4月下旬の植物

樹木の開花は3月から多くなるが、ケヤキやクヌギなどの落葉樹の開花はそれより遅れて4月中旬から下旬にかけて葉の展開と同時に起こる。常緑樹のアラカシやヤマモモもこの時期に花を咲かせる。バラ科、 モクレン科、ツバキ科の樹木は大きく目立つ花をつけるが、カエデ科、ブナ科、ニレ科などなど多くの樹木の花は小さく目立たない。さらに、がく・花びら・おしべ・めしべという花の4つの部分が全てそろっていない花もある、だからよく見てみよう、大きな樹木の小さな花を。この時期には背の高いキク科の野草も開花する。茨木市と高槻市で撮影。

アキニレ.jpg
アキニレ
ニレ科
ムラサキケマン.jpg
ムラサキケマン
ケシ科
アラカシ.jpg
アラカシ
ブナ科
トウカエデ.jpg
トウカエデ
カエデ科

トサミズキ.jpg
トサミズキ
マンサク科
ナツツバキ.jpg
ナツツバキ
ツバキ科
ニガイチゴ.jpg
ニガイチゴ
バラ科
ネギ.jpg
ネギ
ユリ科

クヌギ.jpg
クヌギ
ブナ科
クサボケ.jpg
クサボケ
バラ科
マサキ.jpg
マサキ
ニシキギ科
ゲッケイジュ雌.jpg
ゲッケイジュ雌
クスノキ科

ゲッケイジュ雄.jpg
ゲッケイジュ雄
クスノキ科
フジ.jpg
フジ
マメ科
ユズリハ.jpg
ユズリハ
ユズリハ科
シラン.jpg
シラン
ラン科

シャガ.jpg
シャガ
アヤメ科
スズメノエンドウ.jpg
スズメノエンドウ
マメ科
セイヨウトチノキ.jpg
セイヨウトチノキ
トチノキ科
ソメイヨシノ.jpg
ヤマザクラ
バラ科

ダイコン.jpg
ダイコン
アブラナ科
マツバウンラン.jpg
マツバウンラン
ゴマノハグサ科
マテバジイ.jpg
マテバジイ
ブナ科
ノアザミ.jpg
ノアザミ
キク科

ヤマモモ.jpg
ヤマモモ
ヤマモモ科
ネズミモチ.jpg
ネズミモチ
モクセイ科
ケヤキ.jpg
ケヤキ
ニレ科
コブシ.jpg
コブシ
モクレン科

ノジシャ.jpg
ノジシャ
オミナエシ科
コウゾリナ.jpg
コウゾリナ
キク科
オオジシバリ.jpg
オオジシバリ
キク科