4月中旬の植物

入学式・始業式が終わって、新年度の授業が始まる。それから1週間経過した頃の校庭・田畑・堤防は生徒の野草観察に最適な時期である。 「中庭に降りて、20分間で5種の花をつけている雑草を採集してみよう」と言うと、生徒たちは「そんなに多く花は咲いていない」と反論する。しかし、たかだか10m四方の中庭でも、 優に20種近い野草が花を付けている。採集しながら、その多様性に驚く生徒が必ずいる。被子植物の分類では、花の構造が重要なので、それぞれの花の時期を選んで生徒実習を企画することが大切。枚方市と高槻市で撮影。

イヌガラシ.jpg
イヌガラシ
アブラナ科
オニタビラコ.jpg
オニタビラコ
キク科
カスマグサ.jpg
カスマグサ
マメ科
カラスノエンドウ.jpg
カラスノエンドウ
マメ科

カンサイタンポポ.jpg
カンサイタンポポ
キク科
コウゾリナ.jpg
コウゾリナ
キク科
スイバ.jpg
スイバ
タデ科
セイヨウカラシナ.jpg
セイヨウカラシナ
アブラナ科

タチイヌノフグリ.jpg
タチイヌノフグリ
ゴマノハグサ科
タネツケバナ.jpg
タネツケバナ
アブラナ科
トキワハゼ.jpg
トキワハゼ
ゴマノハグサ科
ナズナ.jpg
ナズナ
アブラナ科

ノアザミ.jpg
ノアザミ
キク科
ノジスミレ.jpg
スミレ
スミレ科
ノミノツヅリ.jpg
ノミノツヅリ
ナデシコ科
ノミノフスマ.jpg
ノミノフスマ
ナデシコ科

ムラサキサギゴケ.jpg
ムラサキサギゴケ
ゴマノハグサ科
レンゲソウ.jpg
レンゲソウ
マメ科