」という言葉が現在の国際状況を見て本当に重要だと感じています。
生徒達には、それが何なのかを自ら、実際に現地に行って、活動することで考えてほしいと思っています。
2012年から始まった派遣プログラムは、翌年よりユネスコスクール・ネットワークの活動として、近隣校と共同で派遣プログラムとして、年々規模を拡大させています。
3月には、夏に訪問・交流しているユネスコスクールの気仙沼高校から、野球部を大阪へ招待し交流試合をするという企画を予定しています。
R5年度は7月14日〜18日の予定で、生徒15名を派遣しました。
2023年度報告動画(生徒作成)は【mp4・約1分・約8MB】こちらです
事前研修・活動の様子・報告
・【5/12】第1回研修会 ワークショップ「人」「災い」
・【6/1】第2回研修会 阿倍野防災センター
・【6/15】第3回研修会 阪神淡路大震災の爪痕/神戸「人と防災未来センター」
1日目の様子
2日目の様子 vol1・vol2
3日目の様子 vol1・vol2
4日目の様子 vol1・vol2
最終日のメッセージ
過去の東北プロジェクトの様子
東北訪問プロジェクト2023
東北訪問プロジェクト2022
東北訪問プロジェクト2019
東北訪問プロジェクト2018
東北訪問プロジェクト2017
東北訪問プロジェクト2016
東北訪問プロジェクト2015
東北訪問プロジェクト2014
東北訪問プロジェクト2013
東北訪問プロジェクト2012
|